タグ

errorに関するmonochromeganeのブックマーク (2)

  • Go言語のCLIツールのpanicをラップしてクラッシュレポートをつくる

    mitchellh/panicwrap Go言語でpanicが発生したらどうしようもない.普通はちゃんとテストをしてそもそもpanicが発生しないようにする(もしくはトップレベルでrecoverする).しかし,クロスコンパイルして様々な環境に配布することを,もしくはユーザが作者が思ってもいない使いかたをすることを考慮すると,すべてを作者の想像力の範疇のテストでカバーし,panicをゼロにできるとは限らない. panicが発生した場合,ユーザからすると何が起こったか分からない(Go言語を使ったことがあるユーザなら「あの表示」を見て,panicが起こったことがわかるかもしれない).適切なエラーメッセージを表示できると良い.開発者からすると,そのpanicの詳しい発生状況を基に修正を行い,新たなテストケースを追加して二度とそのバグが発生しないようにしておきたい. mitchellh/panicw

  • Railsでエラーページを表示する. - 考え得る最高を常に行う

    いつもpublic/404.htmlとか編集してる程度だったので、Railsの仕組みを使ったエラーページを作ろうかと色々試行錯誤してみた. 因にエラーページは通常はProductionモードでHTTPアクセスをローカルホスト( localhost / 127.0.0.1 )以外でアクセスしたときに確認できます. エラーページの実装方法 方法はググってみると、ざっと3種類あった. public/404.htmlを書き換える ApplicationController内でrescue_fromを追記 ApplicationController内でrescue_action_in_publicメソッドをオーバライド 色々やるなら、最後のrescue_action_in_publicオーバライドする方法が一番よさそう. ただ欲を言うとRails自身もProductionモードのときちゃんと、404

    Railsでエラーページを表示する. - 考え得る最高を常に行う
  • 1