2017年6月10日のブックマーク (5件)

  • 自転車で初めて琵琶湖を一周(ビワイチ)するときの走り方、道路の注意点などをまとめてみました

    ビワイチのチェックポイント、注意点などをまとめます ※これは過去記事です。 自転車でビワイチをすることにしました。 朝7時頃に起きて8時頃出かけたら夕方には帰って来れるだろうと思ってたんですよ。ところがあっちこっち立ち止まって景色を見たりしていたら夕方の18時の帰宅でした。 そんなビワイチの様子を記事にしてみます。 ビワイチに出発します ウチの近所を流れる野洲川の川伝いに琵琶湖に出て北上、いわゆる「反時計回り」コースにしました。 反時計回りコースは琵琶湖に少しでも近くを走れるし、景色を満喫することができるのです。反対の時計回りコースを選ぶと道路を隔てて琵琶湖を眺めることになります。 知識として琵琶湖一周の大まかな高低差などについてまとめておきます。 琵琶湖一周(ビワイチ)の特徴 東岸はおおよそ琵琶湖沿いの平坦な道が続く 彦根を過ぎ米原、長浜を超えたあたりで急激な山岳路になる 山岳路を超える

    自転車で初めて琵琶湖を一周(ビワイチ)するときの走り方、道路の注意点などをまとめてみました
    moto210jp
    moto210jp 2017/06/10
    これはガラスに映ったセクシーな自撮り画像があった回とは別のビワイチの記事ですね?カモさんがかわいい。
  • アドセンスを記事中に入れるのはデメリットが大きいのかもしれない - Webライターとして生きる

    アドセンス広告をどこに配置すれば効果が高いのか。稼ぎたいブロガーさんにとっては、重大な関心事だと思う。で、他の方のブログハック記事を見てみると「アドセンスを記事中に配置しましょう」の意見が案外多い。 たしかに、アドセンスを記事中に挟み込むことによって、短期的には収益が増える。データとしてはそのとおりである。 ただ数年以上の長期スパンで考えたときに、この配置は損失が大きいのではないかと私的には考えている。 記事中のアドセンスは「クリックされたら」困る 簡単な話、記事中のアドセンスはクリックされたら困るのである。 記事中のアドセンスがクリックされるのは、ユーザーが途中で記事を読むのをやめて、広告主のサイトに移ってしまうことを意味する。 極論を言えば、ユーザーがそこで離脱するのは「記事内容よりも広告内容に興味を惹かれたから」である。 書き手としては、最後まで記事を読んでもらえてこそ望のはず。読

    アドセンスを記事中に入れるのはデメリットが大きいのかもしれない - Webライターとして生きる
    moto210jp
    moto210jp 2017/06/10
    「損して得取れ」とはよく言ったものですよね。
  • 「幸せになってほしくない」って言われる事について - 警察官クビになってからブログ

    ・・・最近ちょっとだけ「幸せだな」って思うんです。 「もうダメだ!」と ヤケクソで書き始めたブログのおかげで、 仕事の依頼もチラホラ来ていまして・・・・ 今では月に1か2「コラム」や「取材記事」を書いて、 数万円ではありますが収入を得る事も出来ています。 ほんとここ最近の話なのですが、 「ロカフレ」というメディアや 「SPOT」というメディアからもお声がかかりました。 (今後どうなるかは全然わからないんですけど) 腰を入れれば、 こういうメディアのライターとして ある程度はべていける?かもしれません? しかし不安はあります・・・悩みどころです。 こういうのフリーなんとかって名乗って良いんですかね? 2年近く寝たきりでしたからね・・社会復帰の第一歩ですよ。 あっあと前お話したTV出演は断りました。(怖いので) で・・さいきんは凄くバタバタしておりまして・・・・ 出版社さんからも改めて

    「幸せになってほしくない」って言われる事について - 警察官クビになってからブログ
    moto210jp
    moto210jp 2017/06/10
    私は、ハルオサンに幸せになって欲しいです。
  • Loading...

    moto210jp
    moto210jp 2017/06/10
    いいお話ですね…。なんで一年経ってるんだよ!のところが面白いw
  • 批判:「VALU」サービスのユーザーが余りに酷いので書いておく

    株式のように個人の価値を売買できる「VALU」サービス。 投資投資される側とする側の信頼関係により成り立つ。 VALUサービスは”投資”ではないと逃げているが、将来を支援する以上、広く言えば投資なはずだ。 その上で、現状のユーザー(発行主)が余りに酷い状況なので書いておく。 長く投資活動をしてきた身として、これは当に伝えたい。 金融でやっぱりこんなの通用してはダメだと思う。法律上はギリOKなのだとしても。 いくら稼いだ?が蔓延し、買い手を考えないVALUユーザー 現在、ブロガーや実業家など様々な方がVALUサービスを利用し、資金調達を行っている。 それはいいのだが、彼らはツイッターなどで、 「VALUでいくら稼いだ、いくら儲けた」 「2日で100万円も手に入れました」 「みんなこの機会にVALUに登録して稼ぎましょう」 などなど物凄いレベルの発言をしている。(もちろん全員ではない) さ

    批判:「VALU」サービスのユーザーが余りに酷いので書いておく
    moto210jp
    moto210jp 2017/06/10
    知れば知るほど、恐ろしくなる。これまでブログを読んで応援してきた人たちをなんだと思ってるんだろうか。