インドではナンはあまり食べない(ポピュラーなのはチャパティ) タイではパクチーを大盛りにしない あと一つは?

インドではナンはあまり食べない(ポピュラーなのはチャパティ) タイではパクチーを大盛りにしない あと一つは?
2025年も、たくさんの本に出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ本」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのある本について「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかった本を手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろい本がたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト本」をテーマに、2024年に読んで面白かった本・印象に残った本について書かれたエントリーをまとめて紹介します。
日本音楽著作権協会(JASRAC)と、ヤマハ音楽振興会など音楽教室を営む企業・団体で構成する「音楽教育を守る会」は2月28日、JASRAC管理楽曲を演奏する音楽教室での著作権使用料について合意したと発表した。 大人のレッスンは受講者1人当たり年額750円(税別、以下同)、中学生以下は受講者1人当たり年額100円。ふだんは管理楽曲を使用しないが、年に数回程度利用する場合(極小利用)の場合は、レッスン単位・曲単位での使用料を定める。 両者は「特に、子供のレッスンで楽曲の選定に制約が課されないよう配慮した内容になっている」とアピールしている。 JASRACは2017年、音楽教室の受講料の2.5%(月謝8000円なら200円/年換算2400円)を著作権料として徴収すると発表。音楽教育を守る会はこれに反発し、JASRACに徴収権限がないことを確認する訴訟を起こしていた。 一審の東京地裁は、教師・生徒
「マルチタスクが苦手で仕事が終わらない」 「忙しいのに集中できず、簡単な作業でも時間がかかる」 このような「仕事が終わらない」という悩みは、多くのビジネスパーソンが抱えているのではないでしょうか。効率よく仕事をして休息や勉強など自分の時間を確保するためには、時間やタスクを管理することが大切です。 自分がいつ、何を、どれだけの時間をかけて行なっているかは、意外と知らないもの。そこでこの記事は、1日をブロック分けする「タイムブロッキング」という時間管理術をご紹介します。集中力を高め、生産性アップが期待できる方法です。 タイムブロッキングとは 集中力の向上 バーンアウトの防止 タイムブロッキングを実践してみた 実践の感想 集中力と生産性の向上 オンラインツールを活用するのもおすすめ タイムブロッキングとは 「10時から商談」「15時からミーティング」といったように、時間とタスクは切り離せないもの
みなさんは日本で出版された書籍や雑誌の一部がPDFで手に入るようになったのをご存じでしょうか? しかも、合法で手に入るらしい。お金は少しかかります。 日本で出版された本や雑誌のほとんどを読むことができる国の機関である国立国会図書館が提供する蔵書のコピーを受け取れるサービス「遠隔複写サービス」がパワーアップしたのです。 これまでは本の内容がコピーされた紙を郵送で受け取っていたところを、2月20日からPDFでも受け取れるようになりました(外部リンク)。 今回は便利になった国立国会図書館の「遠隔複写サービス」を実際に使いながら解説します。記事の最後には注意点などもまとめています。 国立国会図書館「遠隔複写サービス」を使うための前準備「遠隔複写サービス」の申し込みには、国立国会図書館の利用者登録をする必要があります(外部リンク)。 この手続きを行うには、満18歳以上であることが条件になっており、メ
篠原保 @tam2shino キャラクターデザイナー。かれこれ40年近く仕事で怪人を描いています。 『仮面ライダーガヴ』で闇菓子本舗・ストマック一家のデザインを担当。 『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』にも参加しています。ちょっとだけ。 radiotoon.com 篠原保 @tam2shino 怪人のデザインは買い取りでデザイナーは著作権を持ちません。まかり間違って人気が出て幾度となく商品化されようと、ビタ一文も入ってきません。 それどころか商品化のたびに喜んで買っていたら、どう考えてもその累計が最初のデザイン料を超えてしまっていることもあるのです。怖いですね⋯⋯。 2025-02-27 22:24:09 篠原保 @tam2shino ちょっと誤解を招く恐れもあるので補足しますが、権利に関してはあくまでも合意の上で契約しています。 確かに映像分野ですと「慣習の圧」みたいなものがあるのは事実
社会全体のウェルビーイング向上に貢献することを目指したサービスを提供する株式会社メタメンターのセミナーに、『イノベーション実践手法』の著者で、執行役員としてスリーエムジャパンで業務改革を実践した大久保孝俊氏が登壇。「脳の構造」を客観的に理解することの重要性や、AIの思考と人間の思考の違いなどを解説しました。 「脳の構造」を客観的に理解することの重要性大久保孝俊氏:はじめまして、大久保と申します。現在、早稲田大学のビジネススクールで、イノベーションに関わる「どう設計していくか」ということを中心に活動しています。 まず、今日の流れですが、私の自己紹介をした後、「なぜ今日このような話ができるのか」という背景についてお話しします。その後、人間の本質に基づくリーダーシップの考え方について進めていきます。 ホモ・サピエンスが生まれてから約20万年、農耕が始まったのは約1万年前です。そして、1万年前の脳
青山 vs 赤坂 vs 六本木 vs 麻布 vs 広尾 白金高輪に続き、港区の強そうな街をまとめて可視化する。 群雄割拠の戦国時代みたいな図になった。 この図だけで1時間ぐらい眺めていられる。気づいたことを列挙すると ・麻布が取っ散らかってる ・広尾はコンパクトにまとまってる ・青山が西のほうまで伸びて赤坂と混ざっている ・六本木通りがあるのに六本木は意外とコンパクト こんな感じか。街の境目を見てみよう。 よく見ると街の境界が道じゃないところが多い。なんだこれは……。 特にこの部分。赤坂と六本木を分けるのは、道ではない何かだ。 この辺りは坂が多い。乃木坂、けやき坂、桜坂。アイドルグループみたいな名前の坂は全部この辺りにある。ということは、山だ。山の高低差が街を隔てているのではないだろうか? 国土地理院の標高マップを重ね合わせてみた。 国土地理院の色別標高図にOpenStreetMapの情
机の上には参考書やノートが山積みなのに、頭の中はなぜかスッキリまとまらない──そんな経験はありませんか? 同じ箇所で繰り返しつまずいて「どこがポイントなのか」さえわからなくなることもあるでしょう。 実は、こうした壁にぶつかる原因のひとつに「思考を可視化していない」ことが挙げられます。 ハーバード教育大学院が提唱する「Visible Thinking(思考の可視化)」は、頭の中のごちゃごちゃを外に描き出して、混乱の根本を見極める学習アプローチ。 本記事では、その具体的な取り入れ方を、フローチャートやマインドマップといったツールを通じてご紹介します。自分の思考を“見える”形にし、つまずきの原因をクリアにしていきましょう。 思考プロセスを”見える化”する 「見える化」の方法1:フローチャート 「見える化」の方法2:マインドマップ 思考プロセスを”見える化”する 頭の中が整理できず混乱している状態
ステロタイプ、それはすべての差別の元凶 s-scrap.com なぜ身長170cm以下の男は人権がないのか――「KKO」「かわいそうランキング」「ガラスの地下室」と共感の問題 - 晶文社スクラップブック 本連載は、「弱者男性」などの議論を追うことで、通俗的な「男性性」が想定する一枚岩的な男性観や本質主義は間違いであり、多様であることを示してきたが、究極的には、男女ともに個や現実・事実に即していない「リアリティ」は全て改められるべきであろう。 人間の認知には限界があることも承知で理想を言えば、個々の複雑さや多様さそれ自体を注視し、「男性/女性」のような粗雑な二項対立で物事を理解すること自体を辞めるべきである。 本来多様な個人が「男性」「女性」と属性化される事でステロタイプに押し込まれてしまうという、↑の記事の話。ジェンダーに限らないすべての差別の本質だと思うし、可能な限り他者を個人として見る
俺は比較的優しいって言われるほうだけどはっきり言って他人に興味がないので適当に答えてるだけなんだよな。 「いや、お前が悪いやろ」と思ってても「それは相手が悪いよね」って言うし、「わかんなーい、できなーい」って言ってる奴には「俺がやっとくよ」って言うし、無謀な賭けに出ようとしてる奴にも「頑張って」って言うし。 でもそれは俺が優しいんじゃなくて「お前が悪い、ここを直すべきだ」って指摘したり、「ここをこうしてこうしてこうして、こうするんだよ。やってみて」って教えたり、「やめとけ」って言うよりも、先述した通りに答えたほうがコストが安いんだもん。 肯定してやることって簡単なんだよ。別にそのことに俺が一切の責任を負うわけじゃないし。 「学校辞めて起業する」って言ってる奴に「頑張れ」っていうのと「起業のリスクを説明してやる」のとどっちが優しいんだろうな。 俺は迷わず「頑張れ、応援してる」って言うけど、別
Orange Juice @PaxRomana_CA ちなみに、細かい公式を忘れたとかの話ではなくて 例えば分数に全く普段触れない人でも、1/2+1/3は?と聞かれて、仮に分子同士、分母同士足して2/5と一回しちゃっても、あれ、なんか違うかったよね?とストッパーがかかると思うんですが そういうストッパーが全くかからないんですよね。。。 2025-03-04 19:04:40 Orange Juice @PaxRomana_CA 私の表現が悪かったようで補足ですが、別に日本の高校生の数学力と比較する趣旨は一切ないです。単に彼らに基本の理解がごっそり抜けていたと言いたかっただけで それでも紛らわしい場合、「日本の高校2年の数学の教科書初級レベル」を「米国の高校のAP数学のレベル」とでも読み替えていただければ! 2025-03-05 06:50:40
「毎日忙しさに追われて、時間的にも精神的にも余裕がない」 「やるべきことが多すぎて、1日があっという間に過ぎてしまう……」 このような状態に頭を抱えている方は、生産性を高めるシンプルなタスク管理法「アイビー・リー・メソッド」を取り入れてみてはいかがでしょうか。 アイビー・リー・メソッドは、次の日にやるべきタスクを6つに絞ってリスト化しておき、優先順位をつけて実行するという非常にシンプルな方法です。このメソッドを実践すれば、余裕をもったスケジュールで成果をあげることができます。 筆者の実践を交えて、その効果を詳しくご紹介いたしましょう。 アイビー・リー・メソッドとは何か 5日間実践してみた 実践してみてよかった点・注意点 よかった3点 注意するべき3点 アイビー・リー・メソッドとは何か アイビー・リー・メソッドとはアメリカの経営コンサルタント、アイビー・リー氏が考案したメソッドで「1つの作業
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:グリーンランドは何色か?(地図上で) > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 街の境目は建物名にある ビルやマンションの名前に含まれる地名で街を可視化してみよう。まずはこれを見てほしい。 実は、青丸は建物名に「代官山」とつく建物。赤四角は建物名に「恵比寿」とつく建物だ。 私は散歩が好きで、適当な駅で降りてしょっちゅう歩き回っているのだが、代官山から歩いているといつの間にか恵比寿にいるイメージがある。それが実際に可視化されている。 では、ここに線を引いて街の境目を定めてみよう。自分が神様だったらどのように線を引く? こんな感じ?実際に引いてみるとピシッとは引けないものだ。街は確率的・グラデーション的に続いている。 次に気になるのが「この2つの街を隔てる線は何に
2025年3月5日、フヅクエは、本の話だけのSNS&記録アプリ「Reads」をリリースしました。 ちゃんとしなくていい、身軽で自由な読書記録の形を提案、でございます。 iOSダウンロードページ: 以下、こんな考えから、こんなアプリをつくりました、を少し書きます。 読書はもっといい加減でいいはず「最近読めていないんです」 「自分なんかが読書好きとは言いづらい」 「読み終えないと読んだとは言えない気がする」 「ちゃんと理解して自分なりの感想を書かないと」 読書は他の多くの趣味と比べても、「こうあらねば」という規範意識を持ちやすく、不全感が発生しやすいもののように思います。 それもあってか、ハードルを感じる人が多いように見受けられます。実際、こういう声、聞きがちですよね。音楽鑑賞だとこういう不全感って、めったに見ないような気がします。 もちろん、読むことや読んでなにか書くことを仕事にしている人に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く