タグ

mapと地震に関するmoritataのブックマーク (2)

  • sanriku-2011

    図A:7月6日までは、気象庁一元化暫定震源。7日以降は、米国地質調査所の震源を日時間に変換。 米国地質調査所のメカニズム解では、張力軸が海溝に直交し、 圧縮軸が平行なような横ズレ成分が卓越しているようです。 図B:図Aの枠の中の震源の時空間分布。直線ABに投影したもので、下が南側。横軸の数値は、日です。 7日以降は、米国の資料なので大きなMの地震しか検知されていません。

  • 震源地の推移

    このページについて 震源地の推移をアニメーションします. から までのデータを表示可能です. マーカーの大きさはマグニチュードに比例,するんじゃなくて,マグニチ ュードを m とすると,「マーカーのサイズ = 5 * 1.5m」としてい ます.1.5 にはあんまり意味が無くて,それっぽく見えるサイズを調整しました. 深さを色(白黒)で表しており,浅い(0km)と白く,10km 刻みでだん だん暗くなっていき,深い(90km 以上)と黒くなります.深さが公開されてい ないデータがあったんですが,面倒なので 0km として扱っています.なので, 白が目立つかも. 震源地のデータはhttp://tenki.jp/earthquake/で公開 されている,震源地が明らかなデータを利用させて頂きました.いい加減に抜き 出しているので,間違いなどあるかもしれません.また,多分発生時の発表デー タなので

  • 1