2020年7月15日のブックマーク (1件)

  • テレワークの「リバウンド」はなぜ起きる? 「意識が低い」で片付けられない構造的な問題

    テレワークの「リバウンド」はなぜ起きる? 「意識が低い」で片付けられない構造的な問題:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 急激なダイエットは瞬間風速的に体重を減少させることができるが、時間が経過すると元の体重にすぐに戻ってしまうことが多い。いわゆる、「リバウンド」というやつだが、日のテレワークにも同じような現象が起きているようだ。 コロナ時代の新しい働き方ということで、テレワークを導入する企業が急激に増えたのだが、その反動なのか、経済活動が格的に再開し始めるにつれて、テレワークの実施率が落ちてきているのだ。 3月からテレワーク実施率を定点観測しているパーソル総合研究所によれば、3月から4月にかけて2倍以上の増加をみせていたものの、5月下旬の緊急事態宣言解除後に急落。5月の最終金曜日は30.5%だったものが、6月1日の月曜日になると23.0%まで落ち込んだという。 実際、「通勤電車の混

    テレワークの「リバウンド」はなぜ起きる? 「意識が低い」で片付けられない構造的な問題
    monaken
    monaken 2020/07/15
    ここに出てくる中小企業への過剰な支援って被災地復興が失敗する理由と合致してる。現状復帰にリソースを入れ過ぎ悪循環まで元に戻して致命傷になるんだよな。