タグ

JavaScriptとtechに関するmoritataのブックマーク (6)

  • JavaScriptの基礎と向き合う - iimon TECH BLOG

    よろしくお願いします!エンジニアのideです。 こちらはアドベントカレンダー23日目の記事になります! 今年は体のあちこちに痛みを感じることが多かったので、来年こそは健康に過ごせる一年になるといいなと願っています。 さて、今回は今年やってきたことを振り返るのもいい機会だなと思い、特に触れる機会が多かったJavaScriptについてまとめてみることにしました。 結果的に基的な内容が中心となりましたが、改めて理解を深める良いきっかけになったので、これはこれでよしとしています! それではよろしくお願いいたします! [目次] テンプレート文字列 スプレッド構文 分割代入 プロパティ名の短縮記法 オプショナルチェーン nullish(??)とfalsy(||)チェック ディープコピー アロー関数 Promise async/await forEachの中でasync/awaitが効かない おわりに

    JavaScriptの基礎と向き合う - iimon TECH BLOG
  • JavaScript配列の重複削除でつまづかない!Set・Mapを徹底比較(Lodash・Ramdaも少し紹介) - iimon TECH BLOG

    こんにちは!株式会社iimonでエンジニアをしている、Javascript勉強中の「まるお」です。 記事はアドベントカレンダー20日目の記事になります! 📚 記事の内容 filter・Set・Mapを使った重複削除の方法 オブジェクト配列の重複削除の実装方法 パフォーマンス比較と便利なライブラリの紹介 📚 記事の内容 はじめに 🔍 1. 重複削除したい!配列メソッドの課題… 🚀 filter() と indexOf() を使った重複削除 ❗️ 問題点 🛠 2. Set による重複削除 ✅ Setの特徴 ✨ シンプルな重複削除の例 ⚠️ 注意点: オブジェクトや配列の扱い 実務で重複削除したかったコード 💡 3. Map による重複削除 ✨ 実務で重複削除したかったコード キーが重複した場合の挙動 🚀 4. 大規模データでのパフォーマンス比較 📈 結果の比較 🔧 5.

    JavaScript配列の重複削除でつまづかない!Set・Mapを徹底比較(Lodash・Ramdaも少し紹介) - iimon TECH BLOG
  • JavaScript Primer 4.0.0: ECMAScript 2022に対応したJS本

    JavaScript Primer(jsprimer.net)が、ECMAScript 2022(ES2022)に対応しました。 リリースノート: Release v4.0.0: ES2022 · asciidwango/js-primer これまでのjsprimer ECMAScriptの仕様書は毎年更新されるので、それに合わせてjsprimerも更新しています。 1.0.0(ES2019): JavaScript Primerを出版しました!/JavaScript Primerはなぜ書かれたのか? 2.0.0(ES2020): JavaScript Primer 2.0 - ECMAScript 2020に対応した入門書を公開しました 3.0.0(ES2021): ES2021に対応したJavaScript Primer 3.0を公開しました - JavaScript入門 今回のアップ

    JavaScript Primer 4.0.0: ECMAScript 2022に対応したJS本
  • 【Web NFC】JavaScriptでNFCタグのデータを読み書きしてみた - aptpod Tech Blog

    Webチームの蔵下です。Chrome 81でWeb NFCが試験的に導入されました! ちょっと変わり種なのでネット上ではあまり話題にならなかったのですが、個人的にはビッグニュースでした。 Web NFCを使うと、下記のTweetのような実在するカードとWebサイトを組み合わせたゲームなどが実装できます! すごい! 🏷️ Web NFC reaches a key milestone - it is coming soon! Check out https://t.co/wC4Sx6Rpu8 pic.twitter.com/MmsIDHGNjy— Chrome for Developers (@ChromiumDev) 2019年12月17日 勢いのままにWeb NFCを触ってみたので、ソースコードを交えて使い方を紹介します。 Web NFCとは? Web NFCとは、JavaScript

    【Web NFC】JavaScriptでNFCタグのデータを読み書きしてみた - aptpod Tech Blog
  • 各種WebAPIの簡単な使い方と、組み合わせで実現する新たな体験・可能性を考える | ログミーBusiness

    各種WebAPIの簡単な使い方と、組み合わせで実現する新たな体験・可能性を考える提供:LINE株式会社 2020年2月1日、「PWA Night CONFERENCE 2020」が開催されました。Web体験を進化させる、新しいWeb開発コンセプト「PWA」をテーマに、Web開発に携わるエンジニアたちが集まったイベント。プレゼンテーション「Webでできる体験を考える会」に登壇したLINE株式会社の折原レオナルド賢氏は、既存のWebAPIを用いてできることや実現できるユーザー体験について、自身の経験や今回の発表に際して行った検証結果を用いて紹介しました。講演資料はこちら Webでできる体験を考える折原レオナルド賢氏:それでは「Webでできる体験を考える会」ということで始めたいと思います。去年の今頃、こんな記事を書かせていただきました。 もしかしたらこれによって今回呼んでもらったのかなと思

    各種WebAPIの簡単な使い方と、組み合わせで実現する新たな体験・可能性を考える | ログミーBusiness
  • ベイエリア情報局

    ベイエリア情報局 元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。ウノウ株式会社立ち上げ時に参画して4年間CTOとして従事。退職して現在P&Aラボにて客員起業家として起業準備中。 jsShogiKifuで棋譜データが出力できるように機能追加しました。 これによりオンラインでjavascriptだけで棋譜形式の変換ができるようになります。 サンプルページ 新たな棋譜形式の対応はモジュール追加のみ jsShogiKifuでは棋譜解析部分を独立したモジュールにしているので、各棋譜形式専用のモジュールを追加するだけで、他の棋譜形式に自由に相互変換可能になります。 現在のところkif形式とcsa形式だけにしか対応してませんが。 以前公開したJavascriptで実装した将棋棋譜ビューワであるjsShogiKifuですが、いつのまにか改造してくれてる人が現れた!! 嬉しい限りです。 せっか

  • 1