タグ

*専門用語に関するmoruzo15のブックマーク (46)

  • マウントとは - IT用語辞典

    概要 マウント(mount)とは、上がる(こと)、上げる、登る(こと)、乗る(こと)、乗っかる、乗せる、増す、取り付ける、備える、搭載する、はめ込む、取り付け具、台などの意味を持つ英単語ITの分野では、コンピュータ体に接続した周辺機器をオペレーティングシステム(OS)などのソフトウェアに認識させ、操作・利用可能な状態にすることをマウントということがある。 特に、ハードディスクやSSDUSBメモリなどのストレージ(外部記憶装置)や、ドライブ装置に挿入した記録メディア(記憶媒体)を読み書き可能な状態にすることを指す場合が多い。 逆に、装置をソフトウェアの管理下から切り離したり、通電を終了するなどして安全に取り外しできる状態にすることは「アンマウント」(unmount)という。 一般の外来語としての用法人間について用いる場合は、喧嘩や格闘技などで相手を転倒させて「馬乗り」体勢(マウントポ

    マウントとは - IT用語辞典
    moruzo15
    moruzo15 2014/04/03
    マウント
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    moruzo15
    moruzo15 2012/04/05
    パブサブハブバブ RSSリーダー
  • goo辞書

    この画面は、短期間に多くの検索を行ったお客様に表示しております。 ご使用のコンピュータがウィルス等に感染していたり、スパイウェアが埋め込まれている可能性はございませんでしょうか。 お心あたりのないお客様は、下記の画像内に表示されている英数字を入力し、「送信」ボタンを押して頂くことにより通常の検索画面に戻ることができます。 またご使用のブラウザーでクッキーをオフ(無効)にしている場合はお手数ですが、クッキーをオン(有効)にしてください。 Lots of queries are issued in short period. Please check your computer if it is defected by virus or spyware, and please make sure your cookie settings are ON. After that, input th

    goo辞書
  • ノングレア液晶とは 「アンチグレア液晶」 (non-glare type LCD): - IT用語辞典バイナリ

    ノングレア液晶 読み方: ノングレアえきしょう 別名: アンチグレア液晶 【英】 non-glare type LCD , non-glare LCD ノングレア液晶とは、外光の映り込み(グレア)を抑えるための処理(ノングレア処理)が施された液晶パネルのことである。 ノングレア液晶に対して、グレアを抑える処理を行っていない液晶パネルは光沢液晶(グレア液晶)と呼ばれる。一般的に、ノングレア液晶は目にかかるストレスを軽減させることができ、光沢液晶は鮮明で高い画質を得る事ができるとされる。

    moruzo15
    moruzo15 2012/01/10
    [モニター]
  • デバイスとは - IT用語辞典

    概要 デバイス(device)とは、機器、装置、道具という意味の英単語ITの分野では、比較的単純な特定の機能・用途を持った部品や装置という意味で用いられることが多い。 コンピュータについてデバイスという場合は、筐体内に取り付けられた電子部品や接続された周辺機器のことを指すことが多い。CPU(マイクロプロセッサ)やメインメモリ(RAM)、ストレージ(外部記憶装置)、チップセットなどの各種の制御用IC、キーボード、マウス、プリンタ、ディスプレイなどが含まれる。 USB接続の周辺機器を総称して「USBデバイス」と呼んだり、マイクやスピーカー、イヤフォン、オーディオカードなど音声の入出力を行う装置を総称して「オーディオデバイス」と呼ぶように、様々な種類の装置や機器を総称する用法が多く見られる。 デバイスドライバコンピュータに取り付けたデバイスを動作させ、オペレーティングシステム(OS)から制御す

    デバイスとは - IT用語辞典
    moruzo15
    moruzo15 2012/01/07
    そのもの
  • クロスフェードとは - IT用語辞典

    概要 クロスフェード(crossfading)とは、複数の音声を繋ぎ合わせる技法の一つで、前の音声をフェードアウトしながら、同時に次の音声をフェードインすること。繋ぎ目をはっきり区切らずに滑らかに移行することができる。 先に流していた音声のボリュームを少しずつ絞っていき、同時に次の音声のボリュームを次第に大きくしながら重ねて流し、滑らかに次に移行する。DJが様々な曲をミックスする際に曲間の切れ目を意識させず円滑に次の曲に移行したい場合などによく用いられる。 映像の場合、先のシーンを少しずつ暗転させて消していき、同時の次のシーンを少しずつ浮かび上がらせながら重ねて流す繋ぎ方を「ディゾルブ」(dissolve)というが、これを音声と同じようにクロスフェードと呼ぶこともある。 クロスフェード再生音楽プレーヤーなどの持つ再生機能の一つで、前の曲をフェードアウトさせながら同時の次の曲をフェードインし

    クロスフェードとは - IT用語辞典
  • 文字コードについて

    文字コードについての実用的な説明です。 このページの仕様にもとづいて作成した文字コード表や、16進ダンプを使った解説のページもあります。 文字の種類 1バイト・2バイト文字は、ローマ字、カナ、記号などのJIS非漢字と、第1・第2・第3・第4水準のJIS漢字に分類され、JIS規格によって決められています。 この他に、制御コードと呼ばれるデータがあり、文字と同様に扱っています。 また漢字は、94×94の領域に1字づつ配置されています。 この横の行を区、縦の列を点と呼び、区点番号で表すこともあります。 これに対して、UCS(Universal Coded Character Set)のマルチバイト文字では、全世界の文字を扱えるようにISO/IECで決められた国際規格です。

    moruzo15
    moruzo15 2011/05/31
    文字コード
  • 改行コードの話

    htmlでは基的に改行コードは無視されるものなので、あまり気にならない部分ではありますが、cgiなどのプログラムを作る場合などには必須の知識となります。 ここでは、一般的な改行コードの種類と注意点などについて解説します。 なお、改行コードの話には文字コードの知識が前提として必要なので、「文字コードについて」も参考にして下さい。 改行コードの種類 まず、基的な改行コードの種類についてです。 使用されるコード 一般的に、改行コードは次の2種類のコードのどちらか、もしくは組み合わせであらわされます。 記号 呼び名、別名 ASCIIコード マッチング

    moruzo15
    moruzo15 2011/05/31
    改行コード
  • hostsファイルとは 【 hosts file 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 hostsファイル(/etc/hosts)とは、オペレーティングシステム(OS)の設定ファイルの一つで、TCP/IPネットワーク上のIPアドレスホスト名の対応を記述するテキストファイル。主にLinuxなどのUNIX系OSで用いられる。 「IPアドレス ホスト名1 ホスト名2 …」という形式で一行に一項目ずつ記述する。ホスト名部分は「192.168.0.1 gateway1」のようにローカルのものは単にホスト名を、インターネット上のホストについては「198.51.100.1 www.example.jp」のようにFQDN(省略なしのドメイン名)で記述する。一つのIPアドレスに複数のホスト名を列挙して対応付けることもできる。 hostsファイルが置かれる場所(パス)は、UNIX系OSでは「/etc/」のことが多い。Windowsの場合、古いWindows 9xでは「C:\WINDOWS

    hostsファイルとは 【 hosts file 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
  • ローマ字表記についてお尋ねします。とあるローマ字のドメイン名を取得しようかと思うのですが、「し」という音は「shi」と「si」のどちら... - Yahoo!知恵袋

    ローマ字表記についてお尋ねします。とあるローマ字のドメイン名を取得しようかと思うのですが、「し」という音は「shi」と「si」のどちらがいいか迷ってます。どちらが正しいor良いと思いますか。 ローマ字表記についてお尋ねします。とあるローマ字のドメイン名を取得しようかと思うのですが、「し」という音は「shi」と「si」のどちらがいいか迷ってます。どちらが正しいor良いと思いますか。

    ローマ字表記についてお尋ねします。とあるローマ字のドメイン名を取得しようかと思うのですが、「し」という音は「shi」と「si」のどちら... - Yahoo!知恵袋
  • 業界用語辞典

    デフォルト(でふぉると)default。 元々の意味は「何もしない事」とか「成すべき事が成されない事」を意味する。 実際には「標準で」とか「これはあって当たり前だよね。」的な使われ方をする事が多く、その利用方法は多岐にわたる。IT系の人とかWEB系の人は当たり前のようにデフォルトという言葉を使うがそれ以外の人にはあんまり通じないかもしれない用語。Read More トップダウン(とっぷだうん) top-down 上位下達(じょういかたつ)という意味。 元々の意味は、上位者の命令や指示、言葉などを下位者に伝えて実行させることを意味する。 中小企業やベンチャー企業の場合は、いわゆる社長や社長並に権力を持っている超偉い人からの時に残酷で「今までの努力が全てぱーじゃん。」といいたくなるような一言をさす場合が多い。Read More

  • SFTPとは - IT用語辞典

    概要 SFTP(SSH File Transfer Protocol)とは、SSHで暗号化された通信路を使って安全にファイルを送受信するプロトコル。また、これを利用して暗号化されたファイル送受信を行うコマンド。LinuxなどのUNIX系OS向けのSSHパッケージが標準で対応しているほか、Windowsなどから利用できるクライアントソフトもある。 SSH(Secure Shell)はネットワークを通じて他のコンピュータに接続し、文字列による対話的な操作を行うことができるソフトウェアおよび通信プロトコルの一つで、送受信するデータを暗号化して伝送途上の盗聴や改竄から保護することができる。 SFTPはSSH接続で形成された暗号化された伝送路を用いてファイルの送受信を行う仕組みで、SSH上で「sftp」というコマンドを発行してファイルの指定や転送の開始などを指示する。コマンド体系などはFTP(Fil

    SFTPとは - IT用語辞典
  • Solarisとは - IT用語辞典

    概要 Solaris(ソラリス)とは、米サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)社が開発・販売してきたUNIX系OS製品。UNIX認証を受けたいわゆる商用UNIXの代表的な製品の一つ。2010年に同社が米オラクル(Oracle)社に買収され、以降は同社製品となっている。 Sun社製のマイクロプロセッサ(SPARCシリーズ)および同プロセッサを搭載した同社製コンピュータ(ワークステーションやサーバ)の標準OSとして長年用いられてきたもので、米インテル(Intel)社のx86系プロセッサ向けの製品も並行して提供されてきた。主に大企業や研究機関などで利用される高性能、大規模システムに適しており、高負荷時の動作の安定性や堅牢性などに定評がある。 SPARCプロセッサの進化に合わせ1990年代後半にはすでに64ビット環境に対応していたことや、コンテナ型仮想化やネットワーク仮想化、

    Solarisとは - IT用語辞典
  • Solaris - Wikipedia

    Solaris(ソラリス)はサン・マイクロシステムズ(サン)によって開発され、UNIXとして認証を受けたオペレーティングシステム (OS) である。2010年1月27日のオラクルによるサン買収に伴い、現在の開発は同社が担っている。 プロプライエタリソフトウェアであるが、かつてコア部分(ONという:OS+NETの略)はOpenSolarisとしてオープンソース化されたことがある。しかし2010年8月以降、ONのソースコードの公開はされていない。 なお、公開されていたONのソースコードは、有志の手によってillumosプロジェクトとしてオープンソース化されたまま更新が続けられている。 概要[編集] 1990年代初頭、サンはBSDベースだったSunOS 4をUNIX System V Release 4 (SVR4) ベースのものに置き換えた(SVR4はAT&Tとサンが共同で開発した)。元々の名

    Solaris - Wikipedia
  • .shtmlとはどんな拡張子? わかりやすく解説 Weblio辞書

    (.shtml から転送) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 07:13 UTC 版) Server Side Includes (SSI) はWebサーバの機能の1つである。

  • クエリとは - IT用語辞典

    概要 クエリ(query)とは、質問(する)、照会(する)、問い合わせ(る)、尋ねる、疑問、疑問符などの意味を持つ英単語IT分野では、ソフトウェアに対するデータの問い合わせや要求などを一定の形式で文字に表したものを指すことが多い。 一般的には、情報の検索や抽出を行うために、含まれるキーワードやフレーズ、探索対象や範囲、対象期間などを組み合わせて検索条件を書き記した文字列を指す。広義には、システムに対する操作や要求など、何らかのメッセージを一定の書式で記したデータ全般が含まれる。 複数の条件を組み合わせる場合には、システムの書式に定められた論理演算子などを用いて条件の結合の仕方を指示する。例えば、「A and B」は「条件AとBの両方を満たす」、「A or B」は「AとBの少なくともどちらかを満たす」、「A and not B」は「Aを満たしBを満たさない」といった意味になる。 検索クエリ

    クエリとは - IT用語辞典
  • Linuxディストリビューションとは - IT用語辞典

    概要 Linuxディストリビューション(Linux distribution)とは、有力なオープンソースのオペレーティングシステム(OS)の一つであるLinux(リナックス)の配布・導入パッケージのこと。俗に「ディストリ」あるいは「ディストロ」と略されることもある。 OSの中核部分であるLinuxカーネルに、各種のツールやユーティリティ、ライブラリ、アプリケーション、ソフトウェア開発ツール、デバイスドライバ、インストーラなどを追加して一つの圧縮ファイルやメディア(DVDなど)にパッケージしたもので、コンピュータにLinuxシステムを導入(インストール)して操作・使用可能にすることができる。 Linux自体はGPL(GNU General Public License)に基づき公開されているオープンソースソフトウェアで配布や販売は自由なため、無償配布のディストリビューションもあれば、企業など

    Linuxディストリビューションとは - IT用語辞典
  • プロパティリスト - Wikipedia

    プロパティリスト(property list)は、macOS Cocoa・NeXTSTEP・GNUstepなどで利用されるオブジェクトシリアライゼーションのためのファイルである。また、 .plistという拡張子をもつので、plistファイルと呼ばれることが多い。 プロパティリストは NSPropertyListSerializationクラスによってパースされる。プロパティリストが含むことができるのは、Foundation または Core Foundation のオブジェクトのみである。プロパティリスト全体は配列(NSArray)または連想配列(NSDictionary)でなければならない。 実用では、ユーザーの設定を保存するのによく使われる。これはWindowsにおけるレジストリと似た使い方である。また、プロパティリストはバンドルの情報を格納するためにも用いられ、以前のMac OSでは

  • GmailをIMAPで読む方法

    GmailをIMAP4対応メールソフトで読む方法をまとめました 今後も増えていくユーザ情報をここに集積していきます。 IMAPでできることはこちらを参照して下さい。 GmailのIMAP対応で最も恩恵を受けるユーザは、iPhoneなどのモバイル利用者と、毎日何百通ものメールをPCで処理するヘビーユーザーです。それぞれ、既読などの操作がウェブと連動しメールを共有しやすくなったとか、パケット代が減りそうとか、処理速度が何%上がったという声が上がっています。 双方向同期のため、過去にPC上に溜め込んだメールをドラッグして放り込むとGmailにそのまま取り込めるメリットも(従来は裏技のみ)。POPと違い誤認識された迷惑メールの救出も簡単です。ただ、メールがGmail上にあるためオフライン利用に弱点があります。その場合はPOP方式を。 一方、Gmail検索やスレッド、ラベルの使い勝手、他のサービスと

  • Internet Message Access Protocol - Wikipedia

    Internet Message Access Protocol(インターネット メッセージ アクセス プロトコル、IMAP(アイマップ[1][2][3][4])) は、メールサーバ上の電子メールにアクセスし操作するためのプロトコル。クライアントとサーバがTCPを用いて通信する場合、通常サーバ側はIMAP4ではポート番号143番、IMAP over SSL (IMAPS) では993番を利用する。 概要[編集] POPはユーザが利用中のサーバからクライアントにメールをダウンロードし、ダウンロードがすんだメールはサーバから削除することを標準的な利用形態とするのに対し、IMAP はメールをメールサーバ上に保存したまま管理する(RFC 1733 参照)。この特性により、Webメールや複数のコンピュータから同一アカウントのメールを読む場合に、メールの未読状態等の属性やメールフォルダの構成等が一元的