2014年12月4日のブックマーク (5件)

  • 伊藤園が大幅減益、「消費増税影響」の深刻度

    「お~いお茶」で知られる飲料大手の伊藤園は12月1日、2015年4月期の業績予想を大幅に下方修正した。 今年4月の消費増税後、想定以上に顧客の節約志向が強まっていることに加え、稼ぎ時である夏場の天候不順が響いた。12月1日に上半期(5~10月)の決算説明会を行った庄大介社長は「下半期も消費回復の遅れが見込まれる」と悔しげに話した。 伊藤園は期初段階では、通期で売上高4555億円、営業利益230億円と過去最高益更新を見込んでいた。しかし、5~7月期の営業利益は前年同期比60%の減益と大幅に悪化。8~10月も取り戻すことはできず上半期の営業利益は前年同期比43.4%の減益に沈んだ。 そこで業績予想を下方修正。通期売上高予想を4370億円(前期4377億円)、営業利益予想を120億円(同211億円)に変更した。営業利益は前期比43.1%減と、大幅減益に沈む予想だ。売上高は微減収という予想だが、

    伊藤園が大幅減益、「消費増税影響」の深刻度
    moge1967
    moge1967 2014/12/04
    正直、消費税が上がった事によって節約グセが付いてしまい、自販機で150円で500mlのペットボトルを買うよりも近所のスーパーで同じ商品の1.5Lのペットボトルが118円で売っている事を覚えてしまった。
  • ouen100.net

    This domain may be for sale!

    moge1967
    moge1967 2014/12/04
    出自の分からないこの様なサイトは反対勢力にとっても有効な手段だと思えない。「あなた達が貧乏なのは安倍政権のせい」とか言われても、それ以前からずっと貧乏だったので、多分政治のせいじゃないんだろうと思う。
  • 新聞投書「ゲーム制作会社は金儲けに走らず、無課金でも強くなるゲーム作って」→批判殺到中

    むしろ課金前提でも入口を無料で開けてくれいてることに感謝すべきではと私は思います。 初出時に中日新聞となっていましたが、正しくは読売新聞なようです。 見ていたソースが消されましたため、私としては新聞社名不明ということにさせて頂きます。

    新聞投書「ゲーム制作会社は金儲けに走らず、無課金でも強くなるゲーム作って」→批判殺到中
    moge1967
    moge1967 2014/12/04
    ソシャゲにおいての無課金は『無課金なりの楽しみを見つける』事が大切。それが見つけられずに『無課金だけど強くなりたい、メーカーは守銭奴』とかいう輩は、そのゲームには向いていないのだよ。きっぱり諦めるべき
  • 1万人が選ぶ「プレイステーション」 歴代人気ソフトを発表! - トピックス | プレイステーション® オフィシャルサイト

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    1万人が選ぶ「プレイステーション」 歴代人気ソフトを発表! - トピックス | プレイステーション® オフィシャルサイト
    moge1967
    moge1967 2014/12/04
    普通ランキングってのはなんだかんだで最近のタイトルも入ってくるものだが、PS3からの新規タイトルが無いのは凄い。シリーズとリメイク……まるで『貯金を食いつぶしている状態』だ。それだけではいつか底は来る
  • 任天堂「ゲームボーイ」、スマホで復活なるか?(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先週、ゲームボーイの話題が一気に広がった原因は、任天堂が米国特許庁(USPTO)に、ゲームボーイのエミュレーターの特許を出したことが話題になったからでした。 Nintendo files patent application for Game Boy emulator app = CNETそんなもの、草の根でいくらでも出回っているじゃないか、と思われるかもしれませんし、記事によると2000年から出願していたものでした。2000年はスマホもタブレットもなく、想定されるデバイスはPDAだったようです。公式になることで、任天堂がビジネスとして、マルチプラットホームに取り組むことができるようになるわけですから、全く異なる意味合いを持っていると考えられます。 ゲーム専用機と比較しても、現在みんなが持っているスマートフォンやタブレットは非常に高い性能を獲得しています。3Dなんてぐりぐり動くし。でも、ゲ

    moge1967
    moge1967 2014/12/04
    ニーズは昔からあった、ソフトウェア会社が次々とiモード等で遊べるようにしたのに対して任天堂サイトはゲームを配信しなかった、ハード屋としての気概があるのだろう。もしそれが崩れれば、それは任天堂の終わり。