タグ

javaとJavaに関するmoznionのブックマーク (21)

  • Java 8 vs Scala: 特徴を比較する

    Java 8はついにラムダ式を導入します。ラムダ式自体は2009年からProject Lambdaで利用することができました。当時はラムダ式はJava Closuresと言われていました。サンプルコードを紹介する前に、ラムダ式がJavaプログラマにとってなぜ歓迎すべき機能なのかを説明しましょう。 なぜラムダ式を使うのか ラムダ式の一般的な使い方はGUI開発においてです。一般的に、GUIプログラミングではイベントと結びつく振る舞いを解決する必要があります。例えば、ユーザがボタンを押したとき(イベントが発生したとき), プログラミングは何らかの処理を実行する必要があります。例えば、Swingでは、次のコードで示すようにActionListenersを使います。 class ButtonHandler implements ActionListener { public void actionP

    Java 8 vs Scala: 特徴を比較する
  • 【Java】User-Agentによるブラウザ判別の実装

    システム開発ではクロスブラウザ対応ということがよく課題にあげられます。 ユーザーがどのようなブラウザを使用していても操作感が変わらないように、ブラウザによって処理を分岐させなくてはならないことがあります。 例を1つあげると、ファイルをダウンロードするときの処理があります。 ファイルダウンロード時はレスポンスヘッダーの値が同じでもブラウザによって挙動が違うものがあります。 そのため、同じような動作を実現させるためには、ブラウザを判別して各々のブラウザに合わせて処理を記述することが必要になります。 ということで、今回はJavaのコード内でブラウザを判別する方法を紹介します。 判別方法は、リクエスト内のUser-Agentを参照するというスタンダードな方法です。 判別できるブラウザは次の6種類になります。 ・Internet Explorer ・Firefox ・Opera ・Google Ch

    moznion
    moznion 2012/05/10
  • Eclipseデバッガ徹底解説 - Yamashiro0217の日記

    Java Advent Calendar -ja 2010 : ATND 11日目。昨日は、id:daisuke-m でした。 完全に Eclipse のこと書けとふられてる感じがしたので Eclipse について書く。 Eclipse の何について書こうかと考えたんだけど、先日、社会人になってからプログラム書き始めた弊社の若い子が、「デバッガ」の存在を知らなかったのでデバッガの基的な使い方などについて書く。 PHPというちょっとしたWebページをさらっと書くには素晴らしい言語だけしか知らないみたいだから、あんまりデバッガ使う文化が無かった模様です。 var_dumpデバッグェ…。 今回は初心者向け記事なので、基Java使い倒してる皆様は読まなくてよろしいが、Break Point Properties の Condition とかDrop To FrameとかExpressionの機

    Eclipseデバッガ徹底解説 - Yamashiro0217の日記
  • タイマーを使おう [Javaプログラミング] All About

    タイマーを使おう一定時間が経過したら自動的に処理を実行する。そういうとき、どうします? そういう処理を簡単に実現するのがJavaの『タイマー(Timer)』なのです。 Timerって何? 一定時間ごとに何かの処理をさせたい。そういうことってよくありますよね。こういうときに役立つのが「タイマー」です。なかなか便利な機能ですが、ver. 1.3から用意された比較的新しい機能であるためか、意外に知らない人も多いようです。 タイマー機能を実現するクラスは「Timer」というものです。これは、java.utilパッケージに用意されています。これを利用するためには、Timerの他に「TimerTask」というクラスも必要になります。基的な使い方を整理すると以下のようになります。 ●下準備 まずTimerTaskを継承したクラスを用意します。その中にrunというメソッドを作成し、ここにタイマー機能で実

    タイマーを使おう [Javaプログラミング] All About
    moznion
    moznion 2010/12/24
  • exewrap

    exewrap exewrap は実行可能 JAR ファイルから EXE ファイルを生成するツールです。 Windows 環境で Java アプリケーションをより簡単に起動できるようにします。 JET や GCJ のようにネイティブコードにコンパイルするツールではありません。 JSmooth や launch4j と同じように Java アプリケーションの起動を助けるツールです。 特徴 JAR ファイルを EXE ファイル内に含めることができます。 タスクマネージャに java.exe ではなく EXE ファイル名が表示されます。 スプラッシュスクリーン表示に対応しています。 Pack200アーカイブ形式でJARファイルを圧縮するため、ファイルサイズが半分程度に小さくなります。 一時ファイルを出力しません。クラスファイルや画像リソースなどは、すべて EXE

    moznion
    moznion 2010/12/21
  • 「Java SE 6完全攻略」第89回 プログラムからコンパイル - Compiler API その1

    今月はJavaのプログラムの中から,Javaファイルをコンパイルするために使用されるCompiler APIを取りあげます。 実をいうと,Compiler APIを使わずとも,プログラムの中でJavaコンパイラを使用することができます。これはJava SE 6以前のJavaでも可能です。 例えば,AntやMavenは,コンパイラタスクを実行してJavaファイルをコンパイルすることができます。また,JSPははじめてアクセスされた時にサーブレットに変換され,コンパイルした後に実行されます。これらのアプリケーションはプログラムの中でJavaコンパイラを使用しているのです。 javacコマンドの実体はJavaで記述されており,そのメインクラスはcom.sun.tools.javac.Mainクラスです。このMainクラスのmainメソッドをコールすれば,Javaファイルをコンパイルすることができま

    「Java SE 6完全攻略」第89回 プログラムからコンパイル - Compiler API その1
    moznion
    moznion 2010/10/25
  • JavaアプリケーションをWinアプリケーションから実行

    JavaアプリをWinアプリから実行 2004/1/17作成,2004/2/18改訂 目的 ダブルクリック可能なJavaアプリケーションを普通に作成すると左側のようなアイコンになる. これをWinの開発環境を使用して右側のようなアプリケーションから実行することができる. ここでは私が行った方法を解説する. 背景 jarファイルのアイコンを個々に設定することはできない. ショートカットを作成してやればアイコンを変更することはできるが, オリジナルファイルは絶対パスで参照しているためショートカットを配布することはできない. インストーラーを作成すればよいのだが,インストーラーはあまり作りたくない. そこでjarファイルを起動するexeファイルを作ってみた. jarファイルを起動するexeファイルを作る プログラムを作成する 以下のプログラムを作成し,アイコンを付けてビルドする. // Java

    moznion
    moznion 2010/09/10
  • 403 Forbidden

    moznion
    moznion 2010/06/06
  • Twitter APIをJavaから使ってみる - MineAP’s diary

    先日の日記でやっていた、JavaからTwitter APIを使う方法のソースを書いておきます。 気でやるのはAdobe AIRを使いたいので、その前にけじめとして。 以下、タイムラインを取得する部分のコード。 try { URL url = new URL("http://twitter.com/statuses/friends_timeline.xml"); //ここにユーザーネームとパスワードを入力。 String username = "yourUserName"; String password = "yourPassword"; HttpAuthenticator http_authenticator = new HttpAuthenticator(username, password); Authenticator.setDefault(http_authenticator)

    Twitter APIをJavaから使ってみる - MineAP’s diary
  • JavaMailでメール送信アプリを作る

    さまざまなWebアプリケーションを構築していると、メールと連携した仕掛けが欲しいというケースが出てくると思います。例えば、ECアプリケーションであれば、注文処理を行ったタイミングで商品提供者には注文があった旨を通知することで、定期的にサイトやデータベースを確認しなくても済むようになります。顧客には受注確認通知を送信すれば、注文時にいちいちWebの画面をコピーする必要もなくなります。はたまた、新規商品が追加されたタイミングで、新着情報を希望者にニュース配信するというようなケースもあるかもしれません。 いわゆる「プル型(自分で情報を収集する)」であるブラウザ・アプリケーションと、「プッシュ型(情報提供者が積極的に情報を配信する)」であるメール・アプリケーションとをうまく連携させることで、よりユーザ・フレンドリーであり、サイト管理者にとっても有益な仕組みを提供することができるのです。 稿では、

    JavaMailでメール送信アプリを作る
    moznion
    moznion 2010/06/04
  • メール送信プログラムを作る - [Javaプログラミング]All About

    moznion
    moznion 2010/06/04
  • Fileのドラッグ&ドロップ - てんぷらメモ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    moznion
    moznion 2010/06/04
  • プログラム終了時に”ある処理”を絶対に実行したい(Java) - Object Design

    moznion
    moznion 2010/05/31
  • Jarファイルメモ(Hishidama's java-archive Memo)

    jar(ジャー)ファイル Javaアーカイブファイル。(Java Archiveを縮めてjar) 複数のclassファイルを圧縮して1つのアーカイブにまとめるので、配布するのに便利。 jarファイル 作成 / 確認 / 解凍 / 実行 異常なjarファイル [2008-12-20] 実行可能jarファイル [2007-01-09] 実行方法 [2007-01-09] 作成方法(マニフェストの作成) [/2008-08-01] -classpathとの併用 [/2009-04-12] jarファイルを動的に読み込む [/2014-04-16] jarファイル内のファイル一覧取得 [/2014-04-16] マニフェストの読み込み [/2009-01-15] jar(zip)ファイル内のファイルの読み込み [/2014-04-16] jarファイル内のメソッドの呼び出し [/2014-04-

    moznion
    moznion 2010/05/31
  • syboos.jp

    moznion
    moznion 2010/05/31
  • Java - ファイル名の変更

    moznion
    moznion 2010/05/31
  • ファイルやディレクトリを削除する(Files.delete)

    存在しているファイルまたはディレクトリを削除するには Files クラスで用意されている delete メソッドを使用します。 delete メソッドはクラスメソッドです。書式は次のとおりです。 パラメータ: path - 削除するファイルへのパス 例外: NoSuchFileException - ファイルが存在しない場合(オプションの固有例外) DirectoryNotEmptyException - ファイルがディレクトリで、ディレクトリが空でないために削除できなかった場合(オプションの固有例外) IOException - 入出力エラーが発生した場合 SecurityException - デフォルト・プロバイダで、セキュリティ・マネージャがインストールされている場合は、SecurityManager.checkDelete(String)メソッドが呼び出されてファイルへの削除アク

    ファイルやディレクトリを削除する(Files.delete)
    moznion
    moznion 2010/05/31
  • Downloading and Uploading Files

    Microsoft Corporation October 2003 Applies to: Microsoft® ASP.NET Java Server Pages (JSP) Summary: Learn common ways of downloading and uploading files in Java and how the Java Language Conversion Assistant (JLCA) converts Java file-handling code from Java to C#. See how JLCA-produced code can be modified to take advantage of .NET features not present in Java. (11 printed pages) Contents Introduct

    Downloading and Uploading Files
    moznion
    moznion 2010/05/31
  • 403 Forbidden

    moznion
    moznion 2010/05/30
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    moznion
    moznion 2010/04/19