タグ

XMLに関するmokemokechickenのブックマーク (3)

  • XMLからオプションメニューを作る - 泥縄トラップ

    情報源:android-beginners Re: A few menu questions... XMLでメニューを作成する場合、MenuItem.getItemIdで得られる値はメニューボタンのR.id以下での値と一致する。 item.getTitle()とかいうボタンのタイトルを返すメソッドもありますが、これを押されたボタン判定に使うとしたら、メニューの項目がアプリ作成時点で分かってない場合とかですかね? Webから何か読み込んで云々とか。少なくともXMLでメニューを作成する場合はR.id...の方が分かりやすいかと。 Activity /* メニュー内容を生成 */ @Override public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) { MenuInflater inflater = getMenuInflater(); inflater

    XMLからオプションメニューを作る - 泥縄トラップ
  • Android Android 2.2 外部メディア (SDcard) へのインストール指定

    Android - Froyo - App installation on external storage media Android 2.2 (Froyo) から、アプリケーションはどこにインストールされるかを指定することができるようになりました。 つまり、マーケットからインストールするときに、内部メモリではなく SDcard のような外部メディアにインストールさせることが可能になりました。 *あくまでのアプリ側が自分がどこにインストールされるかを指定できるということです。ユーザーが指定できるわけではありません。 元記事はこちら↓ (誤訳の責任はとりません) http://developer.android.com/intl/ja/sdk/android-2.2.html#api 具体的には、AndroidManifest.xml の < manifest > タグに android:

  • XMLをモバイルデバイスなどでも高速処理可能にした新フォーマット「EXI」をW3Cが勧告

    XMLをバイナリ化して効率的に圧縮することで転送速度や処理に必要なメモリ容量を小さくし、モバイルデバイスなどでも扱いやすくした「Efficient XML Interchange」(EXI)を、W3Cが3月10日に勧告しました(記事末にリンクしたEXIワーキンググループチェア 上谷卓己氏のビデオによると「エクシィ」と読むようです。)。 XMLは、表現したい値にタグ付けをして意味を示すというマークアップ言語の性格上、XML文書が肥大化しがちで、XML文書から値を取り出すためのパース処理も重くなるという課題を抱えていました。 例えばXMLで「20歳」という年齢を表現しようとすると<age>20</age>となり、20という2文字の値に対して11文字ものタグが付くことになります。そのためXMLによるデータ交換は効率が悪く、性能が出にくいものでした。その結果、JSONのようにシンプルなフォーマット

    XMLをモバイルデバイスなどでも高速処理可能にした新フォーマット「EXI」をW3Cが勧告
    mokemokechicken
    mokemokechicken 2011/03/15
    HumanReadableじゃないと、あまり比較対象じゃない気もするが、まあいいか。
  • 1