タグ

2021年1月24日のブックマーク (4件)

  • 生活保護の扶養照会の「闇」 行政が大学生や80代の高齢者にも要求(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    扶養照会を求められ、困惑するイメージです。ネットいじめについての画像から借用。(提供:kikuko/イメージマート) 新型コロナの感染が急激に拡大し、今月8日より緊急事態宣言が発出されている。夜20時までの営業時間短縮を要請されている飲業を中心に、雇用への影響は避けられないだろう。 厚労省の調べによると、1月15日までにすでに8万2050人が解雇・雇止めされており、緊急事態宣言下でさらに増加することが予想される(ただし、これはハローワークなどに相談に訪れた労働者の数であり、実数はさらに多い)。 コロナ関連の生活困窮に対応する生活支援策として、社会福祉協議会の特例貸付や住居確保給付金の要件緩和が行われてきたが、いずれも期限付きの制度であり、すでに貸付や給付が終了してしまったという相談も少なくない。 そうすると、生活困窮の拡大を受け止めることのできる制度は、ほぼ生活保護だけということになる。

    生活保護の扶養照会の「闇」 行政が大学生や80代の高齢者にも要求(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mogmognya
    mogmognya 2021/01/24
    困窮してる人が生活保護受けずに体壊したら、結局病院で生活保護受けつつ寝たきりだからな。長い目で見たら生活保護受けやすくして、健康寿命伸ばす方がコストは低いんじゃないか?
  • 「トランプ支持者」を真に理解し、分断を癒すには─彼らに“共感”するため、5年間を共にした社会学者が解説 | 左派には見えない、右派が見ている「世界」

    選挙当時、アメリカ国内の新型コロナによる総死亡者数は25万人の大台を超え、その犠牲は他の西洋諸国をはるかに上回っていた。さらに選挙後、前大統領の支持者たちは、選挙結果が「盗まれた」という根拠のない主張を進んで受け入れているように見えた。 私が育ち、そして今も愛しているこの国で、いったい何が起こっていたのだろうか? そして、この狂気があくまで一時的なものに過ぎないという可能性はあり得るのだろうか? その答えを期待して、私はホックシールドに電話をかけた。カリフォルニア州立大学バークレー校の名誉教授である彼女は、社会学者として非常に有名だ。書くものがわかりやすく、一般読者を対象にした作品を多く著してきたということももちろんあるが、同時に、彼女が現実の人々の日々の生活と悩みに注目してきたためでもある。 左派には見えない、右派が見ている「世界」 ホックシールドはその50年のキャリアを通じ、人々が公共

    「トランプ支持者」を真に理解し、分断を癒すには─彼らに“共感”するため、5年間を共にした社会学者が解説 | 左派には見えない、右派が見ている「世界」
    mogmognya
    mogmognya 2021/01/24
    こういうビルビリー・エレジーに出てきそうな白人ってトランプ支持層にはもちろんいるけど一部でしかなくて、多くは「ごちゃごちゃ難しいことはどうでも良くて正解だけ欲しい人たち」じゃないかと感じている。
  • 茶とコーヒーと俺ん家の話

    俺は30過ぎてこどおじで、別に給与が特段低いとか家族の介護が必要とかそういう事情でもなく、俺個人に引っ越しするための意欲が湧かないのと、そもそも家を出る意義がもう一つピンと来てないので、実家にいる。 俺と両親合わせて3人の家族仲は特別良くも悪くもない…というのは、家庭内の緊張とか不和とかの微妙な感情をないまぜにして無難に平均化した言い方で、俺と両親はそれぞれあまり会話もないけど、「お前、いつ家出るんだよ? あと、結婚…はまあ置いといて、日々の言動とか読んでるとかなんか変なんばっかりだし、まともに社会人やれてるんだろうか?」的な無言の変な気まずさを感じるし、母と父の方はわりかし明確にいまお互いの生活態度にストレスを感じているっぽい。 しかし、だからといって、各々の了見をめぐってケンカになったりとかもないのだ。だから、まあ特別仲は良くも悪くもない、ということになる。 … 夕飯は大抵三人で一緒

    茶とコーヒーと俺ん家の話
    mogmognya
    mogmognya 2021/01/24
    タイトルだけで「あ、これは良い増田」と分かる良さ。
  • トルコの忠犬、病院前で6日間待機 飼い主の退院を待つ

    (CNN) トルコでこのほど、体調を崩して入院した飼い主の退院まで6日間、ペットの犬が病院の入り口で待ち続ける出来事があった。 飼い主のセメル・シェンチュルクさんは14日、北東部トラブゾンの病院に緊急搬送された。すると飼い犬のボンジュクがアパートを抜け出し、病院まで後を追ってきた。 病院の職員はシェンチュルクさんの家族に連絡を取り、飼い犬の居場所を伝えたが、ボンジュクは家に連れ戻されても再び脱走。病院幹部はCNNの取材に、ボンジュクはけっきょく毎日病院に戻ってきたと振り返る。 病院によると、シェンチュルクさんの自宅は近所に位置する。ボンジュクがどうやって繰り返し家を抜け出したのかは家族も分かっていない。 シェンチュルクさんは入院中、ボンジュクを安心させようと毎日窓越しにやり取りした。 それでもボンジュクは、シェンチュルクさんが退院するまで病院を離れようとしなかった。待機中は病院の職員からか

    トルコの忠犬、病院前で6日間待機 飼い主の退院を待つ
    mogmognya
    mogmognya 2021/01/24
    動画を見るとこのワンちゃんは女の子なのだな。なんと賢くもかわあいのか。