タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

メディアに関するmorphine57のブックマーク (2)

  • 天国へのビザ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 暴君の最期③ ひいらぎ (10.01 22:51) 春野ことり (09.29 09:01) みけ (09.27 22:03) christmas (09.26 14:24) 春野ことり (09.25 05:28) ひいらぎ (09.23 21:56) 春野ことり (09.22 01:03) ひいらぎ (09.21 20:42) kokeshi (09.21 00:18) hanamegane (09.20 22:33) はじめに、お亡くなりになった女性とそのご遺族様に心よりお悔やみ申し上げます。  8月20日、大野病院事件第一審判決の日出勤前にテレビのアナウンサーが「日、大野病院産婦人科医の判決が言い渡されます」と伝えるのを聞いた。NHKのニュース番組である。テレビ画面に注視した。すると、映し出されたのは亡くなった妊婦さんのお父さんであった。お父さん

    morphine57
    morphine57 2008/08/24
    「私が許せないのはお父さんの言葉を大々的に取り上げてそのまま全国に流すという報道のやり方です。」
  • 若者はもう「泥のように」働かない - 池田信夫 blog

    きのうの朝日新聞で、ホリプロの堀義貴社長がおもしろいことを言っている。制作プロダクションが花形職場だったのは昔の話で、かつて年間600〜700人いた志望者が、今はその1割以下に減っているそうだ。ITと同じように、見た目はかっこいいが、実際には「10年は泥のように働け」という経営者にボロ雑巾のように使い捨てられるという実態が知られてきたのだろう。 堀氏も指摘するように、今や若者にとってテレビはマイナーなメディアの一つにすぎないので、同じ欄で増田総務相のいう「全世帯デジタル化」という目標はナンセンスだ。鬼木甫氏も推定するように、2011年7月の段階で6000万台近いアナログTVが残るが、その半分以上は古い小型テレビを子供部屋に置いたりしているものだから、地デジに変換なんかしないで捨てられるだろう。つまり3000万台ぐらいがゴミになり、今ほぼ100%あるテレビの世帯普及率は(購買力の高い若年層

    morphine57
    morphine57 2008/07/21
    若者を泥のような低賃金労働から救い出すために必要なのは、「日雇い派遣の禁止」といった規制強化ではなく、こうしたボトルネックを破壊してイノベーションを生み出し、雇用を創造することである。
  • 1