タグ

rspecとcucumberに関するmothprogのブックマーク (2)

  • Ruby development with RSpec and Cucumber - Jun's Blog

    Rails勉強会@東京第42回に行ってきました。 RSpec 前半はまだあまり慣れていないRSpecののセッションに参加しました! 概要 Rubyで、Specification(仕様)を先に書く開発手法だからRSpecという名前なのかな。 RSpecを一言でいえば「printlnの代わり」。 動作確認するときにprintlnの代わりにRSpec使うと便利という意味。 Rails開発では、controllerのロジックは薄く、modelに機能を集約するのがよいので、RSpecはmodelだけに使うのがよいとのこと。 コード 後半は id:moro さんに、Skip Wikiのspecファイルのnote_spec.rbのソースコードを見せて頂きながら、説明して頂きました。 RSpecは自明な部分とか全部をテストするときりがないので、キモになる部分をテストする。 id:moro もろはしさんのキ

    Ruby development with RSpec and Cucumber - Jun's Blog
  • Railsテスティング環境2009新春 @仙台Ruby会議01 - moroの日記

    仙台Ruby会議01で、Cucumberを用いた今流行のRailsテスティング環境について話しました。 2009-01-25追記 どうもSlidesareで公開したスライドがうまく表示されませんので、いったん埋め込みは削除しました。 スライドのダウンロードはできるようですが、とりあえずDropboxでも落とせるようにしておきます。 http://dl.getdropbox.com/u/108726/rails-testing-env-early-2009.pdf スライドに興味のある方は、お手数ですが、こちらのPDFをご覧ください。もうちょっと他の人のマシンなんかでも試してみます。 追記ここまで ここから元エントリ 今回はustでの見辛さを考慮して、話す前にSlideshareにあげてたでござる。いかがでしたでしょうか? IRCでオチの誤訳ふいた。書いてないことを読み取って感極まった勢いで

    Railsテスティング環境2009新春 @仙台Ruby会議01 - moroの日記
  • 1