ブックマーク / mainichi.jp (207)

  • 「一度は泣き寝入りしたけれど…」 映画界で性暴力の告発相次ぐ | 毎日新聞

    映画監督や有名俳優から性暴力を受けたとの女性の告発が相次いでいる。2017年には米国でも同じように大物プロデューサーが告発され、性暴力に抗議する「#MeToo」運動が世界に広がった。関連の週刊誌報道が相次いだ3月以降、芸能・エンターテインメント法務に詳しい河西邦剛弁護士の元には監督、俳優双方からの相談が増えているという。映画界で何が起きているのか?【大沢瑞季】 まず、これまでの動きを振り返りたい。「週刊文春」が3月10日発売号で、映画監督の榊英雄さんから「性行為を強要された」という俳優たちの告発を掲載。それを受けて、3月25日に公開予定だった榊監督の映画「密月」が公開中止となった。 榊監督は報道を受けて「事実の是非に関わらず渦中の人とされてしまった相手の方々にも、大変申し訳なく思っております」とコメントを発表している。 続いて、「週刊女性」が4月5日発売号で、国際的に活躍する映画監督の園子

    「一度は泣き寝入りしたけれど…」 映画界で性暴力の告発相次ぐ | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/04/21
  • 訃報:菊地信義さん 78歳=装幀家 | 毎日新聞

    装幀の第一人者 俵万智さんの歌集「サラダ記念日」や、全集など多くの書籍のデザインを手がけた装幀(そうてい)の第一人者、菊地信義(きくち・のぶよし)さんが3月28日、心不全のため死去した。78歳。葬儀は近親者で営んだ。 東京都生まれ。多摩美術大デザイン科を中退後、広告代理店などを経て1977年に独立した。自身を「装幀者」と…

    訃報:菊地信義さん 78歳=装幀家 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/04/08
    この方の装丁についての著書をとても楽しく読んだ記憶がある。ご冥福を
  • ロシア兵が大量被ばく報道 チェルノブイリ原発で何があったのか | 毎日新聞

    「石棺」ごと鋼鉄製のシェルターで覆われたチェルノブイリ原発4号機=ウクライナ北部チェルノブイリで2017年4月5日、ロイター ロシアによるウクライナ侵攻で、ウクライナ北部のチェルノブイリ原発を占拠していた多くのロシア兵が被ばくしたと海外メディアが報じた。ロシア軍は2月24日から占拠していた。史上最悪の原子力事故から36年もたったチェルノブイリ原発で、いったい何が起きていたのか。【吉田卓矢】 ウクライナの国営原子力企業「エネルゴアトム」は現地時間の3月31日、チェルノブイリ原発や周辺の都市からロシア軍の車列が北のベラルーシ国境へ出発したことを確認したと発表した。同原発から撤退したとみられる。ロシア軍は、事故のあった原発周辺の立ち入り制限区域内の「最も汚染された」地域で防御施設やざんごうを構築していたという。エネルゴアトムは「占領者(ロシア軍)は相当量の被ばくをしていた。反乱や脱走の動きも出て

    ロシア兵が大量被ばく報道 チェルノブイリ原発で何があったのか | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/04/03
    チェルノブイリは知らなくても(好き勝手放題に報道された)フクシマは覚えているぐらいの年齢だろうから、自分達がフクシマより酷い原発事故の現場にいることに気がついてパニック症状をおこしたとか?
  • ロシア軍、チェルノブイリ城下町から撤収か 市長「彼らはいない」 | 毎日新聞

    ロシアの侵攻にウクライナ国旗を掲げて抗議するウクライナ北部スラブチチの住民らの画像。26日、SNS(ネット交流サービス)上に投稿された=ロイター ロシアが侵攻を続けるウクライナで、チェルノブイリ原発の職員が住む北部スラブチチのフォミチェフ市長は28日、スラブチチからロシア軍が撤収したことを明らかにした。ロイター通信が伝えた。スラブチチを巡っては26日、露軍の支配下に置かれたことが明らかになり、住民による抗議デモが起きていた。 ロイター通信によると、フォミチェフ市長…

    ロシア軍、チェルノブイリ城下町から撤収か 市長「彼らはいない」 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/03/28
    原発城下町か……。最近は企業城下町のような言い回しをしなくなっているのかな。豊田市はTOYOTAの城下町みたいな。
  • 「露情報機関幹部を軟禁」報道 プーチン政権、内部粛清開始か | 毎日新聞

    ロシアの独立系メディアは11日、情報・治安機関の露連邦保安庁(FSB)の対外諜報(ちょうほう)部門のトップらが自宅軟禁に置かれた可能性があると報じた。侵攻を続けるウクライナでの諜報活動を担当していたといい、首都キエフ攻略などが思うように進まない中、プーチン政権が内部粛清を始めたとの見方も出ている。 FSB幹部の自宅軟禁については、ロシアの情報機関の取材を長年続けるロシア人記者が11日にSNS(ネット交流サービス)で報じ、隣国ラトビアに拠点を置く独立系ニュースサイト「メドゥーザ」などが詳しい内容を伝えている。 報道によると、自宅軟禁処分となったとみられるのはFSBの「第5局」と呼ばれる部署の局長ら。旧ソ連諸国を中心とした対外諜報活動を担当しており、容疑は資金の着服のほか、ウクライナ政治状況に関する誤った情報を報告したことが挙げられているという。

    「露情報機関幹部を軟禁」報道 プーチン政権、内部粛清開始か | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/03/12
    なんというか、ロシア国民には第二次世界大戦のイタリアを参考にして頑張って欲しいところだが
  • プーチンを選んだ国民が悪いのか ロシア文学者が憂うウクライナ侵攻 | 毎日新聞

    ロシア文学者で出版社「ゲンロン」代表の上田洋子さん(48)=東京都品川区=は、やるせなさを隠せない。1994年以来ほぼ毎年ロシアを訪れ、文学や演劇を通して社会の変化をつぶさに見てきた。同時にウクライナのチェルノブイリも、戦跡や災害被災地などを訪問する「ダークツーリズム」のコーディネーターとして何度も訪れ、「故郷」とも感じていた地。戦争の行方が見通せない今、両国に関わってきた文学者として一つの覚悟を決めた。【聞き手・萱原健一】 まさかの原発制圧 ――チェルノブイリ原発が、まさか武力制圧という形で世界に再び注目されるとは思いも寄りませんでした。 ◆ロシア軍がウクライナに侵攻する1週間ほど前、ベラルーシ側からプリピャチ川に浮橋を架けて軍事演習している様子が衛星写真で確認されていました。国境のすぐ近くで、ベラルーシのチェルノブイリ・ゾーン(立ち入り制限区域)内でのことです。当然、国境の先はウクライ

    プーチンを選んだ国民が悪いのか ロシア文学者が憂うウクライナ侵攻 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/03/11
    昔の日本を重ねてしまうので突き放す気持ちにもなれないんだよね。ウクライナは当然としてロシアの国民の将来にも暗い気持ちになる。
  • チェルノブイリ原発で「ロシア軍が電力を切断」 電力会社が発表 | 毎日新聞

    ロシア軍の侵攻が続くウクライナの北部にあるチェルノブイリ原発で、ロシア軍が9日、外部からの電力供給を切断した。ウクライナ国営電力会社ウクルエネルゴが発表した。施設全体に電力が全く供給されない状態になっているという。 同原発には使用済み核燃料の貯蔵施設がある。ウクルエネルゴは、燃料が冷却できなくなれば放射性物質が放出される恐れがあるとしている。これに対し、国際原子力機関(IAEA)は9日、電力供給なしでも熱を冷ますだけの十分な冷却水があるとの見解を示し、原発の安全性に「重大な影響はない」と指摘した。日の原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員長は9日の定例会合で、同原発の使用済み核燃料について「(稼働を停止した)2000年から長期間たっており冷却は進んでいる」と述べている。 ウクルエネルゴは「(ロシア軍の)軍事行動が続いており電力供給の復旧作業ができない」としている。消火システムも作動せず

    チェルノブイリ原発で「ロシア軍が電力を切断」 電力会社が発表 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/03/09
    うっかり?の可能性。非常事態には、どんなアホな事も起こりうるということか
  • ウクライナ「義勇兵」に日本人70人が志願 50人が元自衛官 | 毎日新聞

    ウクライナ政府がロシアと戦う外国人「義勇兵」を募集しており、1日現在、約70人の日人が志願している。在日ウクライナ大使館関係者が明らかにした。全員が男性で、元自衛官が多く「ウクライナの若い人が亡くなるぐらいなら自分が戦う」などと理由を語っているという。 ウクライナのゼレンスキー大統領は2月27日、志願者による外国人部隊を編成すると表明。在日ウクライナ大使館が同日、短文投稿サイト「ツイッター」を通じて「共に戦いたい方々」として募集した。 大使館から募集業務を委託された東京都内の企業関係者によると、1日夜までに約70人の志願の申し出があり、うち約50人は元自衛官だったという。かつてフランス外国人部隊に所属していた人も2人いた。

    ウクライナ「義勇兵」に日本人70人が志願 50人が元自衛官 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2022/03/01
    元自衛隊とすると災害救助活動慣れしているだろうから、破壊されて瓦礫の山の市街での市民保護とかのスキルはありそうだが……
  • NATO拡大は「米国の思い上がり」 ゴルバチョフ氏が批判 | 毎日新聞

    冷戦時代に世界を二分して米国と対立したソ連が1991年12月、大統領だったゴルバチョフ氏(90)の辞任で事実上崩壊してから25日で30年。同氏は24日、節目に際しロシア通信などとのインタビューで、崩壊後の北大西洋条約機構(NATO)東方拡大を「冷戦に勝利したという米国の思い上がり」の結果だと批判。安全保障を巡る米露対話の開始に期待を示した。 また「(欧米と)一緒に世界を冷戦期の対立と核軍拡から救い出したのに、米国は勝利の高揚感から自信過剰になって新しい帝国を築くと決め、NATO拡大が始まった」と非難、欧州も参加した集団的安全保障に立ち戻るよう呼び掛けた。

    NATO拡大は「米国の思い上がり」 ゴルバチョフ氏が批判 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/12/29
    プラハの春を忘れたか。忘れたんだろうなあ
  • 衆院選「ジェンダー」報道、7媒体で前回比43倍 この4年で何が | 毎日新聞

    米国から広まった性暴力を告発する「#MeToo運動」。日では2019年に性犯罪の刑事裁判で無罪判決が立て続けに4件出るなどして、性暴力に抗議する「フラワーデモ」が全国に広がった=福岡市中央区で2020年3月11日、矢頭智剛撮影 今月初めに発表された「2021ユーキャン新語・流行語大賞」でトップテン入りした「ジェンダー平等」。10月の衆院選では、選択的夫婦別姓や同性婚の制度導入などジェンダー政策が争点の一つになり、テレビのニュースでは連日のように「ジェンダー」の言葉を耳にした。衆院選中の全国紙など7媒体で、「ジェンダー」の言葉が登場する記事を調べてみると、2017年の前回衆院選の約43倍に。この4年で何が起きたのか。過去の報道はなぜ少なかったのか。「ジェンダー」とメディアを巡り、識者2人と考えた。【菅野蘭/デジタル報道センター】 衆院選のジェンダー関連の報道は、データベース会社「ジー・サー

    衆院選「ジェンダー」報道、7媒体で前回比43倍 この4年で何が | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/12/19
    女性の下方婚が普通になるのは、共働きの水平婚での家事負担率が半々、せめて6対4程度まで改善されてからになると思うよ
  • 「他もひいていた。逃げて『いいかな』と」 相次ぎはねられ男性重体 | 毎日新聞

    mori99
    mori99 2021/12/02
    赤信号を皆で渡れば怖くはないが、安全かどうかとは別問題という話。その「怖くない」は個人の感想という
  • ソ連崩壊30年:「ソ連が最良の時代」7割超 ロシア国民の中で薄れる負の記憶 | 毎日新聞

    ソ連が1991年12月に崩壊してから、まもなく30年を迎える。旧ソ連諸国の今を取り上げた連載(全7回予定)の第5回はソ連懐古の風潮が強まるロシアの状況を報告する。次回はロシアで強まるメディア規制を取り上げる。 ソ連末期にグラスノスチ(情報公開)が始まると、共産党政権により長年隠されてきた独裁者スターリンによる大粛清などの負の歴史の解明が進むという期待が高まった。だが、ロシアでは今、抑圧の歴史への記憶は薄まり、ソ連時代を「最良の時代」と答える人は7割を超える。何が起こっているのか。 「恥だ」「ファシスト」。10月14日夜、モスクワ中心部にあるロシアの人権団体「メモリアル」の事務所。スターリン体制下の30年代初期にウクライナで起こった大飢饉(ききん)「ホロドモール」に関する映画の上映会が始まると、約40人のマスク姿の男らが会場に侵入し、観客を罵倒し始めた。男らの後ろには政府系テレビ局のクルーま

    ソ連崩壊30年:「ソ連が最良の時代」7割超 ロシア国民の中で薄れる負の記憶 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/11/28
    中国でも毛沢東を懐かしむ人達がいるそうだから
  • コロナワクチンデマ「見聞きしたことある」5割超 新聞通信調査会 | 毎日新聞

    公益財団法人「新聞通信調査会」は13日、全国の18歳以上を対象にしたメディアに関する世論調査の結果を公表した。新型コロナウイルスワクチンに関し、不確かな情報やデマと思われる情報を「見聞きしたことがある」と答えた人が55・5%に上った。 コロナに関する情報で役に立ったものを複数回答で尋ねたところ、民放テレビが64・0%と最も多く、NHKテレビ49・5%、ヤフーなどのポータルサイト31・4%が続いた。新聞は地方紙が23・7%、全国紙が23・1%だった。 ワクチンの不確かな情報に触れた人が正しい情報を確認した方法(複数回答)は、テレビ報道が48・3%で最多。SNS32・2%、専門家のインターネット発信27・5%、政府の発表25・2%、家族や友人23・9%の順で、新聞報道は19・7%だった。接種を受けるかどうかを決める際に参考にしたものでもテレビ報道がトップの50・5%で、新聞は24・5%だった。

    コロナワクチンデマ「見聞きしたことある」5割超 新聞通信調査会 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/11/14
    はてなのブクマでも見かけるからなあ
  • 「日本縦断」若者になぜ批判殺到?“無謀”に不寛容な社会を考える | 毎日新聞

    若者の挑戦は、なぜ中止に追い込まれたのか。10月下旬、沖縄県波照間島から北海道稚内市まで約3カ月かけ徒歩で縦断するという沖縄県在住の男性について地元紙が報じたところ、ネット交流サービス(SNS)を中心に「危険。死にに行くようなもの」「なぜ周囲は止めないのか」といった批判や中止を求める声が殺到し、男性は5日後に自身のインスタグラムで旅の中止を発表した。確かに真冬に厳寒地を歩く計画に無謀な点はあったが、識者は一連の騒動を「若者の無謀さを許容できない、現代社会の余裕のなさの表れ」と指摘する。【山下智恵/デジタル報道センター】 半年以上かけ準備、5日で中止に 男性のインスタグラムによると、10月22日に日最南端の有人島、波照間島を出発し3カ月半をかけ稚内市に到達する計画だった。「当の強さを見せる旅」「周囲の人たちに多くの勇気と感動を与えたい」と訴え、半年以上かけて準備。旅費はクラウドファンディ

    「日本縦断」若者になぜ批判殺到?“無謀”に不寛容な社会を考える | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/10/31
    子供の命の価値が上がっているのだと思う。親が子供を殴り殺したり、学校が部活で殺したりしても、そんなに問題にならなかった時代の価値観と比べると
  • 「女性も徴兵制を」 韓国で議論が活発化する背景とは | 近く、遠く | 日下部元美 | 毎日新聞「政治プレミア」

    男性の徴兵制がある韓国で、女性にも兵役を課すべきだという議論が活発化している。今年5月には、女性徴兵制を求める大統領府あての請願に29万人以上が賛同し、話題を呼んだ。20代の韓国人らに話を聞くと、兵役に不満を抱く男性だけでなく、女性からも賛成の声が聞かれた。 署名した市民や専門家に取材する中で、今の韓国社会が抱える課題が見えてきた。それは日人にとっても人ごとではない問題だ。 29万人が賛同 「女性も徴兵の対象に含めてください」。今年4月、青瓦台(大統領府)のホームページ(HP)に、こんなタイトルの請願が投稿された。30日以内に賛同者が20万人を超えれば、政府が見解を出す仕組みになっている。 請願の投稿者はHP上で、「出生率の低下が軍の兵力の補充にも大きな支障をきたしている。軍務に適していない人員も無理やり徴兵対象となっているため、軍の質が落ちている」と指摘。軍はすでに将校などに女性を募集

    「女性も徴兵制を」 韓国で議論が活発化する背景とは | 近く、遠く | 日下部元美 | 毎日新聞「政治プレミア」
    mori99
    mori99 2021/10/03
    ある意味で戦争が男性だけのものではなくなった時代ならでは。結果がどうなるにせよ、検討する必要はあるだろうね
  • コロナ新規感染急減の理由は? ウイルスの「生存戦略」という見方も | 毎日新聞

    緊急事態宣言下で行き交う人も少ない夜の梅田駅周辺=大阪市北区で2021年9月16日午後9時1分、藤井達也撮影 この夏猛威を振るった新型コロナウイルスの感染「第5波」。大阪府では9月1日をピークに新規感染者が急減している。全国的にも同様の傾向で、政府新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は理由を「複合的」と表現した。幅広い専門家に聞くと、夜間の人出抑制、ワクチン効果などを挙げる意見の一方で、ウイルスの「生存戦略」を指摘する見解もある。メッセージは「警戒を緩めるな」だ。

    コロナ新規感染急減の理由は? ウイルスの「生存戦略」という見方も | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/09/20
    疫学は今回のパンデミックのデータで一気に研究が進むのだろう。今後のためにも、しっかりデータを残しておいて欲しいところ。日本の謎の外れ値データは意外に貴重なのではなかろうか
  • 白金高輪駅の硫酸事件 被害者「学生時代にため口でトラブルに」 | 毎日新聞

    mori99
    mori99 2021/08/29
    犯人が言わない限りわからない事なので、まあ、憶測は無駄なだけではなく有害なのではないかと、この事件については特に思ったりなんだり
  • 大坂なおみ「賞金のすべてハイチ救援に寄付」 父の祖国の地震で | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    大坂なおみ「賞金のすべてハイチ救援に寄付」 父の祖国の地震で | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/08/15
    10年以上前のハイチの大地震は30万人以上が亡くなる大災害で各国から援助の資金も人も大量に集まったが(特に近隣国のアメリカから)、政情不安もあって実は未だにそこからさえ復興出来ていない。哀しい事実
  • アイスホッケー大会でクラスター 90人感染 PCR検査実施せず | 毎日新聞

    北海道苫小牧市で8日まで開催されていた「第16回全国高校選抜アイスホッケー大会」で、道内外の生徒ら90人の感染が13日までに判明し、大規模クラスター(感染者集団)となっている。国は緊急事態宣言地域と往来する際のPCR検査を求めているが、大会では実施していなかった。関係者を含めると参加者は全国26チームの約1000人に上り、各地でさらに感染が拡大する可能性がある。 大会は日アイスホッケー連盟と苫小牧市が主催し、同市内3会場で4~8日に開催。北海道10校のほか、14都府県の16校・チームが参加した。13日までに生徒78人、教職員・コーチ8人、その他関係者4人の感染が判明した。大会関係者によると、道外の高校では全選手30人の陽性が確認された事例もあるという。

    アイスホッケー大会でクラスター 90人感染 PCR検査実施せず | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/08/14
    デルタ株がぱない。デルタ株でなければクラスターになっていなかったかもしれないが、これまでの感覚が通じない感
  • 小山田氏分の冒頭4分不使用 組織委「許されるかなと考えたが…」 | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は19日、五輪開会式で楽曲を担当するミュージシャンの小山田圭吾氏(52)の辞任を発表した。組織委の武藤敏郎事務総長は記者会見で、「小山田氏の楽曲は使用しない」と説明。小山田氏の担当は冒頭の4分程度と明らかにした上で「3、4月ごろにお願いしたと承っている。開…

    小山田氏分の冒頭4分不使用 組織委「許されるかなと考えたが…」 | 毎日新聞
    mori99
    mori99 2021/07/19
    開会式が観たくなって来た。観るかも。悪趣味だとは思うが、がぜん、興味が出てきた。どうするつもりだろう