タグ

音質に関するmorobitokozouのブックマーク (11)

  • FMは音がいい?

    めんどうなんで最初に答えを書いときます。FM放送はコンプ系なそれ用のエフェクターを通すから音が良く聞こえるんです。そんだけ。CDがソースであってもFM放送に乗せる段階で15kHz以上は切捨て。フィルタを通したり、音質操作することがケシカランと思っている人の定義的には「音質を悪化させている」状態。なんでアナログピュアオーディオだとか高級なチューナーだったらどうとか、いうだけ無駄。普通の人が普通のラジオを使って聞くときに、より良く聞こえるようにわざわざお金をかけて必ずしも必要ない機械で調整しているわけで、FM放送の音がよく聞こえるのは当たり前。 — FM放送は音がいいと言われます。AM放送と比べての話ではなくFM放送でCDを流してもCDをそのまま聞くよりパンチが効いた音になる、という俗説です。FM放送の音が良く聞こえる理由をいろいろ考えてみました。 プリエンファシスがかかっていて、高音域、低音

    FMは音がいい?
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか

    ここ最近に限った話ではありませんが、レコード各社はSHM-CDやUHQCDなどの高音質を謳うCDをリリースしています。 PCオーディオ視点で見た場合、これらのCDを買ってリッピングすると良い音質になるのでしょうか?それをメーカーの宣伝内容から読み解いていきます。 まとめようと思ったきっかけ きっかけは、筆者のこのツイートになります。 SHM-CDやUHQCDなどの高音質CDが相変わらずよくリリースされますが、所詮44.1kHz/16bitPCMの器にしか過ぎないので、個人的にはどうかなと思ったりします。 — ハイレゾ情報局 (@hires_info) 2017年5月21日 ご覧の通り、筆者はこの傾向について良く思っていません。一部の方から賛同いただけたので、似たようなことを考えている人は案外多いのではないかと思っています。 高音質を謳うCDには2種類ある 実は、高音質を謳うCDには2種類

  • FLACよりWAVの方が音質が良いわけではない

    ファイル再生への転換がいらぬ議論を招くオーディオ機器は近年、パソコンの取り扱ってきたファイル再生と言う分野に手を広げ、現在発売されるプレーヤーのほとんどに、USB端子やLAN端子が搭載され、いろいろなオーディオフォーマットに対応しました。 大きく分けて4つのフォーマットを再生できるようになっています。 mp3やAACなどの不可逆圧縮オーディオフォーマットFLAC、ALACなど可逆圧縮オーディオフォーマットCD音源と同等かそれ以上の高品質WAVフォーマットCDとは異なるオーディオフォーマット(DSDなど)PCオーディオやネットワークオーディオで音楽を楽しんでおられる方なら、不可逆圧縮オーディオフォーマットの音がCDに比べて悪いと言うのは共通認識だと思います。 理論的にみても、不可逆圧縮オーディオフォーマットは圧縮の過程で情報が欠落して、元のWAVファイルには戻せないのですから、その差を埋める

    FLACよりWAVの方が音質が良いわけではない
  • 音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる! | BASEMENT-TIMES

    音楽をやっていても聴いていてもよく聞く言葉音圧 なんか大体ニュアンスはわかるけど具体的になんのことかわかんねーって人多いはずだ 音圧という言葉だが大まかに分けて三つの意味がある 来は三つとも別の言葉をあてて使うべきなぐらい別の概念なのだがところなのだが 何故だか日語では音圧という一つの言葉で表しているために非常にややこしくなっている 一応、英語では三つの言葉に分かれている 1.sound pressure level 日語に直訳すると”音圧レベル” おそらくこいつが音圧の意味の混乱の諸悪の根源だと思う 我々が一般にイメージする”音圧”という言葉とは割とかけ離れていて、こいつが意味するのは”音量”のことだ要するにボリュームだ 音ってのは空気の振動だ、その音によって大気圧が変動するから音圧だ、回りくどい言い方しやがって! 2.punch ギターの音圧がぁ!とかほざいてるあれだ 英語でこの

    音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる! | BASEMENT-TIMES
  • PCオーディオのハイレゾ再生方式(ASIOとWASAPI)を比較する | システム開発のノウハウ

    PCオーディオで利用するDAC(デジタルをアナログに変換する装置)が提供するインターフェイスには、ASIOとWASAPIの2種類が存在します。 2種類ともWindows PCからDAC(正確にはDACドライバ)を操作するためのAPI仕様(あるいはオーディオドライバの規格)です。再生プログラムがDACを操作するための「呼び出し手順などの規約」と表現するとわかりやすいかと思います。 WASAPIとASIOの概要WASAPI(ワサピと呼びます)はMicrosoft社、ASIO(正式な発音は聞いたことがないのですが、私はアジオと呼んでいます)はスタインバーグ社のAPI仕様です。 WASAPIはOSを提供しているMicrosoft社らしく中立であり、DACの機能をプログラムに提供する位置づけで設計されていると感じます。再生プログラムは自分でループしながらDACへのデータ出力を繰り返します。 対してA

  • 2018年、“アナログ盤レコード・ブーム”を検証する(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ●再評価されるアナログ盤レコード2018年は、アナログ盤レコードの真価が問われる1年になりそうだ。 近年、“アナログ盤の復活”が喧伝されている。音楽メディアでダウンロードやストリーミングが主流になろうとする時代において、実際にユーザーが手に持つことが出来るフィジカル・メディア、特に盤やジャケットが大きなアナログ盤が支持されているという。1940年代に登場、1980年代半ばにCDに取って代わられた音楽メディアが再び注目を集めているのだ。 通常130gのレコード盤に対して180gの重量盤(時に200〜220gも)のズッシリとした存在感、色とりどりのカラー盤など、音楽を所有し、集めることの出来る楽しみ。さらにCDやデジタル音源に対するアナログならではの暖かみ・丸みがあると主張するレコード・ファンも少なくない。 2017年、アナログ盤LPの年間セールスはアメリカで935万枚、イギリスで400万枚、

    2018年、“アナログ盤レコード・ブーム”を検証する(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サンプリングレート・ビット深度・ビットレートの意味と関係性

    サンプリングレートとは?例えば、「あ~」と1秒喋るとします。 この「あ~」という音を、パソコンで録音する場合、「あ~」という音声を1秒に何万分割にもして、それを1つ1つ、 「この区間の高さは音の高さはこれくらいだった」「この区間の長さはこれくらいだった」みたいな感じでデータとして記録します。 パソコンは、この分割された1つ1つのデータを連続で読み込んで「あ~」という「音声」として出力します。 このとき、「1秒当り、何万分割して音を採取するか」というのを「サンプリングレート」と呼びます。(「サンプリング周波数」とも言います)

  • ハイレゾ音源とMP3、SACD、PCMの音質の違い

    タイトルに「ハイレゾ音源とMP3、SACD、PCMの違い」と書きましたが、実はハイレゾ音源もPCM方式でデジタル化された音のデータの一つです。 MP3PCM方式で録音された音の一つであるCDの音を、圧縮して記録する方式です。 以下ではこれらの用語について少しまとめてみます。 PCMは、Pulse Code Modulationの頭文字を取ったもので、日語としては「パルス複合変調」と翻訳されます。 音や音楽だけに限らず、アナログの波形をデジタルデータ化する手法の一つです。 音をPCM方式でデジタル化する場合の具体的な方法としては、ある時点での音の大きさを数字の大きさとして測定します。 これを1秒間に多数回繰り返すことで、音の波形を数字の羅列で表します。 デジタル化して表しやすくするために、音の大きさの数字の最大値は2のべき乗で表しやすい数が取られます。 例えばCDは音の大きさを0から65

    ハイレゾ音源とMP3、SACD、PCMの音質の違い
  • 似非管理者の寂しい夜:ネットワークスイッチ(Ethernetスイッチ)によって音は良くなりません。絶対に! - livedoor Blog(ブログ)

  • 24bit/48kHzと24bit/96kHzではどのように違うのですか? - 突然すみません;;回答頂けると幸いです。ニコ... - Yahoo!知恵袋

    プロの場合だと多少話は変わってきますが、アマチュア限定として書きます。 まず24bitというのはレベル方向の量子化ビット数、96kHzというのは時間軸方向のサンプリング周波数です。いずれも数値が大きくなればその分"分解能"が上がるということです。例えば24bitというのはデータ上の0から最大音量(データ上のフルビット)までをどれくらいの細かさで表現するかということ、サンプリング周波数は1秒間をどれくらいの間隔で区切るかと言うことです。 これらをどれくらいの値にするかは2つの考え方があります。1つは「最終的な形で録音する」ことです。一度録音したものに対して、量子化数を落としたり、サンプリング周波数変換をするという"劣化の原因となる作業"をするのであれば、最初からそれらの過程を経ないでも良いように録るという考え方です。例えば最終メディアがCDであれば、16bit/44.1KHzであるのでそこに

    24bit/48kHzと24bit/96kHzではどのように違うのですか? - 突然すみません;;回答頂けると幸いです。ニコ... - Yahoo!知恵袋
  • 1