タグ

vimに関するmoerrariのブックマーク (9)

  • Ctrl-[ が Esc になる理由 - Humanity

    理由 SHIFT キーはキーコードを -0x20、CTRL キーはキーコードを -0x40 する機能 全文 vim-jp.slack.com の #random から。 heavenshell [10:08 AM] TouchBar MBP にしたら強制的に C-[ になるので、オススメです!ようやく矯正できた。 mattn [10:09 AM] 人間の方が最適化されている yoshitia [10:12 AM] Escが物理的にない状況用にデフォルトでCtrl-[ 用意してるのすごい mattn [10:14 AM] いや、用意した訳ではないです。 SHIFT キーはキーコードを -0x20、CTRL キーはキーコードを -0x40 する機能なのです。 なので `[` つまり 0x5b は 0x1b になる。 0x1b = ESC 同様に CTRL-H は H が 0x48 なので 0x

    Ctrl-[ が Esc になる理由 - Humanity
    moerrari
    moerrari 2018/10/04
    C-[に慣れてしまったらもうEscには戻れない…でもついうっかり押してしまう、それがEsc。
  • 職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    テキスト編集にVimを利用しているのですが、とても奥が深い道具なので一人で使う分には気づかない機能が沢山あります。 日頃職場の先輩方から教わりとても効率的に出来るようになったVimのtipsを、いくつかこの記事にまとめます。 知ってる人は既に使いこなしているものばかりだと思いますが、Vimのそんな便利だけど気付きにくい機能を共有できればと思います。 カーソルの位置を移動する直前に戻す うっかりggしてしまい作業場所を見失ってしまった、という時や検索などによってカーソル位置を変更した時に元の位置に戻りたい、ということはよくあります。 こういった移動履歴はジャンプリストと呼ばれる場所に記録されているので1手で戻る事ができます。 これはバッファ内だけでなく、ファイル間の移動を記録しているため、タグジャンプなどで別のファイルに移動した後も元いた場所に戻ることが出来ます。 参考help: :h CT

    職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    moerrari
    moerrari 2016/09/05
  • kut-ww.com - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kut-ww.com - 
    moerrari
    moerrari 2016/05/13
    :qで出てくるウィンドウはq:と打ち間違えて出たコマンド履歴ウィンドウ/ なぜコメント欄がこんなにスパムだらけなのか
  • サーバ管理に役立つVim技10選

    記事は Vim Advent Calendar 2013 の18日目です。17日目は cocopon さんの オシャレ派Vimmerのあなたへ。こだわりのカラースキームギャラリーを贈ります。 | ここぽんのーと でした。 ここではサーバ管理作業などで知っていると捗るだろうなと思っている Vim の使い方を 10 個ほど紹介したいと思います。 1. EDITOR 環境変数 まずはじめは EDITOR 環境変数。いきなり vim の使い方ではありませんが、自分が普段使うエディタをシステムに宣言しておくことは非常に重要です(かなり)。 UNIX 系 OS ではファイルを編集する際に使用するプログラムとしてこの値を参照するアプリケーションがいくつかあります。 例えばバージョン管理システム。CVS や Subversion、Bazaar、Mercurial、Git など多くの VCS ではコミット

    moerrari
    moerrari 2014/02/02
    vimもだいぶ奥が深そうだ。それはそうとなぜこの時期にAdventCalendarの記事が上がってきたのか。
  • Big Sky :: Vimでギャル文字

    Vimでギャル文字を打てるプラグイン作った。 mattn/gal-vim - GitHub https://github.com/mattn/gal-vim 例えば :GalOn と実行したあと はまちおにいちゃん とタイプすると レ£маちぉL=L1ちゃh と入力されます。素晴らしいですね! 無効にするには :GalOff とします。また、既に出来上がった文書をギャル文字にしたい人もいるかと思いましたのでGalReplaceコマンドも用意しました。 :%GalReplace と実行すれば文書内が全てギャル文字になります!先日書いた記事 Big Sky :: シャア「Viをやめろと言ったはずだ。それがVimとはな」 シャア 「Viをやめろと言ったはずだ。それがVimとはな」 セイラ 「兄さんこそ、EmacsユーザにまでなってVimmerに復讐しよう      なんてやることが筋違いじゃなく

    Big Sky :: Vimでギャル文字
    moerrari
    moerrari 2012/06/08
    ギャルギャルしちゃった。
  • cohtan blog: VimでHTMLやCSSの保存と同時に各ブラウザのリロードを実現する

    2008年3月3日 VimHTMLCSSの保存と同時に各ブラウザのリロードを実現する 最近はHTMLCSSも書いてます。 ずっとVimを使って書いているのですが、いちいちブラウザチェックの為にリロードするのがめんどくさくてかないません。 皆さんそう思っているようで、 CSSを保存したときにブラウザを更新 mac+applescript+emacs+safari というエントリを見つけました。 Emacsウラヤマシイ!Vimでもやりたい! ということでvimrcとAppleScriptを連携させてやってみました。 しかも、 Mac+AppleScript+Vim+Safari+Firefox+Opera という感じで、Safari & Firefox & Operaも同時更新させるようにしました。 まずはAppleScript。 /Applications/AppleScript/スク

  • 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌

    新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる

    moerrari
    moerrari 2011/04/25
    "「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。"
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC Engineers' Blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

    moerrari
    moerrari 2009/12/04
  • 1