タグ

戸籍に関するmorobitokozouのブックマーク (8)

  • 全国で戸籍が取れるようになった

    こんにちは戸籍増田です。 今日はタイトル通り、全国で戸籍を取れるようになった話をする。 誰もが一度は経験があるだろう、パスポートを作ろうと思ったら戸籍謄が必要で、籍地は実家の住所だから実家近くの市役所でしか取れず、親だのじいちゃんだのに頼んで取ってもらった事が。 今年の春くらいから、その面倒がなくなった。 戸籍の広域交付、と言うやつである。 人または直系親族であれば、日全国どこの役所でもあなたの(もしくは親の)戸籍が取れますよ、というやつである。 これ、あまり宣伝されてないのだがすごい便利だと思う。 特に親が亡くなった時。相続のために生まれてから亡くなるまでの戸籍が必要と言われ、行ったこともない遠方の役所の戸籍を郵送で、しかも料金は定額小為替を手数料払って買って取り寄せていた面倒臭さが今は近くの役所で揃ってしまう。 めちゃくちゃ楽じゃねぇ? あと全国の戸籍がどこの役所でも取れる、見

    全国で戸籍が取れるようになった
  • 「誰が火葬のOK出したんや」兄はどこへ消えたのか? | NHK | WEB特集

    民衆史の研究者である今西さん。 北海道の大学を定年退職後、京都の自宅で一人暮らしをしていると聞いていた。 ついこの前の正月も、今西さんと年賀状や電話のやりとりをした。 退職後も精力的な研究活動をしている今西さんのことだ。海外調査にでも行っているだろう。 そう思って、最初は深刻には考えなかった。 しかし、連絡がとれなくなってもう3か月が経つ。 さすがにおかしい… 思い切って京都市内の今西さんの自宅を訪ねることにした。 すると、郵便受けには郵便物がどっと溜まっている。 ああ、これはただ事ではないー 堀さんは、すぐに近所の交番に駆け込んだ。 「知人と連絡が取れず、家は荒れた状態なので、調べてください」 警察官に訴えたが、台帳を見て調べたうえでこんな返事が返ってきた。 「警察は第三者に対しては何も言えません」 「調べたかったら弁護士を立てたらどうですか?」 それでも堀さんはい下がった。 「とにか

    「誰が火葬のOK出したんや」兄はどこへ消えたのか? | NHK | WEB特集
  • デジタル化推進で「戸籍氏名に読みがな」法制審議会に諮問へ | NHKニュース

    行政手続きなどのデジタル化を進めるため、戸籍の氏名に読みがなを付ける必要があるとして、上川法務大臣は法制化に向けて、来週にも法制審議会に諮問することを明らかにしました。 戸籍の氏名には漢字しか記載されておらず、読みがながないため、行政手続きなどのデジタル化の妨げになっているとして、政府は氏名に読みがなを付ける方向で検討を進めていて、有識者らの研究会は先月、戸籍法の見直しに関する報告をまとめました。 これを受けて上川法務大臣は記者会見で「研究会の論点整理の成果も踏まえて、さらなる具体的な検討を行っていただく」と述べ、氏名の読みがなの法制化に向けて来週にも、法制審議会に諮問することを明らかにしました。 氏名の読みがなをめぐっては「キラキラネーム」と呼ばれる個性的な名前など、表記や読み方が多様化しており、審議会では漢字そのものの意味や読み方にかかわらず、どの程度まで自由に認めるか、意見が交わされ

    デジタル化推進で「戸籍氏名に読みがな」法制審議会に諮問へ | NHKニュース
  • 母が亡くなった後の手続きを自力でやりきったので記録しておこうと思う (1) 葬儀とその時期の手続き - backyard of 伊勢的新常識

    5月、母が亡くなった。 このことについて、心情的なところを書き始めると僕もつらいし興味ない話なのでここで語るのは避けようと思うが、人が亡くなった後の手続きはいろいろ参考になることも多いと思うので書き残しておこうと思う。 連載インデックス (1) 葬儀とその時期の手続き (2) 戸籍謄の収集 (3) 法定相続情報一覧図の写しの作成 (4) 遺産分割協議書の作成 前提 僕の両親は離婚していて、その後母は再婚していない 兄弟は3人。長男の僕と次男の弟、そして長女にして末っ子の妹がいる。 僕は東京住まい、弟は兵庫県で父と住んでいて、妹は大阪で母と住んでいた。 兄弟仲は悪くない状態になっている 過去は一言も口をきかないレベルで、母を通じてお互いを知るという状況だった。 不動産などの大きな財産はなかった 役に立った インターネットで色々調べたけど、それぞれが書きたいことを書いている感じで何が正しい

    母が亡くなった後の手続きを自力でやりきったので記録しておこうと思う (1) 葬儀とその時期の手続き - backyard of 伊勢的新常識
  • 戸籍の名字、市職員が無断で俗字に 本人が気付いて発覚:朝日新聞デジタル

    奈良県大和高田市に住む50代の男性の戸籍名が正式な手続きをせずに、無断で同市の職員に変更されていたことがわかった。市は問題があったことを認め、チェック体制の徹底を図るとしている。 男性は9月、住民票などを取得するために同市役所を訪れ、名字の一文字が俗字になっていることに気付いた。窓口で問い合わせると、正字から俗字に訂正されていたことがわかった。その場で元の字に戻す手続きを取った。 市企画広報課や市民課によると、この訂正をしたときの書類が残っていた。2010年1月に当時の担当係長が戸籍訂正の起案をし、参事や課長の決裁を経て処理されていたことがわかった。戸籍名の訂正は人の申し出が必要だが、申し出に必要な書類はなかった。 市は当時の係長に聞き取りをするなど経緯を調べているが、係長は「明確な記憶がない」と話しているという。決裁をした参事や課長はすでに退職している。同様のケースは現在のところ、他に

    戸籍の名字、市職員が無断で俗字に 本人が気付いて発覚:朝日新聞デジタル
  • 「戸籍謄本」と「戸籍抄本」 の違いとは : 違いがわかる事典

    戸籍は籍地の市町村に置かれるもので、各人の籍地・氏名・生年月日・父母・続柄・配偶者・子・養子縁組などが記載されている。 戸籍の証明として戸籍原の写しを求められることがあるが、戸籍の写しには「戸籍謄」と「戸籍抄」の二種類ある。 謄の「謄」には「原通りに写す」の意味があり、戸籍謄は戸籍に入っている全員分の写し。 抄の「抄」には「抜き書きする」の意味があり、戸籍抄は戸籍の一部の人(通常一人分)の写しである。 戸籍以外に「登記簿謄(抄)」「訴訟記録の謄(抄)」なども、全部か一部かの違いで「謄」と「抄」が使い分けられている。 現在、多くの自治体では「戸籍謄」を「戸籍全部事項証明書」、「戸籍抄」を「戸籍個人事項証明書」と呼んでいるが、これらの名称の違いは、戸籍の管理の仕方の違いで、戸籍を紙で管理している自治体では、「戸籍謄」「戸籍抄」が正式名称。 戸籍を電子情報

    「戸籍謄本」と「戸籍抄本」 の違いとは : 違いがわかる事典
  • 自分の名前が市役所によって違う名前に書き換えられていた!?「結構多いらしい」「相続などで困るから確認しよう」

    もちづき🦀 @mochi85628 【悲報】なぜか私の名前が、市役所によって勝手に書き換えられており、4年前から私は違う名前として存在していた模様 2017-01-07 19:16:00 もちづき🦀 @mochi85628 名出せないから似たような感じで例えるならば 産まれたときからずっと「もちこ」で生活してきたし、公的な書類も出したりしてきたのに 4年前になぜか「職権により」市役所の手によって「もさこ」に変わっていたということだ 2017-01-07 19:17:35

    自分の名前が市役所によって違う名前に書き換えられていた!?「結構多いらしい」「相続などで困るから確認しよう」
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/01/08
    “「改名手続」ではなく「戸籍の訂正」が本来の手続きだと思うんですが、調べてみたら、戸籍の訂正も(改名手続きと同じで)家庭裁判所案件だった。”
  • Re: 新たに日本国籍を取得した際の氏名に使える漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2010年6月9日の日記の読者(らしき人物)から、金田麻有の『蓮舫「生まれたときから日人」主張も当は超法規的措置が働いていた?』(Asagei+、2016年9月10日)という記事を読んでほしい、との連絡をもらった。読んでみたのだが、人名用漢字の運用に関して調べておらず、記事として全く話にならない。たとえば、この部分。 最近の報道によると、蓮舫議員は18歳で日国籍を取得したと主張している。だが中国など漢字文化圏からの帰化に際しては、日名に使えない漢字の変更が義務付けられているのだが、彼女の場合はどうだったのだろうか。 「日名に使えない漢字の変更が義務付けられている」って、それは端的には「正しい日文字としての漢字」(現在では戸籍統一文字の範囲)にしなきゃいけないっていう話だ。少なくとも「蓮」も「舫」も戸籍統一文字に含まれてるのだけど、じゃあ、どの文字が問題なの? 蓮

  • 1