タグ

2009年5月2日のブックマーク (4件)

  • Rプログラム (TAKENAKA

    R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き started on 2005-06-06 updated on 2008-03-13 この文書は,フリーの統計解析・作図システム R を使って, データの一括処理と図化のプログラムを書けるようになるためのチュートリアルです. R の経験がまったくなくても読めるように書いています. ただし統計解析手法についての解説はほとんどしていません. 他のページや書籍を見てください. 目次 0. はじめに:この文書のねらい 1. 準備一般 2. ひとつのファイルからデータを読み込む 3. ひとつのファイルのデータの処理 4. グラフを描いてファイルに保存する 5. グラフのいろいろな設定 6. グラフの重ね描き 7. 繰り返しと条件分岐:コンピュータらしい仕事 8. 繰り返しと条件分岐で柔軟なグラフ描画 9. 補足:変数の寿命と有効範囲 10. デー

    moerrari
    moerrari 2009/05/02
    プログラムを書いて大量データの処理を自動化 凡例のフォントサイズの変更で検索された
  • Windows版日本語グラフパッチ - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですなんかできてしまいました(^^;; 意外にあっけない。 最新の説明 最新のパッチ 最新のバイナリ 今後、このページはメンテされない(するのが大変)かもしれません。 Rをインストールしてあるディレクトリのetc\Rdevgaを以下のように変更してください。 Windows2000,XP等の方 Rdevga-JapaneseFont.txt Windows9x等の方 Rdevga-JapaneseFont-9x.txt Win9xの方はOfiice2000,XPに入っているArial Unicode MS フォントが必要です。 出力されたウィンドウイメージ: 仰せのように、Rdevgaを書き換えるとOSAKAは表示されました(横幅の問題?)が、メインに"日語NIHONGO"を出そう

    moerrari
    moerrari 2009/05/02
    図で日本語が表示されない
  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • あなたが撮りたい写真は? 目的に合わせた撮影術 - はてなニュース

    旅のお供に持っていくカメラ。心魅かれる景色を、一緒に旅する人を。記憶だけでなく、記録にも残そうとファインダーをのぞきます。そこで毎度思うこと、「もっと上手に撮れればなぁ……」。少し調べてみたところ、撮りたい被写体によって撮り方が変わるようです。写真を上手に撮りたいと願う方へ、ワンランク上の写真をうまく撮る方法をまとめてみました。GWにご活用ください。 風景を撮る 旅先で出会う新しい景色。胸が躍り、思わずカメラを構えてしまいます。しかし、一寸お待ちください。その構図でよろしいですか。 「ひとつ上の写真。」を撮るためのちょっとした8つのコツ(構図編) | POP*POP 「対象を中心に据えるのではなく、画面を3分割する線上に据える」「主体に据える対象は1つだけ」など構図を考える際に気をつけたいことが挙げられています。具体的に分かりやすくまとまっているので、とっさの撮影の際にも思い出せそうですね

    あなたが撮りたい写真は? 目的に合わせた撮影術 - はてなニュース