タグ

2011年5月22日のブックマーク (2件)

  • 東日本大震災:赤字の三セク 石油輸送支える - 毎日jp(毎日新聞)

    横浜・根岸駅を出発するJR貨物の特別列車。三セク鉄道の線路を経由して被災地にガソリンを届けた=横浜市磯子区で2011年3月18日、中島和哉撮影 東日大震災で被災地への石油輸送の一翼を担ったのは、累積赤字に悩む第三セクターの鉄道や日海沿いのローカル線だった。震災で大打撃を受けた三セク「三陸鉄道」(岩手県)は廃線の危機にあるが、専門家からは非常時の「ライフライン」として再評価する声も出ている。 被災地のガソリン不足が深刻化した3月中旬、JR貨物(東京都)は横浜・根岸から盛岡まで、特別列車による石油輸送を計画した。しかし、JR東北線の復旧のめどが立たず、新潟に迂回(うかい)して、ローカル線のJR羽越、奥羽線を経て青森に向かうルートとした。JR線のない青森-盛岡間は、三セクの「青い森鉄道」(青森県)と「IGRいわて銀河鉄道」(岩手県)を利用し、第1便は3月19日に盛岡に到着した。 同ルートは東

    moritata
    moritata 2011/05/22
    どれだけ戦略なき開発だったか露呈しまくってる話。そういったリスクと勘案して廃止を決めたんだろ。緊急時のインフラに問題があれば、代替案も含め国が考えておくべき。国も記事も考え無しすぎる。
  • 珍しい日清戦争の写真 日本軍の装備は清朝より見劣り_中国網_日本語

    大勢の記録と異なり、実際は日清戦争時、清朝軍隊の装備ははるかに日軍より優れていた。その時の「戦場の王」でだった大砲だけでも、清朝軍の装備は戦場での野戦大砲と要塞大砲が実に1000以上を擁し、口径も巨大で、少なくとも日陸軍の10倍-20倍以上の威力があった。質と数とも絶対的な優位を持っていた。堅甲重砲を持ち、将校、士官試験での優秀な成績など目に見える部分によって、1891年のイギリス軍備ランキングでは清朝海軍の実力は世界8位、日は16位だった。米国も清朝陸軍の実力が世界の第三位だと認めていた。

    moritata
    moritata 2011/05/22
    「大勢の記録と異なり」・・・いやいや、日本軍の装備が悪かったのは「常識」だから・・・勝敗は装備の優劣だけでは決まらない・・・。とはいえ日本も過信して太平洋戦争で失敗したけど・・・。