タグ

2022年4月26日のブックマーク (3件)

  • 台湾の文化的禁忌をテーマに作文を出題したら「「旧暦7月には水辺に近づかない」「月を指差さない」などの回答があった「とても怖い」「これは興味深い」

    阿明 @KURAMOTOTOMOAKI 台湾文化的禁忌をテーマに作文を出題したら、以下のような回答が出てきた。 👻ホテルの空き部屋に入る際に必ずノックする 👻旧暦7月には水辺に近づかない 👻屋内で傘を開かない 👻事の際に鏡を見ない 👻米粒を残さない 👻夜洗濯物を外に干さない 👻夜道で呼ばれても振り返らない 👻月を指差さない 2022-04-22 14:41:43

    台湾の文化的禁忌をテーマに作文を出題したら「「旧暦7月には水辺に近づかない」「月を指差さない」などの回答があった「とても怖い」「これは興味深い」
    mochige
    mochige 2022/04/26
    日本統治時代と中国の影響の差分が見えて面白いな。「米粒残さない」はたまに(主にネットで)聞く「食事を少し残す」と対立するけど何が由来だろ(全員がやるわけでないがあるにはあるって感じだった、以前調べたら)
  • https://twitter.com/YusukeTaira/status/1518584987771039746

    https://twitter.com/YusukeTaira/status/1518584987771039746
    mochige
    mochige 2022/04/26
    なぜ法的に規制されたがる、って規制派がよく腐して言う「対社会の現実的妥協点」(社会的合意)が私刑上等みたいな人治より法がマシだから(何回言わせるんだろ)。理想としては本来なかるべきという意見とも共存する
  • 育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん

    みなさんこんにちは。ぼる塾の酒寄です。 34歳になった記念に撮った写真がよく撮れていたので使っただけで、このポーズに意味はありません。突然ですが、みなさんはぼる塾という女芸人トリオを知っていますか? 「まぁね~」 この言葉をよく使う人がいるグループといえば「あの人たちか!」と頭に浮かぶでしょうか。私はそのぼる塾の四人目のメンバーです。 「トリオなのに四人?」 そう思った方もいると思います。少し説明させてください。 ぼる塾は元々あんりちゃんとはるちゃんのコンビ「しんぼる」と田辺さんと私のコンビ「塾」という二組の無名の女コンビでしたが、その二組が合体して「ぼる塾」になりました。ぼる塾は正式にはカルテットなのです。 ちょうどぼる塾を結成する時に私は息子を出産したばかりだったので、育休中のかたちで参加することになりました。ぼる塾は私が育休の間に気がついたらテレビにレギュラーで出演するほど人気者に

    育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん
    mochige
    mochige 2022/04/26
    最後の写真(プリクラ? 写メかな)が画質といい表情の対比、変化の対比といい良すぎ。泣く