タグ

2006年7月28日のブックマーク (4件)

  • Googleがしている明白に邪悪なこと - アンカテ

    Google論は一筋縄ではいかない」というのが私の持論ですが、現在、Googleは明白に邪悪なことをひとつしていると思います。 それは、悪徳商法?マニアックスに関するGoogle八分問題を解決しないまま、「不当な検閲はしてない」と日法人の社長がメディアを通して訴えていることです。 悪徳商法?マニアックスのGoogole八分は現在も継続中(こちらに出ている方法で誰でも確認できます) 一方、Beyondさんの個人情報晒しについては放置、謝罪等も無し 佐々木俊尚氏のグーグルGoogle 既存のビジネスを破壊するでもこの問題が取りあげられている 「不当な検閲はしてない」とメディアを通してアピールしている この4点のどれかが欠けたら、私としては「明白に邪悪」とは言えないと思います。私企業の公的な責務は、経営者の判断にゆだねられる部分が大きく、このような前例の無い問題は、コンセンサスを得るまでに

    Googleがしている明白に邪悪なこと - アンカテ
  • この夏、原宿・竹下通りの合言葉は「牛乳に相談だ!」 (2006年7月28日) - エキサイトニュース

    先日原宿に行ったとき、竹下通りの入り口にデッカイ横幕を発見。そこに書かれていたのは、 「イライラした人にからまれたら、牛乳を飲ませてみよう」 と、なんとも唐突なメッセージ。さらにその横には「牛乳に相談だ。」と書かれている。 吸い込まれるように、そのまま竹下通りを歩いてみると、そこかしこに「牛乳は相談だ。」と書かれた横幕やフラッグが飾ってある。しかも、そのメッセージがいちいち面白い。 例えば、「肌荒れとイライラのダブルネーム」、「カリスマベンピスト」。まあこの程度なら、確かに牛乳に相談すれば効果がありそう。だが、なかには「ヒトゴミに埋もれて、なかなかスカウトされない」、「クレープを落とした自分にキレた」といった、相談された牛乳も戸惑ってしまいそうなメッセージも。そうかと思えば、「万引きするな。特に牛乳は」と、その強い口調に思わず「ハイ!」と答えてしまいそうになるほど妙に説得力があるものまで幅

    この夏、原宿・竹下通りの合言葉は「牛乳に相談だ!」 (2006年7月28日) - エキサイトニュース
  • ☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓

    失敗知識データベースは、科学技術分野の事故や失敗の事例を分析し、得られる教訓とともにデータベース化したもので、科学技術振興機構(JST)が無料で提供しています。

  • 映画・英語 質問箱 - SCREENPLAY

    「サンダーバード」で Thunderbirds are go. というセリフがあるのですが、文法的に間違っていると思うのですが。 「サンダーバード」の名セリフといえば、やはりこれですよね。 THUNDERBIRDS ARE GO! 隊長のこのかけ声と共に出撃する憧れのメカたち。なんてクールなんでしょう。おっと、ちょっと待って下さい。確かに、THUNDERBIRDS ARE GO! だなんて、なにか間違ってません? THUDNERBIRDS ARE GOING!!! でもなく THUNDERBIRDS GO!!! でもない、be動詞 と一般動詞の現在形がこのように並ぶことはありえないはずです。 実はこれは特殊な表現で、ロケット打ち上げの際、管制塔などで聞くことができる言い回し。 All systems are go! 「準備完了!」 つまり lift off「(ロケット等の)発射」を意味す