タグ

2017年6月21日のブックマーク (5件)

  • 韓国のハラル認証「偽造」まったく問題なし、異教徒が知ったかぶりしてるんじゃねえよ

    【この記事はだいたい5分で読めます。】  人並みにマルクスなんか読みまして 「貧困は社会問題だ!政府のせいだ!国家の責任だ!」 と考えておりました若かりし頃の「えらいてんちょう」。 もやい や TENOHASHI (TENOHASHIでは炊き出しの手伝いのみを行っておりますので、誤解を招かぬように削除します。詳細:追記を参照。2017.6.5) でボランティアの経験を積むと、てんちょうに頼めば生活がなんとかなるらしい、と噂を聞きつけた若い生活困窮者が集まるようになりました。今回はそんな彼らのケーススタディー。  先に断っておきますが、生活保護者の大半は真面目につつましい生活を送っていることも存じており、生活保護は全員クズだとか、そういったことを言いたいわけではありません。 貧困は社会問題といっても、大半は人の責任で、国家は立派にその役割を果たしている 、というのが今回の趣旨です。   【

    韓国のハラル認証「偽造」まったく問題なし、異教徒が知ったかぶりしてるんじゃねえよ
    moondoldo
    moondoldo 2017/06/21
    イスラム教徒のほとんどがハラル認証偽装を問題無いと思ってくれるなら問題無いんじゃないかな、本当にそう思ってくれるの?って疑問はあるけど ハラール認証について | NPO法人 日本ハラール協会 http://www.jhalal.com/auth
  • ナカバヤシがワンプッシュロックを搭載した不在時受け取り用宅配ボックスを発売|@DIME アットダイム

    ナカバヤシは、棚板を活用することで荷物サイズや受取個数に合わせて収納スペースを簡単に調整できる不在時受け取り用の「宅配ボックス」を開発。6月下旬より全国で発売を開始する。「1枚扉タイプ」と「2枚扉タイプ」がラインアップされ、税別価格は1枚扉が3万8000円、2枚扉が6万2000円。 「2枚扉タイプ」は、扉ごとにロック機能が作動するため、不在時に2回までの受け取りに対応できる(荷物サイズ・個数による)。また体に付属している棚板は可動式のため、荷物のサイズや受取個数に合わせて、配達員が簡単に収納スペースを調整できる。これにより、荷物の積上げによって段ボールや中身が変形することを防ぐ。さらに棚板の設置は、小さな子どもが誤って宅配ボックス内に入り込んでしまうことを防ぐ役割も果たす。 扉は、ボタンを押すだけで簡単にロック(解除時は、付属のキーを使用)できるワンプッシュロック式。印鑑を取り付けるホル

    ナカバヤシがワンプッシュロックを搭載した不在時受け取り用宅配ボックスを発売|@DIME アットダイム
    moondoldo
    moondoldo 2017/06/21
    不在時受け取り 宅配ボックス
  • ラズパイ3とZero向け高強度金属製ケースが登場

    ラズパイ3とZero向け高強度金属製ケースが登場
    moondoldo
    moondoldo 2017/06/21
    ラズパイ3 ラズパイZero Raspberry Pi ケース
  • 「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance

    4月からプログラミングを教える仕事を定期的に行っていて、集合研修という形が1つ、実験台としてプログラミングに興味がある学生の甥っ子に対してマンツーで教えています。自分の教えている内容がどう伝わるか、どんなイメージ絵を描けばいいのか、どの順番で説明すればよいのか。それらを検証するためです。 で、そんな中、甥っ子がポロッと漏らしました。 「おれ、やっぱりプログラミングのセンスが無いんだと思う。教えてもらっても全くわからないことが多いし...」 「ちげーだろ。お前は単なる練習不足にすぎない。2〜3回しか練習していないのに、どうやってオレと同じレベルで物事が判断できるんだって話。ちょっとしか練習してないのにセンスもクソもない。漢字の書き取りにセンスが必要か? 100回while文書いてみたか? 書いてないだろ? 」 「あ・・・(察し」 センスは練習不足の免罪符じゃない 彼が言っていたセンスがあると

    「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance
    moondoldo
    moondoldo 2017/06/21
    センスがない 練習不足 >「練習不足による自分の型がない=センスがない」には語弊があるので、練習を積みましょう。
  • SNS中毒の人は要注意!他人と自分を比べてはいけない深い理由|@DIME アットダイム

    社会生活を送る限り、周囲の人物と自分の共通点や違いに気づかされることは日常茶飯事だ。自分と同じように見える人物の意外な側面を知って驚いたり、逆に自分には遠い存在と思っていた人物に意外な共通点があることもある。他者についての分析は、時には新鮮な驚きをもたらしてくれるのだが、あまり自分と比較してはいけないようである。 ■他人と自分を比べてはいけない4つの理由 SNSの普及によって他者の生活を垣間見る機会は確実に増えていると言える。そこでついつい、一見自分と似たような境遇に思えるユーザーと自分を比較してしまったりもするのだが、他者と自分の比較は厳に戒めるものであると指摘するメンタルヘルス専門家の声は多い。ライフスタイル情報オンラインジャーナルの「Your Tango」の記事でビジネスコーチのエレン・ニーラン氏は、他人と自分を比較してはいけない理由を4つ挙げている。 1. 全体像が見えていないから

    SNS中毒の人は要注意!他人と自分を比べてはいけない深い理由|@DIME アットダイム
    moondoldo
    moondoldo 2017/06/21
    すごく良い事書いてある >しかし比較していい人物は1人だけいる。それは“過去の自分”である。ニーラン氏によれば、過去の自分こそが比較してよい唯一の人物であり、自分の成長に役立つ比較になるということだ。