2021年5月19日のブックマーク (3件)

  • 生のニラを食べるなんて正気か

    昔通っていた専門学校にいた講師がすごい人だった。 喋る時にくちゃくちゃと聞こえるのが不快で 私は先生が好きではなかったけど、経歴を知ってからは話を聞く価値があると感じ、姿勢を正して授業を真面目に聞いてみようと思ってた。 その翌日の授業。 次回はニラの生春巻きを作りましょうなんて言い出したから秒で寝た。

    生のニラを食べるなんて正気か
    motoazabu-heppoko
    motoazabu-heppoko 2021/05/19
    ガッテン情報では、生のニラをオリーブオイルなどと共にペースト状にしてパスタにからめた「ニラのジェノベーゼ」が絶品だそうなw
  • 東京五輪に医療スタッフ提供とバッハ会長 | 共同通信

    国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は19日、東京五輪組織委員会などとの合同会議で、大会の新型コロナウイルス感染症対策として「追加的な医療スタッフを提供する用意があると組織委に提案した」と明らかにした。

    東京五輪に医療スタッフ提供とバッハ会長 | 共同通信
    motoazabu-heppoko
    motoazabu-heppoko 2021/05/19
    イスラエルがみんなワクチン打ち終わって余裕でコロナ終息だそうなので、そっから医者や看護師大量派遣してもらえよw  国際世論のイメージアップ的にも利益あるだろうから無償で!
  • バグと脆弱性(セキュリティホール)の線引

    ワクチン大規模接種東京センターの予約システムで発生した、適当な数字を入力しても予約できるシステムの不備はバグなのか脆弱性(セキュリティホール)なのかを考えていこう。 もし、脆弱性であるとするならば、しかるべき報告フローを取る必要があるからだ。 記事の末尾に参考リンクをいろいろおいておいたので、詳細は確認してほしい。 この問題は、来するべきチェック処理をしていないのだから、バグの一種といえる。 // ただ、改善する気がないのなら仕様となるのだろうけどね。 あるゆる、脆弱性はバグの結果起きる。 では、適当な数字を入れても予約できちゃうバグは、脆弱性(セキュリティホール)と言えるのか? もし、脆弱性(セキュリティホール)となるなら、ゼロディでいきなり公開する前に、しかるべき報告フローを取るべきだ。 // ただ、新聞社は、ネットで噂になったものを取材して報道しただけであるから、ゼロディで公開とは

    バグと脆弱性(セキュリティホール)の線引
    motoazabu-heppoko
    motoazabu-heppoko 2021/05/19
    架空番号で大量にニセ予約して、ワクチン接種というサービスを妨害できるので、Denial Of Service(DOS)の(攻撃にめっちゃ弱いという)脆弱性なんじゃね?