2020年11月5日のブックマーク (2件)

  • 主語が大きいことを問題視する人は推論能力にハンディキャップを抱えている可能性があるのでは?

    はてなとかTwitterとか見てるとよく感じるんだけど、やっぱりしんどいなあと感じた。 https://anond.hatelabo.jp/20201104215721 たとえば 中年おっさんは傲慢だ。 という主張があったとする。 これに対して、はてなTwitterの人たち(その多くはオタクっぽい?)は 発言者は「すべての中年おっさんは傲慢だ」と言っている。 と思うらしい。 だから「主語が大きい」だの「一括りにするな」だの「雑に語るな」などという発言が出てくる。 しかし、この解釈は発言者の意図を汲んだものではないと思う。 少なくとも普通の人は「中年おっさんは傲慢だ」という文の意味を「すべての中年おっさんは傲慢だ」と完全に同一だとは解釈しない。 なぜなら「すべての中年おっさんは傲慢だ」というのは真か偽かで言ったら明らかに偽だから(傲慢でない中年おっさんは世界に一人以上必ずいる)、発言者はそ

    主語が大きいことを問題視する人は推論能力にハンディキャップを抱えている可能性があるのでは?
    moocc
    moocc 2020/11/05
    しゅご(主語)い、どうし(動詞)て!?(佐々木和彦先生)
  • ここだけ楽しいインターネット

    争いたいわけじゃなかったことに気づいたふと自分のページを見たら増田でインターネットに対して批判的な文章しか書いてなかった。 でも当はみんなと楽しくお話ししたいだけで、自分の主張を書いて賛同コメや批判コメをもらうことによって擬似的に人との会話を行おうとしていたんだと気づいた。 晩ごはん何べた?俺はタンドリーチキン

    ここだけ楽しいインターネット
    moocc
    moocc 2020/11/05
    久々にワロタ こういうスレが沢山立ってたのが昔の増田なんだよな