タグ

2021年10月18日のブックマーク (6件)

  • 夫婦マンガより育児マンガの方が社会問題化すると思う

    自分の振る舞いがネットに晒されて勝手に一喜一憂されているなんて、自分が子供ならちょっと耐えられない。 夫婦マンガは両方成人だし合意も取れているだろうけど、育児マンガって親が勝手に虚栄心とバズり目的で描いているから醜悪。 子供が大きくなったときに心の傷になったら育児マンガ家はどう責任取るのだろう? 子供が嫌がったり、あるいは途中で子供が死んだりするかもしれないという想像力のなさが嫌だし、それに気づかず消費しているギャラリーも気持ち悪い。

    夫婦マンガより育児マンガの方が社会問題化すると思う
    monacal
    monacal 2021/10/18
    育児はかなり大変なので、辛さをマンガにして昇華したくなる気持ちはよくわかるんだ。子ども個人が特定できないような範囲で、愛のある内容ならまあ良い気がするけど、いじったりからかったりするものもあるからな…
  • 現代文の出来と国語力は関係ないのか

    小さい頃から現代文がとにかく得意だった。 偏差値は中受から大受まで平均して70を超えていたし、 成績優秀者冊子に名前が載ったことも何度もある。 どんなジャンルの文章が来てもテストはほぼノー勉で無双していた。そこに書いてあることを読み取るだけなのに、周りがなぜできないのかがまるでわからなかった。 大学時代も、レポートが得意だったので一週間で10はざらに書いていたし、国語の教員免許も取った。そしてプライベートではとあるネットサイトで小説を書いていてそこそこのお気に入りをいただいたり、ランキングに乗ったりと創作を楽しんでいた。 だが、社会に出て3年、一般企業に勤めることになった私は社会で求められる国語力がまるでないと悟った。 とにかく口頭で言われたことに対する理解力がない。 理解するまで人の倍は時間がかかる。そのうえ人から言われたことを整理してまとめる力もないので常にノートはぐちゃぐちゃしてい

    現代文の出来と国語力は関係ないのか
    monacal
    monacal 2021/10/18
    国語の文章には間違いがないから、出題者の意図を推測して読み取るだけでいい。社会人の口語はそこまで考えてないから支離滅裂だったり平気で矛盾したりする。知識と文脈で相手の意図を推測するしかない。
  • 律 on Twitter: "うーーん、この作者、研究したことないんだろうな… https://t.co/dudCybvhdF"

    うーーん、この作者、研究したことないんだろうな… https://t.co/dudCybvhdF

    律 on Twitter: "うーーん、この作者、研究したことないんだろうな… https://t.co/dudCybvhdF"
    monacal
    monacal 2021/10/18
    試行錯誤してる時間も含めて自分の糧になり、次なるアイデアが生まれ、最終的に知見が拡がるなら「やればやっただけ」研究は進むと考えられなくもない。「成果」を「人に認められること」と定義するとダメだけど。
  • 電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。 そのうえで気になるのは、技術の普及タイミングってそんなに正確に見切れるかなという事。 例えばうちの業界でいうと、有機ELの登場やフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行という技術の切り替わりを経験している。 ディスプレイ技術としての有機ELは20年以上前から有望視されていたが、小型ディスプレイとして普及したのは2017年にiPhoneXで大々的に採用されてからである。 製品自体は2000年くらいから世に出ていた(初期型のFOMAに有機ELディスプレイが積まれてたのを覚えているだろうか?)から、かれこれ15年以上たっている。 普及までに長い時間を要しているわけだが、その間研究開発で先行していた企業はどうなったか? NECはサムスン電子に技術を売り払って撤退、東北パイオニアは資金が続かず、アクティ

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..
    monacal
    monacal 2021/10/18
    EVの普及には充電インフラの整備とそれを後押しする強力な政治家&法が必要だと思ってる。あと充電時間か。ハイブリッドならガソリンで動けるけどEVはすっからかんになったらしばらくどうにもならないからねえ…
  • 左と右が混同する人って奇数と偶数も混同しちゃうのかな

    日常にギャンブルが潜んでるね

    左と右が混同する人って奇数と偶数も混同しちゃうのかな
    monacal
    monacal 2021/10/18
    左右盲ではないけど、相手の顔にご飯つぶがついてるときに、右(のほっぺ)についてるよと言うべきか、(私からみて)左についてるよ、と言うべきかは迷う。書いててよくわからなくなるのはASCとDESCかな。
  • 農家の蔵に眠る行李、出てきた文書に国立公文書館が「大変なもの」:朝日新聞デジタル

    長野県中野市で果樹農家を営む男性が、自宅の蔵の整理をしていて見慣れぬ行李(こうり)を見つけた。入っていたのは、大量の文書と1枚の写真。専門機関に相談すると、「大変なもの」だった。 資料を見つけたのは田中武徳さん(67)。3年ほど前、大切な文書などを火災などから守るために堅牢につくられた文庫蔵を整理していた際、2階の棚に黒っぽい行李が置いてあるのに気づいた。手の込んだつくりに思え、貴重なものがはいっている予感がした。開けると、濃紺の風呂敷がかぶせられ、中からは大量の文書と、建物を写した写真が出てきた。写真の裏に「枢密院の建屋」と手書きされていた。 どんな価値があるものなのか分からず、国立公文書館(東京都千代田区)に持ち込んでみた田中さん。その場で「貴重なもの」と驚かれた。 公文書館が数カ月かけて作成した目録によると、見つかったのは、明治憲法下における天皇の最高諮問機関だった「枢密院」の関係文

    農家の蔵に眠る行李、出てきた文書に国立公文書館が「大変なもの」:朝日新聞デジタル
    monacal
    monacal 2021/10/18
    これがもっとはやく見つかってたら「青天を衝け」の時代考証に役立ちそう。現代でも日々の細々とした書類(休暇申請とか)を一定期間後に捨てるのは仕方ないでしょ。全部取っておいたら保管費がかかって叩かれるし。