タグ

databaseとbookに関するmoondriverのブックマーク (11)

  • 兵器生活

    「兵器生活」では戦前・戦中の雑誌記事・広告などを紹介しています。 教科書や、一昔前のミリタリー雑誌では殆ど言及されなかった<戦前・戦中>の断片を、図版と文章で読むことで、当時どのような軍事・生活情報が一般に流通していたかを探索していただき、面白がりつつ、過去を通じて今を考えるサイトです。 雑誌記事・広告の再録と解説、現存兵器写真 等が掲載されています。 C O N T E N T S 「兵器生活」案内(はじめての方へ) 新案・珍案兵器戦術博覧会(軍事・科学雑誌での空想新兵器) 生活博覧会(戦前・戦中生活断面紹介) 右も左も博覧会(実在兵器の話、政治的色彩のある他の話) 模型愛好家ネタ博覧会(実在兵器写真等) 再録 「設計家の夢」(飛行機マニアの投稿作品「空」誌より) 記念おまけ集(最近の更新はここばかりです) 中国航空博物館訪問記(2000.1訪問) 北京航空館訪問記(2000.11訪問)

    moondriver
    moondriver 2017/01/14
    戦前・戦中の雑誌紹介など
  • やがて笑顔で思い出す 『鉄と銅 特別回収早わかり』

    やがて笑顔で思い出す 『鉄と銅 特別回収早わかり』
    moondriver
    moondriver 2017/01/14
    "古書市で『鉄と銅 特別回収早わかり』と云う冊子を見つけ買う。(略)「金属類回収令」(昭和16年9月施行)に対応したものらしい" / "鉄と銅活かせ興亜の隣組""聖戦へ行くぞ我家の鉄と銅""銅鉄の出征見送る代用品"
  • ライトノベルの起源とその後の流れ(2015年版)

    1980年後半、RPG文化ライトノベルを席巻していきます。『ロードス島戦記』と『スレイヤーズ』の登場です。それまではエロスとバイオレンスといわれていたライトノベルが、いっきに異世界ファンタジーばかりになるわけ。 当時、アニメブームが終了して空白となっていたオタクコンテンツの領域を狙って、まだ目新しかったテーブルトークRPGやコンピュータRPGを猛プッシュして、角川や富士見がブームを作り上げていったという感じです。それまでのソノラマ文庫やコバルト文庫が、文庫の方向性を確立するのに創刊から数年かけていたのに対して、特に、富士見ファンタジア文庫は、はじめからオタク向けファンタジーを狙い撃ちですからね。 『スレイヤーズ!』の売り上げのピークが1996年、異世界ファンタジーのもうひとつの代表作『魔術士オーフェン』のアニメ化が1999年なので、少なくとも1990年代後半まではライトノベル=異世界フ

    ライトノベルの起源とその後の流れ(2015年版)
  • 2015年 コンテンツ系マイナー雑誌の旅

    漫画、アニメ、ゲーム、特撮、ホラー映画、サブカル、音楽などのコンテンツ系の雑誌で「ちょっとマイナー」な部類の雑誌を80種類以上あげてみました!当時をリアルタイムで知る方は懐かしみ、若い方は古の雑誌の魅力を少しでも感じていただければ幸いです☆

    2015年 コンテンツ系マイナー雑誌の旅
    moondriver
    moondriver 2015/03/02
    ゲーム系+模型系だけならうちにも少しあるけど、これだけ網羅的に保存してあるのは凄いなぁ / ♪Beメガ・サタマガ・ドリマガと SEGAの友だぜどこまでも Beep!なんて物好きな Beep!大丈夫なのか Beep!
  • 電撃文庫で「月に十三冊刊行でうち十冊の表紙にパンツ」という事例は無さそう - 平和の温故知新@はてな

    今日のTwitterでのやりとりを引用。 電撃文庫は月にだいたい13冊くらいは刊行されており、表紙イラストにパンツが描かれた作品にも心当たりはありますが、 「13冊中10冊」というのはちょっと覚えがなかったので確認してみました。 いつものごとく、ラノベの杜さんのお力をお借りします。 http://ranobe-mori.net/label/dengeki-bunko/?page=1 ここから開始。6月刊行分を擬似的に書影貼ってみます。 パンツゼロ。題名的にアレなのが1つと駒都・はいてない・えーじ氏がおられますがまぁノーカウントで。 そのままずーっと遡っていきます。独断ですが水着とブルマとはいてないはセーフ扱いとします。 http://ranobe-mori.net/label/dengeki-bunko/?page=10 10ページ目で2007年9月刊まで見たので、まぁいいかなぁという気分

    電撃文庫で「月に十三冊刊行でうち十冊の表紙にパンツ」という事例は無さそう - 平和の温故知新@はてな
  • 電撃文庫の表紙とパンツ

    @StorySeller13 僕は電撃の第四回受賞者ですが、当時はジュブナイルって呼び方をしてました。児童文学の一種ですね。ハリーポッターに似た位置づけでしょうか。僕もそのつもりで書いてました。深沢さん、水野さんの作品にも、セクシャルな描写はほとんどなかった。 セクシャルなものは当時からあったよね 橋紡さんのデビュー作、『目狩り』は1998年発行なので、その辺りで言うと…… 12:13 2012/07/11 萌え系の作品は電撃G's文庫にあることが多かったなぁという印象。G'sが潰れて電撃文庫に合流した辺りから、一気に萌え比率上がったと僕は感じているのだが、統計的データは持ち合わせていない。 ただ、90年代の電撃文庫にも、セクシャルな表現がある作品は皆無というわけではなく、僕の棚の中だけでもちらほら見つかる。 1999年から刊行された、『月光魔術團』という作品は80年代のセックスアン

  • パスワード認証

    tvmania.livedoor.biz ★てれびまにあ。2003/9/1-2018/8/31 15年間ありがとうございました

    パスワード認証
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Project Gutenberg - free ebooks

    New Website 2020 On August 26 2020, the Project Gutenberg website underwent some major changes. These changes had been previewed since early 2020, and visitors to the old site were invited to try the new site, including giving input via a brief survey. The old site is no longer available. If you found yourself on this page unexpectedly, it is because an old page was redirected here. Please use the

    Project Gutenberg - free ebooks
  • アシモフ未来史目録

    凡例 ◎版により日語版の各タイトルに多少の異同があるが、ここではほぼ全作品を発売している早川書房版の訳題に従った(「聖者の行進」「暗黒星雲のかなたに」は創元SF文庫のみ)。原題も表記しておく。なお内容紹介中の単語についても早川版に従った。 ◎作品の順番は発表順ではなく、基的にアシモフ自身が明記しているシリーズの年代の順番に並べてある。明記のない長編「ネメシス」「永遠の終わり」については内容から私が勝手に決めている。発表年は単行発売年に限った。 ◎短編については時代の前後関係が特定できるものもあるが、収録されている短編集ごとにまとめる方法をとった。原書のアシモフのロボット短編は「ロボット集成(The Conplete of Robot)」に収められているのだが、日ではこのスタイルの出版が2004年8月にようやくなされた状況であり、普及度の高い旧来の収録スタイルで並べることにした。な

  • 1