ブックマーク / moralaturgie.hatenadiary.org (10)

  • 名刺交換会 - Weblog::moralaturgie

    先日、ある財団法人の助成金申請に関する勉強会に参加しました。 これは、NPO法人など社会貢献活動を行なう団体への助成事業について、助成金申請を前提にした実践的な勉強会を行なうものです。 その助成財団はそれほど大きな組織でもないのに、地方都市での催しに7名もの職員が出張るという貴重な機会となりました。 勉強会のあとには30分程度の名刺交換会がありました。 この手の集まりではいつも気づきをいただくのですが、ここではやり方がまずいと痛感しました。 同じ団体から3人来ていて、名刺交換会の時間になってもその3人でしゃべっているとか。(助成金の作戦会議ならその団体の例会でやればいいことで、今は他団体との情報交換にいそしむのが吉…) 自分の所属団体の活動分野を担当する財団職員を捕まえて、10分でも15分でもしゃべってしまうとか。(ほかの参加者が名刺交換や軽く意見交換をしたくても出来ない罠…) たとえば昨

    名刺交換会 - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2007/08/10
    (=゚ω゚)<非営利の人たちはプレゼンテーションが非効率だょぅ...
  • 階層的分類と非階層的分類は表裏の関係 - Weblog::moralaturgie

    先日公開されたことのは十進分類法(KDC)*1においては、コンテンツに対して階層的な分類法を採用している。それと同時にコンテンツに対しては、複数の分類記号を割り当てることを可能としている。 そのため、タクソノミー(taxonomy)と言われる階層的・系統的な分類でありながら、近年フォークソノミー(folksonomy)として知られるようになった非階層的分類の特徴をあわせもつものとなっている。 フォークソノミーの典型例は、はてなブックマークなどのソーシャル・ブックマークである。利用者はタグ(tag)と呼ばれる類別辞を各々自由につけることができ、そうして付されたタグの総体が結果的にコンテンツの分類を示すことになる。 一冊のに対して一つの記号が割り振られる日十進分類法(NDC)と違って、閾ペディアことのはの記事には複数の分類を割り当てることが可能である。したがって、非常に柔軟な運用となり、執

    階層的分類と非階層的分類は表裏の関係 - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2007/02/12
    松永英明と河上イチローは表裏の関係。(「サイバースペースからの挑戦状」を入手しますた)
  • 資格・検定の合格年次は新しいほうがよいとは限らない、という話 - Weblog::moralaturgie

    情報処理技術者という国家資格では、合格証書の番号に合格年次が含まれるようになっている。例えば2005年10月の試験で合格したならば、合格証書の番号は「第...-2005-10-...号」のようになる。 これは、資格を取得した年次を明らかにすることで、資格試験によって認定された知識や技能がどれだけ新鮮であるかを形式的に証明することができる機能をもたせるために取り入れられた工夫である。 かつての情報処理技術者の合格証書ではこのような機能が搭載されておらず、第1種や第2種といった試験の区分も今とは若干ちがっていた。 その当時に私が取得した区分に、「データベーススペシャリスト」という資格がある。これは現在の「テクニカルエンジニア(データベース)」に相当する区分である。 保有資格の名称としては情報処理技術者(データベース)とでも書いておけば両者を指し示すことができるので問題がないのだが、問題は合格年

    資格・検定の合格年次は新しいほうがよいとは限らない、という話 - Weblog::moralaturgie
  • 実務補習に持参するとよいもの - Weblog::moralaturgie

    必ず持参するべきもの (1)ノート型パーソナル・コンピュータ 受講心得には「診断報告書の作成等に当たっては、ノートパソコンを活用しますので、あらかじめ準備して下さい」とある。できれば重量2kg程度の小型の機種が移動時の負担にならなくてよい。 (2)携帯電話 基的に班のメンバー全員が行動を共にするのだが、待ち合わせの確認や個別行動(調査活動など)の際の連絡を行なうために無いと困る。 人によっては電話として用いるのみならず、たびたびGoogle(検索サイト)を活用して報告書の作成に役立てていた。 (3)スーツ 実務補習前半・後半各々で、社長に聞き取りを行なう日と、診断報告会を行なう日、および開講式と修了式ではスーツを着ることになる。私は上着としてジャケットも併用した。 ちなみに、区役所を訪れて担当官に聞き取りを行なう日があって、私以外はスーツを着ていた。私はいわゆる第3セクター型の街づくり機

    実務補習に持参するとよいもの - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2006/03/01
    中小企業診断士。(NDC335)
  • 実務補習に掛かった費用 - Weblog::moralaturgie

    中小企業診断士に登録するために修了が義務付けられる15日間の「実務補習」について、掛かった費用を紹介しておく。千円未満は四捨五入している。 期間は2月6日(月)から2月22日(水)までの17日間である。 なお、2006年2月期の実務補習の場合、7日(火)から14日(火)までの前半8日間と16日(木)から22日(水)までの後半7日間が拘束日となっている。 (1) 費 … \22,000- (2) 日用品等 … \5,000- (3) 書籍 … \2,000- (4) 実務補習関連 … \7,000- (5) 交際費 … \9,000- (6) 交通費 … \9,000- (7) 旅費 … \15,000- (8) 宿泊費 … \98,000- (9) 受講料 … \123,000- 各項目について。 (1) 費 1日あたり1300円。 一番掛かるのは昼で、同じ班のメンバーで外すること

    実務補習に掛かった費用 - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2006/03/01
    中小企業診断士。(NDC335)
  • 堀江貴文社長、(・∀・)ジサクジエーンもほどほどに - Weblog::moralaturgie

    ウェブログ図書館という施設は、jienology.comというサイトの一角にあります。 このサイトの名称は、2ちゃんねるキャラクターである顔文字のジサクジエンに由来しています。 (・∀・)ジサクジエーン これは、ブログの特徴に典型的に見られるように、ある程度突出した資質をもつ方々が自発的に情報発信を始めることを積極的に評価する謂(いい)です。 つまり従来は、“社長の言葉”といっても会社紹介のパンフレットの文言そのままだったり、“アイドルの日記やプロフィール”といっても芸能事務所が丸々作成していたりしたのと違って、まさに自らの言葉で内容のある事柄を語りだす現象に意義を見出すものです。 そしてここでは、単に無意味なコピペ文を執拗に連貼りするといった従来の2ちゃんねる的な機械的自作自演(Web 1.0的なジサクジエーン?)には価値を認めない一方で、たとえばブログの仕組みを利用してブロガー

    堀江貴文社長、(・∀・)ジサクジエーンもほどほどに - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2006/01/23
    (・∀・)ジサクジエンデシタ!!
  • はてなグループを設置しました - Weblog::moralaturgie

    ウェブログ図書館はてなブックマーク等との連携を考えるはてなグループwebloglibraryを設置しました。 webloglibraryグループ(ウェブログ図書館) http://webloglibrary.g.hatena.ne.jp/ id:ululun氏(煩悩是道場)のご提案を受けての設置であり、スタートアップ(キーワードの定義・スレッドの誘導)には同氏に尽力していただきたいへん感謝しております。 「談話室」などの掲示板スレッドは、はてなIDの保有者であれば書き込みできる設定にしてありますのでご利用ください。webloglibraryグループへの参加者も募集しています。 はてなブックマーク等との連携に関する論点は、このはてなグループへ集約されるものと期待します。 ululun氏に既に指摘されたところでは、やはり現状のウェブログ図書館の説明コンテンツの作りが(・A・)イクナイ!という

    はてなグループを設置しました - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2005/12/28
    ウェブログ図書館のはてなグループ。
  • よーしパパ「ブログ診断士」を自称しちゃうぞー - Weblog::moralaturgie

    中小企業診断士 という国家資格(経済産業省・(社)中小企業診断協会)があって、このたび合格することができました。*1 以前私は、ノブレス・オブリジュの観点から*2、専門家による情報発信の必要性を説いている。*3 というわけで、専門家の卵(?)としては何か発信しないわけにはいかないだろう。 ちょうどはてなダイアリーでid:moralaturgie(ここ)を取得しているので、しばらくここを利用してみようか。(人文系に強いとされる はてな界隈(id:jkondo) で商工業の話題がどれだけ受け入れられるかは謎だが…) ちなみに、私が運営するウェブログ図書館に関していうと、試験の合格には寄与していると思われる。 図書館の十進分類(日十進分類法 NDC)はコンテンツの主題に基づいて決定されるので、それなりの質・量のブログ記事に目を通してその記事が結局のところ何を言わんとしているのか(主題は何か)を

    よーしパパ「ブログ診断士」を自称しちゃうぞー - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2005/12/26
    ( ・∀・)<ウェブログ図書館がウェブログ診断士に業務拡張するからな。
  • ブログとリアルの関係ってラプラス変換みたいなものでは? - Weblog::moralaturgie

    はてなブックマークを介して連携(;´∀`)している〜大ブロ式〜のid:santaro_y氏のところで、いわゆるネットとリアルの関係について問題提起が為されているので、そこで言及されているid:catfrog氏(好むと好まざるとにかかわらず)のエントリーとあわせて反応してみる。 デジタル・ディバイドの二つ目の境目、をはっきりさせる質問(santaro_y) http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20051218/p1 【匿名実名】デジタル・ディバイドの二つの境目(catfrog) http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200505300000/ 両エントリーを読んでいるうちに、ブログとリアルの関係というのは「ラプラス変換」に準(なぞら)えることができるのではと思い至った。 ラプラス変換は、機械の自動制御の場面などで盛んに用

    ブログとリアルの関係ってラプラス変換みたいなものでは? - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2005/12/19
    ( ・∀・)<久々にメタ・ブログ論だからな。(NDC007)
  • はてなブックマークと連携してみたょぅ ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ - Weblog::moralaturgie

    はてなブックマーク」という株式会社はてな(id:jkondo)が運営しているソーシャル・ブックマーク・システムにおいて、ウェブサイトをブックマークする際の覚え書き(短文コメント)に図書館式の分類記号を記入しておけば、ウェブログ図書館でそのブックマークの情報を自動的に拾ってくれるという連携システムを始めてみました。 分類記号の書式は、タグに記載する場合は [NDC*] *:1桁の半角数字 で、コメントの文に記載する場合は (NDC*) *:1桁または2桁または3桁の半角数字 です。*には日十進分類法(NDC)に基づいて、適切な数字を入れます。 例えば社会科学全般の話題なら [NDC3] または (NDC3) と書き、政治一般の話題なら (NDC31)と書き、政党の話題なら (NDC315) と書きます。 タグにもコメントの文にも分類記号が記載されているときには、コメントの文に記載さ

    はてなブックマークと連携してみたょぅ ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ - Weblog::moralaturgie
    moralaturgie
    moralaturgie 2005/12/13
    ウェブログ図書館との連携。
  • 1