タグ

2015年7月9日のブックマーク (6件)

  • 「まほうのみず」へ 学校保健室から消える消毒液 「傷の治り悪くする」 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    学校で転んでけがをしたら、保健室で消毒をしてもらう−。そんな光景がなくなりつつある。外科医の中で主流となっている「傷口は流水で洗い流す。消毒液は使わない」という応急処置法が、教育現場でも浸透してきたからだ。 傷、消毒せず、乾かさず 治りが早い「湿潤療法」 ただ、家庭では「傷口にはまず消毒液」との認識が根強い。消毒液を使わない小学校では、児童や保護者を安心させるため、さまざまな工夫もなされている。 福岡市博多区のある小学校の保健室を訪れると、処置台に消毒液は一も置かれていなかった。養護教諭によると、3年ほど前から原則として傷に消毒液を使わなくなったという。 代わりに置かれているのが「まほうのみず」。養護教諭は「流水で洗い流した後に、魔法の水で消毒をするように洗ってあげると、子どもたちは安心する」と話す。中身は、実は普通の水道水だ。低学年の子どもたちのために、半年前から始めた工夫という。

    「まほうのみず」へ 学校保健室から消える消毒液 「傷の治り悪くする」 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    monacal
    monacal 2015/07/09
    ちちんぷいぷい痛いの痛いのとんでいけー!の小学生版でしょ。それで痛みが楽になるならいいじゃない。プラシーボ効果が理解できる年になったらネタばらしで。騙された!とクレームつける子供はそういないと思う。
  • ビニール傘=チープ、という印象

    布製の傘に比べてビニール傘が安っぽい印象を受けているのがいまいちわからない。 傘来の「雨を防ぐ」という機能に関してはまったく遜色ないんじゃないの。 むしろビニールのほうが機能性高い気がする。 やっぱ見た目なんですかね?

    ビニール傘=チープ、という印象
    monacal
    monacal 2015/07/09
    ビニ傘は長持ちしない。その分安い。最近は安くて長持ちしないデザイン傘も多いからビニ傘が特に短命ということではないけれど。
  • ネトゲがやめられません。解決策教えてください…

    ネトゲ歴6年ほどの23歳です。課金額も100万を超えてると思います。 どうやってもネトゲがやめられません。時間の浪費だ。もっとやるべきことがある、そんな状態なのにネトゲがやめられません。アンインストールして数日続いたかと思えばまたインストールしてしまいます。 ネトゲやる時間があれば大学の勉強とか、彼女との時間に使ったりとかすればいいのに、1日3〜4時間ほど続けてしまいます。 最近は大学の講義休んでしまうこともしばしば。成績も絶賛低迷中。学費は高くないですが、払ってくれている親に申し訳ないです。 ネトゲを脱した方、どのようにして完全に止めることができましたか? 対処法はもちろん人により異なると思うので簡潔にスペック ・23歳男 ・6年制大学の大学生 ・バイトなし ・体育会系の部活に所属(学年的に練習不参加可能) ・運動しなくなってからメタボ気味 ・昼夜逆転気味 ・ブログ書くのも趣味 何とかし

    ネトゲがやめられません。解決策教えてください…
    monacal
    monacal 2015/07/09
    「増田がやめられません」というエントリーがマジで書かれる5時間前
  • 上京してはじめて新宿が東京一の都会じゃない事を知った

    関西出身だけど、東京にきてビックリしたことが3つある。 ・新宿が東京一の都会じゃなかったこと・皇居周辺の圧倒的な都会っぷり・銀座が繁華街だったこと ずっと東京の梅田、つまり一番の都会は新宿だと思ってた。関西にいても新宿って名前はよく聞くし、漫画の舞台にもよくなっていて(シティーハンターとかゲットバッカーズとか新宿スワンとか)、笑っていいとものスタジオがある危険な大都会ってイメージだった。 で、東京にきてはじめて当の都会ってのは皇居の周り、つまり丸の内とか港区の方とかなんだなって事を知った。それまでは、皇居周辺に官公庁があるのは知っていたが、それってアメリカにおけるワシントンDCみたいなもので、当に栄えてるニューヨーク=新宿だと思ってた。でも、丸の内銀座日橋新橋赤坂六木麻布とかあの辺りって、地名は違えど途切れる事なく大都会なわけで、それって上京しなきゃわからないことだった。逆に新宿は

    monacal
    monacal 2015/07/09
    各駅周辺に特長があって、一軸のランキングでは表しきれないのが東京の特徴。スカイスクレイパーの多さなら新宿一位だと思う。//行政機能なら新宿は都、丸の内周辺は国なのでその辺が逆転の要素かな?
  • 「異常に持ち帰りが多くなった」天丼店の真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「異常に持ち帰りが多くなった」天丼店の真実
    monacal
    monacal 2015/07/09
    放置自転車が原因なら「イートインが減って」その分持ち帰りが増えるのでは。それならベテラン従業員あたりピンときそうなものだが。単に赤羽団地でおうちてんやブームなのではw
  • ♂♀

    北海道室蘭市は鉄の街として知られる。新日鉄があるからな。 鉄の街をPRするため、「ボルタ」くんという鉄製の可愛らしいキャラが創作されていて、観光客なんかに販売されている。自分たちで作ることもできる。 でだ。こいつの彼女の名前が「ナッティ」っていうんだが、ボルタくんと恋物語を展開している。 可愛らしいキャラ造形なんだが…ボルトとナットという・・・その・・・この・・・なんていうかさ・・・これ子どもに売っていいのかなって思うわけよ。 ボルタ君とナッティちゃん絶対セックスしたら相性抜群だろ。締まりが良いとかそんなレヴェルじゃねーぞ! 現代建築の要だ。 こんなもんを可愛らしく子どもに売るんじゃねー!

    ♂♀
    monacal
    monacal 2015/07/09
    室蘭の遊廓で交わされた男女の契りも可愛らしく表現しているんだよきっと…!