YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
コロナ・パンデミックが世界を覆い始めていた2020年5月、チュニジアに滞在していた私の手元に、当時発行されたばかりのチュニジアの新紙幣が巡ってきた。淡い青色をしたその10ディナール紙幣には、女性の肖像が描かれていた。調べてみると、タウヒーダ・ベン・シェイク氏(1909~2010年)という、チュニジア初の女性医師だった。1928年にチュニジア人女性として初めて大学の学位を取得し、1936年に北アフリカ出身のムスリム女性として初めて医学の学位を取得したという。そしてその紙幣は、「アラブで唯一、近代の女性が描かれた紙幣」としても注目されていた。 チュニジアはアフリカ最北端に位置するアラブの国で、イスラーム教徒が国民の98%を占める。そもそも、偶像崇拝を禁ずるというイスラームの教えから、アラブ諸国では紙幣に人物画を用いないケースが多いといわれる。実際、カタールやクウェート、エジプトなどの紙幣には人
日本ファクトチェックセンター(JFC)がファクトチェックの舞台裏を語るコラム。第5回は、「組織の発表」や「当事者の説明」は偏っている可能性があるため、ボツになった記事を振り返ります。 立ちはだかる企業秘密→保留2025年4月、エルメスやルイ・ヴィトンなど、ハイブランドのバッグが「実は中国産だ」と主張する動画が拡散しました。 ブランド側は「従業員の多くはフランスで働いている」「製造業者の95%がイタリアに拠点」などと公表しているため、その言葉を信じれば、拡散した動画の検証結果は「誤り」となります。 欧州のメディアやファクトチェック団体の中には、この動画を検証して「偽造品の可能性が高い」「主張は誤りだ」などと報じたところもありました。 一方で、イギリス公共放送のファクトチェックチームBBCVerifyは、ハイブランドの多くが「製造拠点を欧米諸国においていると公表している」と前置きした上で、「ハ
作戦記録画24点を「ひっそり」公開東京国立近代美術館で10月26日まで開催中の企画展「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」展は、アジア・太平洋戦争と美術の関係を扱った重要な展覧会だ。展示の中核をなすのは、戦後米軍が接収し1970年に日本に戻された「作戦記録画」。本展は、同館が所蔵する作戦記録画153点のうち24点を展示し、これは一度のまとまった公開点数として戦後最多規模となる(別会場の常設展でもさらに7点展示)。借用作品や資料を織り交ぜ、報道や文学、軍歌、漫画など多分野が醸成した時代の「文脈」も提示しながら戦時・戦後の美術動向を浮き彫りにした本展は、戦後80年の節目にふさわしい直球の企画と言える。 いっぽう、本展レポートが指摘するように、あたかも「ひっそり」と開催するような広報体制に戸惑いの声が上がっている。チラシやポスター、カタログ、告知のリリースがなく、内覧会も開
「北浜レトロ」は、カフェが集まる大阪・北浜エリアでも行列ができるほどの人気カフェ。レトロなレンガ造りの洋館を生かしたリノベーションカフェの草分けで、北浜が現在のようなおしゃれエリアになる前から、営業を続ける、ランドマーク的存在です。貴重な建物から評判のメニュー、こだわりの調度品まで、センスあふれる洋館カフェの魅力をご紹介します。
西暦79年、ヴェスヴィオ火山の大噴火が古代ローマ都市ポンペイを一瞬で飲み込みました。 この大災害で多くの人命が失われ、ポンペイの街は火山灰と軽石に覆われたまま時間が止まった――そう私たちは思い込んできました。 しかし伊・ポンペイ考古公園(Parco Archeologico di Pompei)の最新調査によって、この「死の街」に人々が戻り、しかも400年近く暮らしていたことが明らかになったのです。 またそこは秩序だったローマ都市ではなく、盗人や放浪者、生活に困窮した人々が集まる、まるで無法地帯のような場所だった可能性があります。 目次 破滅後のポンペイに人々が戻っていた無法地帯と化した街の姿 破滅後のポンペイに人々が戻っていた 現在のポンペイ/ Credit: ja.wikipedia ポンペイの南部地区「インスラ・メリディオナリス」で行われた修復と保存作業の最中、考古学者たちは意外な痕
小型青物(ハマチ等)とは?小型青物とは、回遊魚の中でもとくにブリやカンパチの若魚を指す総称。具体的には、ブリの若魚である「ワカシ(関東)」や「ツバス(関西)」、それらが少し成長した「イナダ(関東)」や「ハマチ(関西)」、そしてカンパチの若魚である「ショゴ(シオ)」などが代表的なターゲットとなる。これらは成長に伴い呼び名が変わる“出世魚”であり、日本人にとって馴染み深い魚だ。堤防/サーフ/船から手軽に狙え、サイズに似合わぬ強烈な引きで釣り人を魅了する、ソルトルアーフィッシングの入門としても最適なターゲットである。
トマトとジャガイモ、一見まったく異なる野菜に見えるが、実は深いつながりがあった。 中国をはじめとする国際チームが発表した新たな研究によると、約900万年前、南米に自生していたトマトとジャガイモに似た植物が自然交配を行い、現在のジャガイモの原型が誕生したという。 この驚きの発見は、私たちが食べている「塊茎(かいけい:植物の地下茎の一部が肥大化したもの)」というイモの部分が、偶然による異種間の交雑によって進化したことを伝えている。 この研究は『Cell』(2025年7月31日付)に掲載された。 ジャガイモはどこからやってきたのか? 世界各地で栽培されているジャガイモだが、そのポピュラーさのわりに起源不明のミステリアスな作物でもある。 見た目こそチリ原産の野生種「エツベロスム(Etuberosum)」にそっくりだ。ところが、このナス属の植物には「塊茎(かいけい)」、すなわち地地下茎が膨らんで養分
紅茶好きが、はじめてイギリスに行った話! 今回で終わります。 ▼前回の話 イギリス紅茶の旅7日目〜ポートベローマーケット・大英博物館 イギリス7日目。 16時に、空港の送迎車がホテルに迎えにくるので、それまでの観光を楽しみます♪ ちょうど金曜日。 金曜日は美術館が夜まで開いているところが多いので、1日有意義にパワフルに過ごせます。 帰国日なのが残念でした。 イギリスに行った仲間・紅茶友達のエイミーさん ・緑茶も好きだと気づいて茶道を習いはじめた娘 ネイランドホテル ネイランドホテルのフロント横に 紅茶やコーヒーなどのフリードリンクが設置されていて利用しました。 (部屋にはない) ここもトワイニング〜✨ 行ってきます! ポートベローマーケットへ グーグルマップで調べて移動開始。 蚤の市があるノッティングヒルへ到着。 事前に、映画「ノッティングヒル」を観たので盛り上がる! 映画の本屋は無くなっ
森や草むらなどのフィールドに出かけることが多い昆虫採集は、熱中症やケガすることを避けるため、しっかり準備する必要があります。下に紹介している装備は〝きほんのキ〟。安全安心第一で、虫とりを楽しんでください。 撮影/土橋位広 構成/DIME編集部 「昆虫採集」のすべてがわかる!イケメン昆虫博士がガイドする虫とりの完全攻略本、発売! いよいよ、始まる夏休み。カブトムシやクワガタが好きな子どもたちが楽しみにしていた季節が到来します。昆虫採集の楽しみと言えば、虫をつかまえることにあります。憧れて続けてきたカブトムシを手にしたときの興奮、意外な場所でたくさんのクワガタを発見した時の胸の高鳴り。子どもの頃、体験したこのワクワクは一生の思い出として残り続けます。 ただ、狙った虫をつかまえるためには、それなりの情報や技術も必要です。カブトムシやクワガタもつかまえるにはそれなりのコツが必要であるがゆえに、挑戦
猛禽類は肉食性の鳥類で、鋭い鉤爪と曲がったくちばし、鋭い視力という特徴を武器に、他の動物を捕まえて食べたり、死肉をあさったりする。 猛禽類の代表格と言えるのがハクトウワシだ。先が曲がったくちばしは強力で、鋭い鉤爪は魚を捕まえるのにうってつけだ。視力も驚くほど良い。肉食性で、魚や小型の哺乳類を主に食べる。 一方、猛禽類ではない鳥の一例としてコマツグミ(アメリカンロビン)を見てみよう。体はぐんと小さく、イモムシやベリー類、昆虫を主に食べて生きている。鉤爪は持たず、視力もハクトウワシよりずっと弱い。 世界には現在、数百種類の猛禽類が生息している。タカ科に属するタカやワシ、トビ、チュウヒ、ハヤブサ科に属するハヤブサは猛禽類だ。フクロウ、ミサゴ、コンドル、ヘビを捕食するヘビクイワシもまた、猛禽類に数えられる。 最も大きい猛禽類はハゲタカ(ハゲワシ類やコンドル類の俗称)、正確に言うとコンドルだ。南米の
この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【8月10日 AFP】詐欺罪で一審が継続中の天野遥被告(36)は、有罪判決を受けていないのにもかかわらず6年以上にわたり独房に拘禁され、精神の崩壊を感じている。すべてを失い、過酷な環境を強いられても、守り通していることがある。虚偽の自白は決してしない。 日本の刑事司法制度では推定無罪の原則が守られず、自白の強要が99%の有罪率を支えているとの批判がある。 「逮捕された時点から、(死刑囚を含む)受刑者と同じような生活をさせられている」と天野被告は東京・小菅の東京拘置所の面会室でAFPに語った。 「たぶん何らかの精神疾患になっているが、まともな診察の機会すらないので体の状態が分からない」と被告は透明の間仕切り壁越しに語った。 AFPは今回、裁判所に接見
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く