2011年7月17日のブックマーク (1件)

  • ブログはマイクロ世論をつくる - 女。MGの日記。

    私が、「女。京大生の日記。」という仰々しいタイトルのブログを始めたのは2007年だった。で、突然なんだけれど、私の高校生の時の話をしてみたいと思う。私の高校の授業はほとんどがありきたりでまったくもって面白くなかったのだけれど、唯一おもしろいかも〜と思う授業があって、それは非常勤講師S先生が開講していた倫理の授業だった。その授業では、ジャーナリストの田勝一や冒険家の植村直己や作家の井上ひさしや海外文学のをひたすら読んでいって感想を口頭で述べる授業だったんだ。私はこの授業がお気に入りで先生とのディスカッションなどを楽しんでいたのだけど、このS先生に出会って、「ああ、私はジャーナリストや冒険家や作家のような存在に心が惹かれる人間なんだなぁ〜。」ということを発見した。でも、その頃の私は、文章を書くことはほとんどなかったといっていいし、どちらかというと、文章を書くことは苦手だという意識をもってい

    morilyn_m
    morilyn_m 2011/07/17
    「1000万人が同じ新聞やTVをみていた時代が あったというのがなつかしい」これからは一般的とか普通はなんて言葉が意味なくなるのかな?