2020年6月13日のブックマーク (2件)

  • ブコメスター獲得の先行者利益

    大体、ちょっと気の利いたセンスさえあれば、あとは早ければ早いほど大量のスターが貰える仕組み。 おかしいよね。 だってさ、早いからスターがたくさん付いたのであって、必ずしもスターが多いから評価が高いコメントってわけじゃない。 要は「人気コメント」というカテゴリーはおかしいということ。 単に先行者利益ってだけじゃん。 それなら単にスター獲得ランキングにすべき。 人気かどうかは、時間経過を考慮して算出しないとおかしい。 実際に、あくまで主観的な客観性だけど、客観的にこれはいいと思うコメントは後の方にだって結構あるわけで。 そういう風に出来ないのかな? 追記 誰も例外の話なんかしてない! 大体そうなってると言ってるだけだ。 分かるだろ? 仕組み上そうなりやすいって。 その上、スターが付けばつくほど、それが評価が高いと思われてしまうのか、更にスター数が加速する。 別に何の利益でもない? ちーがーうー

    ブコメスター獲得の先行者利益
    motoyat
    motoyat 2020/06/13
    単純なスター数で決まる仕様はイマイチと思う。1時間あたりのスター獲得数の最大瞬間風速順とかにしてほしい
  • 「持ちつ持たれつ」経産省と電通 入札で敗れたキャッシュレス事業も9割再委託:東京新聞 TOKYO Web

    持続化給付金事業の委託の不透明さが指摘される一般社団法人サービスデザイン推進協議会が入札に負けた経済産業省の事業で、落札した別の一般社団法人が広告大手の電通にほぼ丸ごと再委託していた。元請けに隠れ電通が経産省の事業の核となる構図で、給付金と同じだ。広告不振で霞が関の仕事を増やしたい電通が、経産省の別働隊としての役割を果たす姿からは両者の蜜月ぶりが浮かぶ。 (皆川剛、大島宏一郎)

    「持ちつ持たれつ」経産省と電通 入札で敗れたキャッシュレス事業も9割再委託:東京新聞 TOKYO Web
    motoyat
    motoyat 2020/06/13
    ‪電通擁護もちらほら見るし電通に素晴らしい人が多いのは分かるけど、なら社内からこういう非道徳的なスキームには異論を上げて欲しいなあって思う。Googleをライバルとか言うんならその辺もプライド持ってほしいわ