2010年12月9日のブックマーク (5件)

  • 【訂正版】安替氏講演会「中国報道における構造的欠陥―日本メディアへの提言」津田大介氏実況ツイート #jfic '

    津田さんの訂正ツイートを見逃していました。12/10の0時50分頃にご人から修正が入っています。ご注意下さい。すみません。 【参考】津田大介さんによるネットジャーナリズムの授業実況。ゲスト:中国のトップついったらー安替さん http://togetter.com/li/70335 国際交流基金主催 @japanfoundation の安替氏 @mranti 講演会「中国報道における構造的欠陥―日メディアへの提言」 続きを読む

    【訂正版】安替氏講演会「中国報道における構造的欠陥―日本メディアへの提言」津田大介氏実況ツイート #jfic '
    mori99
    mori99 2010/12/09
    しかしネット経由で世界の情報に触れても日本に来るまで日本のイメージが戦争時のままとかのあたりに、知りたいことだけを知るネットでの情報採取の弱点を感じる
  • 文系より理系が高収入で出世する 慶大などの約3500人分析で判明 - MSN産経ニュース

    理系は文系よりも高収入で出世する−。大学・大学院を卒業した社会人を理系と文系出身者で比較したところ、理系の方が平均年収が高く、会社の役職者になる割合も高いという結果が7日、発表された慶応大設計・解析センターの調査と西村和雄京都大名誉教授ら研究チームの分析で明らかになった。 研究チームは「理系の方が専門的な知識がある上、文系と同じような仕事もできるため、さまざまな仕事に適応できるのではないか」と原因を分析している。 調査では、20歳以上の3470人にアンケートを実施。昨年度の段階で所得を得ている大学卒業以上の社会人のうち、理系か文系か出身学部などがはっきりしている673人のデータを比較した。 この結果、男性の平均年収は文系が559万円だったのに対し、理系は601万円で、42万円高かった。女性も文系203万円に対し、理系は260万円で57万円高かった。 年代別比較では、理系男子は、国立大出身な

    mori99
    mori99 2010/12/09
    つぶしが効く気はする
  • ちょっとしたトレパネーション!?自分の頭の後頭部にカメラを埋め込み「第三の目」を得た男 : カラパイア

    夢見がちな少年賞尾時代を送ったおともだちなら、邪気眼的なものに憧れたり、うっかりマジックインキで描いてしまったこともあると思うんだ。ところが大人になっても「第三の目」に固執し、さらには実現させてしまったという大きなおともだちもいたみたいなんだ。 米ニューヨーク大学のワファー・ビラール教授は、、「サードI(第3の目)」と呼ぶ前衛芸術プロジェクトの為、自分自身の後頭部にデジタルカメラを埋め込んだのだ。しかもただ貼り付けるだけじゃなく、ナットやボルトを後頭部に打ち込み完全固定。ちょっとしたトレパネーションのようだね。

    ちょっとしたトレパネーション!?自分の頭の後頭部にカメラを埋め込み「第三の目」を得た男 : カラパイア
    mori99
    mori99 2010/12/09
    あえて言うならサイボーグ化でしょう
  • 「日本は憲法改正せよ」が米国議会で多数派に 日本の「集団的自衛権」否定は日米共同防衛の足かせ | JBpress (ジェイビープレス)

    この現実は日の護憲派にはショックであろう。だが、米国議会上下両院の一般的な認識として、日側の憲法9条の現行解釈による集団的自衛権の行使禁止は、「より緊密な日米共同防衛には障害となる」というのである。 日の憲法を改正するか否かはあくまで日独自の判断によるというのが正論である。だが、日の防衛が米国という同盟パートナーに大幅に依存し、しかも日の憲法がかつて米国側により起草されたという事実を見れば、どうしても米国の意向が重視されてきた側面は否めない。 つまり、日で改憲を考えるに当たっては、米国が改憲に賛成なのか、反対なのかが、どうしても大きなカギとなってきたのである。 憲法9条の制約を指摘する超党派の議会の報告書 日ではこのところ日米同盟の重要性が再認識されるようになった。中国の尖閣諸島海域への強引な侵入と、それに伴う理不尽な日への威嚇が、米国との防衛協力の価値を改めて意識させた

    「日本は憲法改正せよ」が米国議会で多数派に 日本の「集団的自衛権」否定は日米共同防衛の足かせ | JBpress (ジェイビープレス)
    mori99
    mori99 2010/12/09
    日本がショックを受けると思う人がいることにびっくり
  • 【水異変】第3部 高まる「一滴の価値」(2)牛丼1杯2千リットル…水まき殺人の豪、日本に直結 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【水異変】第3部 高まる「一滴の価値」(2)牛丼1杯2千リットル…水まき殺人の豪、日に直結 (1/3ページ) 豪州産牛肉「オージー・ビーフ」の輸入量が徐々に減少している。平成17年の約40万トンに対し、昨年は約33万トンと、4年で2割近く落ち込んだ。 MLA豪州肉家畜生産者事業団・東京オフィスによると、豪州では昨年現在で推定約2700万頭の牛が飼育されているが、同団体は「豪州は国土の7割を砂漠が占めており、飼育頭数は現在がピーク。この状態を将来も保っていけるのか」と不安視する。 牛の飼育には大量の水が欠かせない。牧草や飼料に使う水を考えると、牛肉1キロで1万リットルもかかるとされる。人間が1日に必要な飲料水は1.2〜1.5リットルとされ、ざっと8300〜6700人分に相当する量だ。 世界の水不足の現場を取材するジャーナリスト、橋淳司氏は「豪州では、牛を育てていた人たちがオリーブ栽培に

    mori99
    mori99 2010/12/09
    米や豪に押しつけられた輸入牛肉に別にこだわりはない。卵の供給と値段が現状で保たれるなら蛋白質は大丈夫だろうし。肉の値段が倍になったら肉を食べる量を半分にするだけ。