タグ

qiitaとappleに関するmoritataのブックマーク (5)

  • JavaScriptの小技集 - Qiita

    はじめに 初投稿です。 知ってたら便利になる小技が無かったのでまとめました。 「小技が知りたい...だけど検索しても出てこない...!」 そういう時に役立ちます。 比較的古いバージョンのJSでは一部の小技が使えないかもしれません。 随時追加予定です。他に小技をご存じの方はコメント欄にGO。 おことわり この記事は、あくまで"こんなやり方もあるよ"と紹介しているだけなので、何でもかんでもこれらの小技を使うと、かえってコードの可読性を下げる可能性があります。コードサイズと可読性を天秤にかけてどちらが良いかを都度確認しましょう。 記事内の間違った部分の指摘等はこの記事のコメントや編集リクエストでして下さい。 当方コードゴルファーなので、バイト数短縮小技も入れていることをご了承ください(一応該当する節には*をつけています)。 配列 配列の重複した値を削除1 const meta = ["foo",

    JavaScriptの小技集 - Qiita
  • 事業撤退するので、Apple MusicのクローンアプリをOSSにします - Qiita

    ソースのURL デモ動画 なぜOSSにするのか? 2021年7月〜11月にかけて、アーティストが独自の音楽ストリーミングアプリを作れるサービスを開発していました。 事業として上手くいかなそうで、事業撤退するのでOSSにします。 LPはこちらです。 -> https://origify.app/ このソース誰得? SwiftUIを使って音が流れるようなアプリケーションを作りたい人 なぜ作ったのか? 地元の山梨で活動している同じ中学だったアーティストが 「CDが売れない。ストリーミングの分配率が低い。」などの 悩みを抱えていたので、 その悩みを解決したいと思い、このサービスを作り始めました。 サービス名はOrigifyです。 事業がうまくいきそうだったら、VCから資金調達をして、サービスを始めようと思っていました。 なぜこの事業を撤退したのか? 権利関係が難しい Apple StoreとGoo

    事業撤退するので、Apple MusicのクローンアプリをOSSにします - Qiita
  • Apple Silicon MacでのHaskell/GHCの現状・2022年3月編 - Qiita

    この記事は Haskell Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 2020年に発表されたApple Silicon (Arm) Macは、2021年に新チップ “M1 Pro/Max” が、2022年には新チップ “M1 Ultra” が登場し、ますます勢いを増しています。Mac使いの皆さんはもう手にされましたか? 新しいアーキテクチャーにはハードウェアだけではなくソフトウェアの対応も重要です。この記事では、2022年3月時点のApple Silicon MacへのHaskellエコシステムの対応状況をまとめます。 この記事では、なるべくRosetta 2を使わず、Armネイティブに動作する環境を構築することを目指します。 インストールにどれを使うか UnixでHaskell環境を構築する場合、 パッケージマネージャーを使う GHCupを使う Stackを使う

    Apple Silicon MacでのHaskell/GHCの現状・2022年3月編 - Qiita
  • Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita

    こんにちは、Exploratoryの白戸です。 Appleは新型コロナウイルスの対策支援として、Appleマップでの経路検索をもとにした移動傾向のデータを公開しています。ところが、残念ながらこのデータはそのままでは簡単に可視化できるようなフォーマットになっておらず、ちょっとした加工を行う必要があります。 しかし逆に、加工の仕方さえわかってしまえばそれぞれの都市や地域の移動データを可視化することで、恐怖を煽るばかりのマスコミからは見えてこない現状を理解することができるようになります。 今回はこのAppleの移動傾向データを簡単に可視化できるようにするための基的な加工方法を、みなさんと共有させていただければと思います。 データはこちらからダウンロードすることができます。 以下は「モダンでシンプルなUIを使ってデータサイエンスができる」Exploratoryを使って、「日で最も自粛している都

    Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita
    moritata
    moritata 2021/04/07
    なんか、「データが汚い」って意味が普通の認識とは全然違った。 自分的にはデータの傾向がバラバラすぎて、綺麗にまとまらなかったり、傾向が掴めない物だと思ってた。これは綺麗に傾向出てる様に思うんだけど‥
  • Apple M1 マシンで快適にUbuntuを使う - Qiita

    #MacBook Air M1買いました 一般コンシューマ向けのARM64マシンとしては最強との呼び声が高いApple M1チップを搭載したMacBook Airですが、とある理由で買ってしまいました。 今回は、ARM64を最大限生かした使い方を色々書いていきたいと思います。 ##Ubuntuを使うには Apple M1でUbuntuを使うには以下の手法があります(2021 1/23時点) ネイティブで動かす https://corellium.com/blog/linux-m1 Pros. ネイティブで動作させるので、macOSの色々なプロセスがない Cons. ストレージはUSB経由 (なんか怖そう) Parallels https://www.parallels.com/jp/ Pros. みんな大好きParallels USBが使える Windowsも使える 安心 Cons. まだ

    Apple M1 マシンで快適にUbuntuを使う - Qiita
  • 1