タグ

UXに関するmonokyuriのブックマーク (9)

  • Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb” | blog / bookslope

    ウェブサイトを評価する・レビューする方法にはさまざまな視点が必要になると思いますが、市場の流れから考えて「UX」視点が必要だとする見方があります。以前から、利用者視点というものを評価方法として加えている調査会社であれば、当然の流れといえますが、そうした場合のUXの評価とはユーザーテストを実施して実際に被験者に利用してもらうことが多いと思います。 ユーザテストのシナリオ作成においては、もっぱらそうした検討がされていると思いますが、評価方法としてUXを考える場合、「UXハニカム構造」がベースになるように思いました。 User Experience Design – Semantic Studios この記事に「The User Experience Honeycomb」というものがあり、これを「UXハニカム構造」と呼んでいるわけですが、UXを構成する要素には、Useful (役に立つ)・Usa

    Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb” | blog / bookslope
  • 【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて

    meelis-ojasild.medium.com 企業がユーザーエクスペリエンスに基づいてソフトウェアを選択するというのは神話です。しかし、PMは主にUXに注目しています。では、実際はどうなっているのでしょうか? ソフトウェアの選定プロセス これが一般的なソフトウェア選定の仕組みです。 人々は問題とそれを解決する可能性のあるソフトウェア・カテゴリーを認識します。 ソフトウェアのカテゴリーを広くグーグル検索しています(例えば「ベストCRMツール」)。 彼らは、Googleで上位に表示されるいくつかの結果を閲覧します Googleのトップページで最もよく使われているソフトウェアソリューション(Salesforce、Hubspot、Pipedriveなど)を(精神的または物理的に)メモしておくのです。 安いものから試していく(HubspotとPipedriveとします)。 テストでは、1つのコ

    【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて
  • 【15分でわかる】パラレル流UIUXリニューアルの極意|Yuta Makino

    概要遊べる通話アプリ『パラレル』を作っている創業メンバーの槙野(Twitter:@ytmkn_)と申します。 パラレルはちょうど12億円の大型調達(累計17億円)を行い、グローバル・日でその名を轟かすようなサービスになるために日々奮闘しています。 そのパラレルでUIUXのリニューアルを行いました。 リニューアルにあたりいろんなデザイナーに聞いたり、記事・文献を探しましたが、リブランディングに関してはある程度決まったやり方があるのはわかったものの、UIUXに関するリニューアルの知見がどこにもないぞおおおおおおおとなりました... なのでその知見の共有として少しでも力になれればと思い、今回の記事を書くことになりました。 この記事を見れば、大枠どのサービスでも使えるような体系的なリニューアルまでのフローが学べるのではないかなと思いますので、しっかり記事を読んで、しっかりスキを押して、しっかりT

    【15分でわかる】パラレル流UIUXリニューアルの極意|Yuta Makino
  • 優れたエクスペリエンスに大きく影響するUXライティング | STUDIO Blog

    正しいUXライティングのための実用的なガイド

    優れたエクスペリエンスに大きく影響するUXライティング | STUDIO Blog
  • UXリサーチャーの現場 ~教科書には載ってない成功の秘訣~|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

    サイボウズの柴田さんが主催する"Cybozu UX Cafe"の関係者メンバーで懇親会をさせていただきました。 実際の第一線ではたらくUXリサーチャー様たちから、普段聞くことができない泥臭い成功の秘訣・名言の嵐を聞くことができたのでここにメモします。 「リサーチャーの最初の仕事は社内リサーチ」インハウスで働くリサーチャーがまずしなければ行けないのは、まず社内のリサーチ。 どんなに手段として「正しいリサーチ」をしていても誰かの課題を解決していなければ意味がない。 会社の戦略を理解し、現場のPMがどんなことで苦労し悩んでいるのかを理解する事が必要。 まずはじめは一緒に働く現場の人々が欲しいもの・その場の課題は何かを見極める必要がある。 「三歩先ではなく、一歩先」160キロの剛速球を投げることができても、相手が受け取れなければ意味がない、 リサーチとは現場とのキャッチボール。現場とのキャッチボー

    UXリサーチャーの現場 ~教科書には載ってない成功の秘訣~|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
  • ビジネス構造 , 実装方法まで探る徹底したUI/UXトレース分析 〜Ubereats編〜|yusuke

    今年ももうすぐ終わりですね。 昨日が仕事納めで落ち着いたので、noteを更新したいと思います! 今回は、入社直後の会社の研修でやらせていただいたUI/UXトレース分析についてです。この研修をやらせていただいたことで個人的に凄く知見が増えました。 そこで、会社にnoteで発信していいか聞いたところ快く承諾してくださったのでまとめてみました。 私が就職前にやっていたUIトレースでは、画面のトレースをして、UIデザインの考察で終わっていました。しかし、このトレースではUXの部分や実装する上での知識も学んでいけるようになっています。 分析手順 1.  画面数と遷移を確認 2.  コンセプトメイキング 3.  リーンキャンパス 4.  メイン画面をトレース 5.  デバイス間での変化を確認 6.  UI/UXの特徴を考察 7.  ダウンロード数で現状の人気をチェック 1. 画面数と遷移を確認最近特に

    ビジネス構造 , 実装方法まで探る徹底したUI/UXトレース分析 〜Ubereats編〜|yusuke
  • Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb” | blog / bookslope

    ウェブサイトを評価する・レビューする方法にはさまざまな視点が必要になると思いますが、市場の流れから考えて「UX」視点が必要だとする見方があります。以前から、利用者視点というものを評価方法として加えている調査会社であれば、当然の流れといえますが、そうした場合のUXの評価とはユーザーテストを実施して実際に被験者に利用してもらうことが多いと思います。 ユーザテストのシナリオ作成においては、もっぱらそうした検討がされていると思いますが、評価方法としてUXを考える場合、「UXハニカム構造」がベースになるように思いました。 User Experience Design – Semantic Studios この記事に「The User Experience Honeycomb」というものがあり、これを「UXハニカム構造」と呼んでいるわけですが、UXを構成する要素には、Useful (役に立つ)・Usa

    Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb” | blog / bookslope
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • UX最優先がベストなマーケティングとは限らない/SEO土居氏×UX枌谷氏(前編) | Web担当者Forum

    SEOでもUXの重要性が高まっている。しかしUX最優先で、ユーザーにとって使いやすく、優れているWebサイトだからといって、それがビジネスに貢献するマーケティングとは限らない。 業務提携を行った、株式会社ベイジのUXスペシャリスト枌谷(そぎたに)氏とナイル株式会社のSEOスペシャリスト土居氏に、「SEOUX」をテーマに縦横無尽に語りつくしてもらった。(前編) SEOの「検索体験」もUXのひとつ枌谷: 最近、「SEOでもUXの重要性が高まってきている」ということを耳にします。具体的にはどういうことを指しているのでしょうか。 土居: 「検索エンジンで検索してサイトに訪れたユーザーが、そのページをどのように利用したかを、Googleが評価するようになって来ているようだ」ということです。 たとえば、検索結果をクリックしたページで、ユーザーがその情報をちゃんと読んで消化したのであれば、その結果が「

    UX最優先がベストなマーケティングとは限らない/SEO土居氏×UX枌谷氏(前編) | Web担当者Forum
  • 1