タグ

qiitaとhaskellに関するmoritataのブックマーク (3)

  • なぜHaskellを学ぶと良いか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? なぜこれを書くのか 私がQiitaに投稿した記事を見た方から、メールが届きました。 プログラミング言語のHaskellを勉強し始めたものの、難しくてやめようかと考えているそうです。 その気持ちも非常によく分かります。 すごいHが出版されてから年月も経ち、それなりに勉強しやすくなったとはいえ、お世辞にもHaskellを学ぶ環境が整っているとは言えません。 私はHaskellで製品開発をする会社を保守運用していたことがあり、また自分自身もHaskellでプログラムを書いています。 また、Haskellを普及させるべく、「こわくないHask

    なぜHaskellを学ぶと良いか - Qiita
  • こわくないHaskell入門(初級) - Qiita

    手続き型に慣れた人にもやさしい、こわくないHaskell入門記事です。 「なぜHaskellを学ぶと良いか」も参考にしていただければ幸いです。 まえがき Haskellと聞いて、何を思い浮かべますか? モナド 関数型 遅延評価 第4世代Intel Coreプロセッサ アライグマ いろいろ思い浮かべるかもしれませんが、Haskellがすばらしいのはモナドを利用しているからでも、遅延評価型の純粋関数型言語だからでもありません。 いろいろな「Haskellらしさ」が集まって、その結果Haskellにしかないすばらしい魅力を提供してくれます。 それは、決していままでのパラダイムと対立するものではなく、 手続き型 構造化プログラミング オブジェクト指向 のようなこれまでの便利な道具をうまく抽象化しながら統合して作り上げられたものです。 PHP javascript C++ Java などにあなたが費

    こわくないHaskell入門(初級) - Qiita
  • 永続データプログラミングと競技プログラミング 〜 Haskell でがんばる競プロ

    この記事は Haskell - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の 5日目の記事です。 純粋関数型言語の Haskell では、値は基的に不変です。リスト、Set、Map など基的なデータ構造も不変データ構造として提供されています。 不変なデータ構造は変更をしても、変更前の値が残ります。結果、データを変更したあとも以前のデータを参照することができるという特性が得られます。この特性を指して、不変なデータのことを「永続データ」と呼び、永続データを駆使して問題を解くことを「永続データプログラミング」と呼ぶことがあります。 Haskell で関数型プログラミングをすると、自然と永続データプログラミングを実践することになります。 永続データプログラミングを支えるのが「永続データ構造」の存在です。 不変なデータで変更を表現するには、元のデータをコピーして、それ

    永続データプログラミングと競技プログラミング 〜 Haskell でがんばる競プロ
  • 1