タグ

2011年8月18日のブックマーク (3件)

  • 全てのテクノファンが知っておくべき20曲 : matsu & take

    音楽配信サイトBeatportがセレクト。This Is Techno。 クラブミュージック専門の音楽配信サイト「Beatport」が、テクノの発展に大きく寄与した「テクノの始祖」を是非知って欲しいという思いを込めて「20 tracks every techno fan should know(全てのテクノファンが知っておくべき20曲)」と題して20曲をセレクトしています。 ■ 20 tracks every techno fan should know(Beatport) Instead, we offer you 20 tracks from techno’s forefathers that we feel were integral to the development of the genre. This list could run and run, and there are

    moerrari
    moerrari 2011/08/18
    未チェック
  • SE・プログラマーという職業はマジで底辺だ!!

    最強の無料動画サイトが帰ってきたwwww 1 :仕様書無しさん 2010/09/21(火) 00:20:23 俺はある会社のSEだが、なんかの映画でもあったようにマジでこの業界はブラックです。 この業界の下請け中小企業には絶対に入るな。 金融関係のSEをしているが俺はもう気で限界です。 214 :仕様書無しさん 2010/10/17(日) 13:51:03 >>1 下請けのSEなんてブラック多いと思う。所詮は使い捨てされる。 でも、いまは他に仕事がないんだからしかたないと思う。 景気がほんのちょっとよくなってきたという ことだけど、転職先が見つかるような状況じゃない。円高がすごいし。 だから、もう少し景気がよくなるまで我慢したほうがいいと思う。 もしどうしても我慢できなければ、失業保険もらいなさい。 2 :仕様書無しさん 2010/09/21(火) 00:26:52 具体的にどこがブラッ

    moerrari
    moerrari 2011/08/18
    まだ読んでない.ReadItLater済。
  • なぜ日本では「市民運動」が格好ワルイいのか?

    原発事故以来、色々なことを考えているのだが、その一つが「なぜ日では民意がなかなか反映されないのだろう」ということ。泊原発の再稼働容認が典型的な例。これだけ多くの人が反対しているのにも関らず(参照、参照)、必要だったはずのストレステストもなく、原子力安全委員会の形だけの二重チェック(参照)で北海道知事の再稼働容認となった。 「政治家が票集めで忙しくて実際に国を運営しているのは官僚」「官僚の業界への天下りが官民の癒着を生み出している」「マスコミはスポンサーに不利になることは報じない」などの政府やマスコミにも大きな問題があるが、国民側にも若干問題があると思う。うまく表現するのは難しいのだが、 政府は「お上」であり、市民運動とは「お上にたてつくこと」に相当する という江戸時代から続いているメンタリティが根っこのどこかにあるのではないかと思う。それが「市民運動=左翼活動」というイメージを固定化させ

    moerrari
    moerrari 2011/08/18
    自分たちの利害に直結することなのに、なぜ市民は無関心にサーカスを楽しむばかりなのか。