2018年3月1日のブックマーク (5件)

  • 残業が許可制なんてやってらんないよ。だから生産性を上げて早く帰るんだ俺は。 - 俺だって俺なりに

    どちらかというと生産的に仕事をすることを意識している方だと思う。 効率的と書くと、冷たく、かっ飛ばしていくイメージなのでニュアンスが違う。 生産性というのは単なる効率以上にアウトプットを意識して何か変化なり成果を生み出すことを意識しているということだ。 なんでそんなに生産性を意識しているかというのは残業をしたくないからだ。 そこには残業をさせていただくまでの面倒くさいプロセスがあるからで、どうして死ぬほど生産性を意識しているか共有させていただきたい。 残業は「させていただく」ものなの? 残業が事後報告だとさらなる説明が必要になる だから感情を完全にオフることにした 人と比べて割りに合わないと思わない ハブられても気にしてはいけない 残業は「させていただく」ものなの? 俺の会社は古い体質の会社であることから、生産性とか効率を求めるとネガティブな印象を与えることが多い。 体質が古いと、生産性や

    残業が許可制なんてやってらんないよ。だから生産性を上げて早く帰るんだ俺は。 - 俺だって俺なりに
    monkey-try
    monkey-try 2018/03/01
    超かっこいい
  • サクサク進む仕事術!頭の休憩と意識すべき3つのポイントとは!? | アイランドLOG

    1. 仕事は時間で区切らずに「頭を使うか・使わないか」で分けよう 多くの人の1日の勤務時間は8時間勤務、午前・午後に分けたら4時間ずつだと思います。みなさんは、4時間集中し続けることができますか?? 普通、無理ですよね。 だから、いろんなところで「人間の集中力は長くても60分〜90分で15分周期で集中力の波がくるからそのぐらいの時間で区切って仕事をすべき」と言われています。

    サクサク進む仕事術!頭の休憩と意識すべき3つのポイントとは!? | アイランドLOG
    monkey-try
    monkey-try 2018/03/01
    頭疲れると回らなくなりますものね。
  • 私の体験談をご紹介します。今回は今までない書き方にチャレンジしてます! - 薪ストーブ屋の娘「のぞみ」の楽しい事探し

    フリーマーケットの秘密生物 まさにそれは、 思わぬ”掘り出し物”だった。 今も時々、 頭をよぎっては私を苦しめていく。 そんな時の私は、 口元を手で抑えて必死に堪えているから、 周りの人たちは、奇異の目で私を見ているかもしれない。 困ったものだと思う。 人それぞれだけど、 あまり期待をしていないことって、 沢山あると思う。 毎日の通勤・通学、 大人になってからの誕生日、 “特別期待してない地元の小さなフリーマーケット”とか……。 たぶん、 そういうものがあるのは、私だけではない筈だ。 けれど、 そういうものの中には、予想もしてなかったものが潜んでいたりする。 実際に私はそれを体験し、実感した。 だから、 少しくらいは、 特に期待のないと感じているものでも、期待してみてもいいのかもしれない。 少なくとも、 そう実感できた私の日々は、ちょっぴり明るくなった気がするから。 フリーマーケットの秘密

    私の体験談をご紹介します。今回は今までない書き方にチャレンジしてます! - 薪ストーブ屋の娘「のぞみ」の楽しい事探し
    monkey-try
    monkey-try 2018/03/01
    最初にコーギーを見た時はビックリしたなぁ
  • そもそも株って何だろう?株の仕組みを簡単にわかりやすく解説! - サルでもできる株式投資方法

    知っているようで知らない、株の仕組みをわかりやすく解説! 「株に興味あるけど、そもそも株って何なんだかよくわかんないや」という、 そこのあなた!安心してください! 株をやってる人の中でも、よく分かってない人は居ますから(笑) でも、株をやるかやらないかは別として、株式の仕組みを知っておけば、 社会の流れが少し見えてくるかもしれません! そこで今回は、株をやったことがない人にも分かりやすく株の仕組みを説明していきます。 目次 知っているようで知らない、株の仕組みをわかりやすく解説! 株式とは会社が資金調達のために発行する有価証券 株主になるメリットは? 配当金がもらえる! 株主優待がもらえる! 株主総会に出られる! 売買の差額で利益を得ることができる! 株の仕組み・まとめ 株式とは会社が資金調達のために発行する有価証券 ある所におサルさんが居ました。このおサルさんは、ある会社で社長をしていま

    そもそも株って何だろう?株の仕組みを簡単にわかりやすく解説! - サルでもできる株式投資方法
    monkey-try
    monkey-try 2018/03/01
    ありがとう!
  • 【体験】3歳の息子に着けたアクションカメラの動画を見て「子供の目線」を教えてもらった(寄稿:赤祖父) - ソレドコ

    いつもお世話になっております。赤祖父と申します。 「それどこ大賞」で優秀賞をいただいたことをきっかけに寄稿させていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 akasofa.hatenablog.com アクションカメラを子供に着けてもらう 上記の記事でも触れた「子供の目線」を大人としてもっと見てみたい、という話になり、息子(3歳になりました)には今回、こんなものに挑戦してもらうことに。 アクションカメラの定番、GoProシリーズの最新世代コンパクト型モデル「GoPro HERO5 Session」。これを装着してもらって、子供の目線を大人が体感してみようという検証である。 また体に加えて、子供が胸にGoProを装着するための純正オプション「ジュニアチェストマウント」を購入。厳密に目線の高さならヘルメットかヘッドバンドのような装着になるのだろうが、ただでさえ頭が重い子供にそれは酷

    【体験】3歳の息子に着けたアクションカメラの動画を見て「子供の目線」を教えてもらった(寄稿:赤祖父) - ソレドコ
    monkey-try
    monkey-try 2018/03/01
    子供の頃って世界が大きく見えたよね。