2018年1月12日のブックマーク (2件)

  • 天才アインシュタインの手書きフォントがお洒落すぎた件

    このキャンペーンを企画した人は、いままでも、心理学者フロイトの筆跡を再現した経験もあるそうで、その再現度は天下一品。 今回の「Albert Einstein Font」は、その名の通り、アインシュタインの手書きを再現するフォントで、ドイツで作られたそうです。 因みにドイツは、アインシュタインが学生生活を送っていた国でもあります。 「Albert Einstein Font」を使った例がこちら。 正直、筆記体に慣れていない日人からしたら、他の筆記体と区別がつかないかもしれませんが、僕はアインシュタインの手書き文字というところだけで付加価値があるなと感じました。 WindowsMacLinux、iOS対応で、インストールもとても簡単です。どのデバイスでも天才のように記述できるなんて、何だか頭が良くなったような気分がします。 フォントを購入しよう!まずは購入サイトに飛びましょう! サイトに

    天才アインシュタインの手書きフォントがお洒落すぎた件
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/01/12
    アインシュタインの手書き文字フォントの購入方法や使ってみた感想について書かれた記事。今でも買えることがわかったので、安心して買える。フォントは実際に使わないと良さを実感できないところが難しい。
  • アインシュタインに続き、マルティン・ルターの手書き文字をフォント化する人が登場

    Albert Einstein Fontは、アインシュタインの手書きを再現するフォントです。読んで字のごとくですね。製作元はドイツです。アインシュタインが学生生活を送っていた国でもあります。使い方相対性理論を編み出したアインシュタイ... そして2017年、マルティン・ルターの手書き文字をフォントにするというのが今回の計画です。完成すれば、ルターが手書きで書いたような文字を使って、自分で好きなように文章を書くことができます。 1517年、ルターは95ヶ条の論題を貼りだしました。それまでのカトリック教会のありかたを批判する文書で、これが宗教改革の発端となりました。 画像出典: Wikipedia 2017年はそれからちょうど500年というきりのいい年なので、記念としてこのプロジェクトを立ち上げたとのことです。 現状は試作段階でまだ一部の文字しかありません。上段のMartin Lutherとい

    アインシュタインに続き、マルティン・ルターの手書き文字をフォント化する人が登場
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/01/12
    ついに出始めてきた。有名人の手書き文字フォント(お手フォン)だ! 上杉謙信の手書き文字で作ったけんしんフォントも同じコンセプト。昔の人に限る必要はない。今の有名人が作るべき(そして売るべき)だ。