タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (4)

  • サーバサイドJavaScriptの「node.js」を試してみました

    こんにちは、「○○を試してみました」系のネタが大好きな中川です。 今回は、PHPからちょっと離れてサーバサイドJavaScriptを触ってみました。 世間では、少し前に話題になった?「node.js」を試してみます。 JavaScriptというと、クライアントのブラウザで動作して利用するのが通常ですが、node.jsはサーバサイドで利用することになります。JavaScriptエンジンにはGoogleChromeでおなじみの「V8」エンジンが使われているとのこと。 さて、早速公式サイト( http://nodejs.org/ )を頼りに進めてみます。 今回の環境は、CentOS5.3を利用しています。 まずは、「node.js」の体のダウンロードからです。 サイドメニューの「Download」から現時点での最新版の「2010.02.22 node-v0.1.30.tar.gz」を利用します

    サーバサイドJavaScriptの「node.js」を試してみました
  • PHPの名前空間と主要フレームワークの対応について

    こんにちは、小川です。 以前、「モダンPHP勉強会」でPHP 5.3から採用された名前空間について話したことがあるのですが、今日はその時の内容の中から、主要フレームワークの名前空間の対応に関するお話しについてご紹介したいと思います。 さて、皆さんPHP 5.3はお使いになりましたか?まだまだ少ないのではないかと思うのですが、PHP 5.3にはとても魅力的な新機能がたくさんあります。以前、「PHP5.3.0がついにリリース」という記事を書きましたので、PHP 5.3の新機能についてはぜひこちらをご覧ください。 PHP 5.3の新機能の中でも目玉と言っていいのが名前空間です。先に挙げたモダンPHP勉強会で、「もっと知りたい名前空間」というテーマで発表を行いました。細かい仕組みについてはプレゼンの中で解説しますので置いておくとして、早速主要フレームワークの対応などをご紹介していきたいと思います。

    PHPの名前空間と主要フレームワークの対応について
    movion
    movion 2010/02/05
  • DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました

    こんにちは。Windowsの最大の発明はゴミ箱の標準装備だと思っている亀です。 追記:Mac信者の某氏にゴミ箱はWindowsの発明じゃないと突っ込まれてしまいました。すみません<(。_。)> 昨日はグリーさんのオープンソース勉強会に参加してきました。 今回の講師はDeNAの川崎さんで、わりとモバイル屋さんな自分としてはぜひともチェックしておきたいなと思って参加してきました。 勉強会・懇親会ともなかなか面白い話が聞けたり、変な人がいっぱいしたりしてとても面白かったです。 モバイルをやっているといつも面倒なのは、テンプレートの扱いです。 そのあたりのまとめは以前このブログでうちの高橋さんが超まとめてくれた記事があるので、そちらをご参照ください。 とくにDoCoMoのCSS(i-CSS)は開発者泣かせですね。インラインのみに対応とか、開発しにくくて涙ちょちょぎれそうです。 さてさてそんなDo

    DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました
  • Memcacheはやっぱりすごかった

    森川です。恥ずかしながらmemcacheを使うくらいならtmpfsとかMySQLのHEAPテーブルを使えばいいじゃん、などと思っていたのですが、今回簡単なベンチマークをやってみて心を入れ替えました。 はい、memcacheは偉大です。すごく速いです。 テストとして10万件のデータをINSERTして、そこから該当するデータを10万件取得します。まずはmemcacheを使用した場合です。 今回はdagレポジトリのRPM版memcachedとソースからインストールしたPHP 5.2.3を使用してpecl installでmemcacheエクステンションをインストールしています。memcachedの設定はデフォルトのままです。 # yum install memcached # pecl install memcache # vi /usr/local/lib/php.ini extension=

    Memcacheはやっぱりすごかった
  • 1