タグ

2013年6月3日のブックマーク (2件)

  • Google社員がオススメする1冊『ハッカーと画家』って何? - はてなニュース

    2010年の年明け早々、2ちゃんねるGoogle社員を名乗る人物が「グーグルで働いているけど何か質問ある?」というスレッドを立て、話題になりました。その中で紹介された『ハッカーと画家』という書籍に、今注目が集まっています。 ▽グーグルで働いてるけど何か質問ある? - ブラブラブラウジング ことの発端となったのは「読んどけってある?ジャンルとかも」「文系にも理系にも『ハッカーと画家』は読んでもらいたいです。」というやりとり。 ▽Amazon.co.jp: ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち: ポール グレアム, Paul アマゾンの商品紹介ページに対しては、「グーグルの人が勧めてた」「google社員のおすすめ。読むべし。」といったはてなブックマークのコメントが寄せられています。 気になる内容ですが、出版元のオーム社の公式サイトでは、以下のように紹介されています。 コンピュータ

    Google社員がオススメする1冊『ハッカーと画家』って何? - はてなニュース
    moerrari
    moerrari 2013/06/03
    iPhoneアプリ「読み上げさん」制作者http://umenon.com/2013/05/23/how-yomiagesan-was-bornのエントリにて知った「ハッカーと画家」だが、2010年にはてブニュースでも取り上げられていた。
  • 第4回 ネット書店が「おススメ」を選び出すロジックとは?:日経ビジネスオンライン

    ビジネスに直接役立つ統計解析の手法として、ビジネススクールでは「相関」を学びます。相関は、価格と販売数の相関関係、為替と株価の相関関係、身長と体重の相関関係など、ビジネスや経済、生物学から心理学まで幅広く使われます。 相関度の強さは、相関係数という数値で表され、-1~1の範囲に収まります。1に近いほど高い相関度があり、0に近ければ相関度は低く、-1に近づくほど逆相関にあるという考え方です。たとえば相関係数が0.8なら、高い相関と言えます。 2つの変数の相関がわかると、ビジネスに活かせます。為替とある企業の株価の相関関係が高いのであれば、トレーダーは為替の変動情報をもとに株式の売買を行えます。あるいは、特定の経済指標の変動と高い相関関係を示す銘柄の株式も存在します。統計情報からテクニカルな取引をする手法もあります。オンライン書店で使われるレコメンデーションも、相関を応用しています。 今回は、

    第4回 ネット書店が「おススメ」を選び出すロジックとは?:日経ビジネスオンライン