タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

研究とメディアに関するmotosonのブックマーク (3)

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    motoson
    motoson 2014/01/11
    いいね!
  • 【若手記者が行く】科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に(1/4ページ) - MSN産経west

    「記者って凡人のプロ」 入社前、在学していた大学のマスコミに関する講義に招かれた新聞記者が、こう話していた。新聞は子供からお年寄りまで、専門知識を持たないたくさんの“普通”の人が読むものだから、普通の人に伝わるよう、普通の人が感じる疑問を専門家に質問し、普通の言葉で文章にしていくのが記者の仕事だという意味。 その言葉を痛感した出来事がある。8月、「筋力余裕度計」の開発を取材したときだった。記者2年目。立命館大学びわこ・くさつキャンパスがある滋賀県草津市を担当するようになって3カ月あまりで、初めての科学取材だった。 世界初の筋力余裕度計 「筋力余裕度計」は、体にセンサーをつけて屈伸運動をするだけで日常動作に必要な筋力を測定でき、年齢に伴う筋力の衰えもわかる機械で、開発は「世界初」というふれ込みだった。びわこ・くさつキャンパスにある立命館大スポーツ健康科学部の吉岡伸輔助教(生体力学)らの研究チ

    motoson
    motoson 2012/11/03
    なに、自分の理解できたところだけ記事にすれば良いというわけ?
  • 新聞記者の方は科学論文の分かりやすい紹介を - シャコ・エビ日記

    PseuDoctorの科学とニセ科学、それと趣味: 科学報道に望むこと 分かる必要なんてない。紹介できればいい。論文そのものを読み込むことができなくても、例えば、ScienceやNatureならば、商業誌なのだし、Editorが紹介文を書いている。そういうセクションを読めばよい。タイトルとアブストラクトだけでもよいと思う。 あくまで自分の経験だけれども、記者は電話で取材だけすればよいというような発想が丸見えだった。論文を読んだ気配はなし。そして、「何に役立つんですか?」「我々の生活にどのように関わるのですか?」という誰でもできる一般的な質問しかしてこなかった。研究の重要性について、記事にするかどうかは別にして、聞いてくれてもよかったのに。 分からない単語が出てくれば、インターネットで検索すればいいのに、それに、著者の名前で検索でもすれば、関連情報なんていくらでも手に入るのに、そういうことも

    新聞記者の方は科学論文の分かりやすい紹介を - シャコ・エビ日記
  • 1