タグ

2017年9月14日のブックマーク (3件)

  • 仕事がたまると効率が悪くなる人の図に共感の声集まる 「マジでこれ」「わかりすぎてつらい」「完全に俺」

    Twitterに投稿された、仕事がたまると極端に効率が悪くなる人を表した図に「完全に俺」「わかる」と多くの共感の声が集まっています。 明らかに“先にやるべき仕事”があるのに、なぜか“すぐやらなくてもいい仕事”の方に手を出してしまう。そんな客観的に見ると不思議にも思える人の行動をロボ太(@kaityo256)さんが図式化しています。前者には「やらなきゃいけないけどあまりやりたくないタスクA」と「やりたいけどAを終わらせないと手をつけちゃいけない気がするタスクB」が。後者には「優先度の低い細かいタスク」があるといった、リアルな状況も説明しています。 仕事がたまればたまるほど簡単なタスクから片付けたくなる罠……。 優先順位高いタスクから“やるべきなのに”とわかってはいるのに……(画像提供:@kaityo256さん) Twitterでは「わかりすぎてつらい」「あるある」といった声が寄せられ、数日で

    仕事がたまると効率が悪くなる人の図に共感の声集まる 「マジでこれ」「わかりすぎてつらい」「完全に俺」
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/09/14
    あ、replyに「〜の典型的なパターンで、〜力のない人」みたいなのが書かれてるのをみてそっと閉じたTweetだ
  • 中国の元非合法翻訳グループからアプリローカライズのお誘いが来た話 - Hirayaブログ

    先日アプリをリリースした所、Pujia8スタジオという中国の翻訳グループから「アプリを中国語に無償でローカライズしたいがどうか」とのお誘いがありました。今回はその経緯をまとめてみます。 結論 結論(まとめ)だけ先に書いてしまいます。 ローカライズのお誘いメールを送ってきたのはPujia8スタジオというグループです。 このグループは元々日ゲームを勝手に中国語に翻訳する非合法集団だったのですが 現在は日の大手ゲーム会社の翻訳案件なども手がける合法的な企業に生まれ変わっているようです。 そこで僕も制作したアプリのローカライズをお願いすることにしました。 以下、ことの経緯をメインになぜ非合法活動をしていたグループが合法的な企業に生まれ変わったのか、急成長する中国Androidアプリストア市場や中国での著作権意識の移り変わりなども書いていきたいと思います。 結論 メールが来るまでの経緯 ゲー

    中国の元非合法翻訳グループからアプリローカライズのお誘いが来た話 - Hirayaブログ
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/09/14
    いいはなし
  • 黒柳徹子のアンドロイド「tott」が誕生 42年分の会話データから音声を再現、徹子さんにむちゃぶりする動画も

    女優の黒柳徹子さんを最新技術で精巧に再現したアンドロイド「tott(トット)」がお披露目されました。トレードマークのたまねぎヘアはもちろん、しゃべる声までそっくり。完全に徹子さんだ。 完成度高い tottoは、10月2日から放送が始まる帯ドラマ「トットちゃん!」(テレビ朝日系)を記念して制作。テレビ朝日主導のもと、電通、電通テック、エーラボの4社の共同開発で、大阪大学教授(ATR客員所長)の石黒浩さんが監修を務めました。石黒さんといえば、夏目漱石やマツコ・デラックスさん(マツコロイド)などの著名人だけでなく、自分そっくりのアンドロイドも作り上げてしまうなど、アンドロイド研究の第一人者として知られています。 「トットの部屋」だと? 「totto」の声はテレビ朝日が保有する「徹子の部屋」42年分の会話データを元に、NTTテクノクロスが開発した最新の音声合成技術により再現。立体化にあたっては、徹

    黒柳徹子のアンドロイド「tott」が誕生 42年分の会話データから音声を再現、徹子さんにむちゃぶりする動画も
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/09/14
    なんぞこれ