タグ

2016年3月11日のブックマーク (4件)

  • 7幼保を1カ所に…大阪・阪南で可決 反対署名1万人超:朝日新聞デジタル

    大阪府阪南市立の4幼稚園と3保育所を集約する市の総合こども館計画について、市議会は10日の会議で、こども館の施設として使用する旧ヤマダ電機阪南店の購入費が盛り込まれた補正予算案を、賛成多数で可決した。議長を除く15人で採決し、12人が賛成した。 議会後、福山敏博市長は「感染症の問題、600人以上の幼児を一極化して当に(運営)できるか、など色々言われた部分は、専門家、保護者らを交えた検討会を設置し、良いものを造り上げたい」と話した。 計画では旧店舗を買い取り、幼保連携型認定こども園に改修。0~5歳児約630人を想定し、2018年に完成予定。子育て相談などの機能も集約する。 一方、この日までに市に提出された計画に反対する保護者らの署名は1万人を超えたという。 ■送迎、説明責任…課題… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会

    7幼保を1カ所に…大阪・阪南で可決 反対署名1万人超:朝日新聞デジタル
    mogmognya
    mogmognya 2016/03/11
    集約化すれば、単純に送迎の距離が長くなるわけで、特に小さな子の親の負担が大きいなあ。
  • 福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    震災から5年が経とうとするある日、 1通のメールが届きました。 ちいさな縁はつながって、 福島第一原子力発電所のなかを 視察できることになりました。 約3時間の視察。 そこで、見たこと、感じたこと。 すこし長いレポートになりました。 担当は、ほぼ日の永田です。 福島第一原子力発電所がどういう存在であるかは 見る人の立場や考え方によって、 さまざまに変わってくるのだと思う。 事故のあった原子炉として語られることもあるし、 ある思想の象徴としてとらえる人もいる。 そこに好きとか嫌いとかの感情や、 是か非かみたいな主張が交ざると、 さらに複雑な見え方をすることになる。 福島第一原子力発電所は、いわば多面的な存在で、 だからこそ、それについてなにか書くときは、 なんとなく前置きや注釈を添えなければならず、 そこが、すこし、ややこしい。 昨年の11月、糸井重里と、 原子物理学者の早野龍五さんとともに

    福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    mogmognya
    mogmognya 2016/03/11
    泣いた。そしてメモ。"思うことや、主義や、許せないことの度合いも、一人ひとり違う。しかし、人を大きなかたまりにして属性で語る話ばかりに接していると、その当たり前のことを、ぼくらは簡単に忘れてしまう。"
  • 夜道歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ 追記

    毎日チャリで通勤しているリーマンである俺からのお願いだが、徒歩で街灯のロクにない夜道を歩くリーマンさんは是非ライト点けて歩いてくれ。切に願う。 「なんでチャリに載ってるお前の言うことを聞かなきゃいけないんだ。お前らが気をつけて運転すりゃいいじゃん」 という反論もあるだろうし、そりゃ乗り物使ってるこっちが一番気をつけなきゃいけないのは分かるけど、結局ぶつかられて痛い思いするのは歩行者側なんだよな。 見出しにはリーマンと書いたが、女性は冬でも白や赤のコート着てたり明るい色のバックの人がいるし、男よりライト使用率が実感として高いんで分かりやすくリーマンと限定して書いたけど、黒装束・無ライトの女性も同様です。 ライトは百均のでも良いし、俺は歩行時には腕に巻けるライト(Amazonで売ってる)付けてるよ。アウトドアの時にも役に立つし。あとパナのネックライトもある。 歩行者のライト携行はもちろん義務で

    夜道歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ 追記
    mogmognya
    mogmognya 2016/03/11
    住宅街には車道も歩道も一緒の狭い道ってのは結構あって、歩行者はライトか反射材つけたほうがよいだろうなとは思う。ただまあ、ことが起きたときの加害者側から要求するのは反発されやすいよね。
  • ペット樹脂を分解する細菌発見 慶大などグループ NHKニュース

    ペットボトルなどの素材「ペット樹脂」を分解することができる細菌を、慶応大学などのグループが発見し、微生物の力を利用したエネルギー消費の少ない新たなリサイクル技術につながる可能性があるとして注目されています。 慶応大学などのグループはペット樹脂を分解できる微生物を探そうと、ペット樹脂製品の処分施設で土壌を採取し、そこに住みついている細菌を詳しく調べました。 その結果、ペット樹脂を分解することができる細菌を発見し、この細菌がペット樹脂を分解するために作り出している酵素も取り出すことに成功したということです。ただ、酵素の力が弱いため分解のスピードは遅く、グループでは、今後、酵素の力を高める研究を進めることで、微生物の力を利用したエネルギー消費の少ない新たなリサイクル技術の開発につなげたいとしています。 研究グループの慶応大学の宮憲二准教授は「石油資源にも限りがあり、環境への負担が少ない新しいリ

    ペット樹脂を分解する細菌発見 慶大などグループ NHKニュース
    mogmognya
    mogmognya 2016/03/11
    プラスチックは自然界で分解されないのでポイ捨てされたごみは細かくなりつつ環境に蓄積されていくと習ったんだが、一応分解はされていて、排出量に分解量が追いついてないってことなのかな。