タグ

2008年11月19日のブックマーク (2件)

  • やる夫が酒をつくるようです ウィスキー編

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/17(月) 20:08:48.79 ID:bFoddr7i0        _________ /     \          *はじめに /   ⌒  ⌒\ /   ( ⌒)  (⌒)\    日では酒税法により、「1%以上のアルコールを含有した飲料」を、 i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i    作ってはいけないことになってます。 ヽ、    `ー '   / /     ┌─┐    また自家醸造先進国のイギリスにおいても、蒸留酒作りは禁止しています。 i   丶 ヽ{ .酒 }ヽ    「良質のアルコールを抽出することが難しいため」というのが表向きの理由ですが、 r     ヽ、__)一(_丿    実際の理由はウィスキー業者の政治的発言力が強いというものでしょうね。 ヽ、___   ヽ ヽ

  • 行為の事後遡及成立説(の謎) - 呂律 / a mode distinction

    佐藤俊樹, 2005, 「閉じえぬ言及の環──意味と社会システム──」 in ISBN:4326601884 この論文においては、どのようにして「ごもっともな主張」と「ヘンな主張」が共存可能になっているのだろうか。 もうひとつの大きな謎: どうしてこういうヘンな主張が ある種の──しかも個々にはみな優れた──社会学者たちの間に広く受け入れられ、再生産され続けてきたのだろうか*。(ex. isbn:4326652551、isbn:4326601604) * 言い換えると、「柄谷=クリプキの爪痕」は、どうしてこんなにも長く残ってしまったのか。 ところでここ→で「そのテのルーマン解釈」をまとめて引用してくれている:http://d.hatena.ne.jp/ced/20060625 もちろん、この件についてルーマンその人に何の責任もない、などということもまたありそうにないことだが。 【ごもっとも

    行為の事後遡及成立説(の謎) - 呂律 / a mode distinction