タグ

qiitaとusbに関するmoritataのブックマーク (3)

  • RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita

    asahinetに変更したので手順を追記(DS-Lite)2025/5/29 はじめに うちの地区にフレッツ光クロスがきてて、丁度Nuroが2年満期を迎えたので切り替えようといろいろ光クロス対応のルータを探してました。 やはり今使ってるルータもYAMAHAなのでRTX1300かなぁ?ってお値段が13万とすこぶるアタオカかかくなので、ソフトウェアルータを作ろうとしていろいろ調べてopenWRT(x86)に決定しました。 なんやかんや10Gbpsスイッチ買ったりしましたが、2万あればSFP2つついたルータは作成可能です。 回線は一般のご家庭らしくIPv4固定はしませんが、Cloudflare tunnelを使って内部を公開することもできますし、VPN代わりに使う事もできましたのでそっちも追記しました。 RTX1300でやりたいことできたね。 OpenWRTとは? OpenWRTは、ルータや組み

    RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita
  • USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita

    20円マイコン RISC-V CH32V003とは の続編として USB PD(PowerDelivery) 対応RISC-Vマイコン CH32X035 を触ってみます。 https://qiita.com/usashirou/items/35d53f4b659232b89a21 USB PD対応のCH32X035とは USB PD の PHY を搭載し USBホスト、USB PD に対応している RISC-Vマイコン になります。 USB PD(PowerDelivery) として5Vだけでなく、9V,12V,15V,20V の出力が可能です。 近年マイコンボードにもUSB Type-Cのコネクタが普及してきましたが、USB PDに対応しているものは少なく電圧は5Vのままが一般的でした。 CH32X035 を使用するとUSB電源からモーターの駆動などに使える12Vや20Vの出力が可能なう

    USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita
  • Apple M1 マシンで快適にUbuntuを使う - Qiita

    MacBook Air M1買いました 一般コンシューマ向けのARM64マシンとしては最強との呼び声が高いApple M1チップを搭載したMacBook Airですが、とある理由で買ってしまいました。 今回は、ARM64を最大限生かした使い方を色々書いていきたいと思います。 Ubuntuを使うには Apple M1でUbuntuを使うには以下の手法があります(2021 1/23時点) ネイティブで動かす https://corellium.com/blog/linux-m1 Pros. ネイティブで動作させるので、macOSの色々なプロセスがない Cons. ストレージはUSB経由 (なんか怖そう) Parallels https://www.parallels.com/jp/ Pros. みんな大好きParallels USBが使える Windowsも使える 安心 Cons. まだPar

    Apple M1 マシンで快適にUbuntuを使う - Qiita
  • 1