2019年10月23日のブックマーク (10件)

  • Fukushima Ongoing Lessons for California Naoto Kan June 4 2013

    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/10/23
    菅直人元首相の講演
  • こめ on Twitter: "ニセ科学批判のダメなとこがよく出てて、事実のみをいうことに誠実になりすぎて主張が伝わらないやつになってる。むしろ好意的に受け止める人すら出そう。"

    ニセ科学批判のダメなとこがよく出てて、事実のみをいうことに誠実になりすぎて主張が伝わらないやつになってる。むしろ好意的に受け止める人すら出そう。

    こめ on Twitter: "ニセ科学批判のダメなとこがよく出てて、事実のみをいうことに誠実になりすぎて主張が伝わらないやつになってる。むしろ好意的に受け止める人すら出そう。"
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/10/23
    たぶん、人類の8割は背理法を理解できない(なので「仮にこの人の主張が正しいとすると〜〜」という論法では説得できない)のだけど、理系の高等教育を受けた我々が安易に背理法を使ってしまうのが問題、なのかなあ?
  • 1000年前の人間はアホだったんだな

    1000年前にパソコンを作っておけば今ごろすげーパソコンだらけだったのに 1000年前のアホのせいで今こんなんだよ

    1000年前の人間はアホだったんだな
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/10/23
    1000年前の人類がパソコン使えるレベルの科学力を手にしていたら、今頃環境破壊や戦争で人類は滅びてたんじゃないかなあ。
  • 「即位礼正殿の儀」で起きた数々の偶然が盛盛過ぎて孫に言ったらホラ扱いされそう説。雨や虹や烏の声の間の良さ、富士山の初冠雪など

    椋 @kamereon_1990 え、なになに? TLの流れを統合すると、 先日発生した台風は1つが消え、1つが逸れて、 天叢雲の剣を使うタイミングで雨が降って、 即位礼正殿の儀を行うタイミングで晴れて、 その前後で烏の鳴き声がして、 皇居周辺で虹がかかり、 富士山が雲から顔を出して初冠雪 何この国ファンタジーなの? 2019-10-22 14:23:23 占い師と弟 @uraotoworld カラスの鳴き声もしており、「八咫烏では?」という方までいらっしゃいましたΣ(´□`) まとめますと… 天叢雲剣仕様で天候は強めの雨となり 「即位礼正殿の儀」開始と共に晴れわたり 八咫烏の声がし、 そして空には虹が掛かる…… という いにしえの 神話の一説のような事態に…! pic.twitter.com/MdO3IQV5F3 2019-10-22 14:29:06

    「即位礼正殿の儀」で起きた数々の偶然が盛盛過ぎて孫に言ったらホラ扱いされそう説。雨や虹や烏の声の間の良さ、富士山の初冠雪など
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/10/23
    草なぎの剣は七支刀みたいな形状をしているんじゃないかと言われているが、自分の生きているうちにX線にかけられることはあり得るだろうかなあ。
  • AI「殺人ロボット兵器」の禁止条約を 各国に働きかけ | NHKニュース

    人間の判断なしに殺傷を行うロボット兵器が普及する前に禁止条約を作ろうと、国際的なキャンペーンを立ち上げた代表らが国連で記者会見を開き、各国の政府や市民への働きかけを強める考えを示しました。 このキャンペーンは、国際NGO「ヒューマンライツウォッチ」の呼びかけで2013年に始まったもので、現在、日を含む各国の130の団体が連携して世界60か国で啓発活動を展開しています。 その代表らが21日、ニューヨークの国連部で開かれている軍縮委員会に合わせて記者会見を開き、会場に「今こそ条約交渉を」としゃべり続ける高さ1.5mのロボットを持ち込んでアピールしました。 会見で代表らは、AIを駆使した兵器開発を進めれば人間の判断なしに殺傷を行う、いわゆる「殺人ロボット」が普及するおそれがあるとして、法的拘束力のある禁止条約を作るため、軍縮委員会に出席する各国政府や市民に支持を訴えていく考えを示しました。

    AI「殺人ロボット兵器」の禁止条約を 各国に働きかけ | NHKニュース
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/10/23
    AIに「手段は問わないから地球温暖化を阻止しろ」と課題を与えたら、人類への無差別殺戮を始めそう。
  • 産業医が見た「ストレスに弱い人」の決定的要因

    ストレスに強い大人は、子ども時代の過ごし方に大きく影響しているそうです。どうしたらストレスに強い大人になるのでしょうか?(写真:Tomwang112/iStock) 日々、産業医として診察をしていると、学生時代に優秀だった人が、社会人になってストレスに悩み、心身ともに疲弊し潰れてしまうというケースを見かけます。一方、学生時代には目立った成績ではなかった、クラスの平均かそれ以下だった人が、社会人になり結果をしっかり出し、人望も厚くどんどん昇進していくこともあります。 この違いはどこにあるでしょうか。産業医として、通算1万人以上と面談するなかで見えてきたのは、子ども(学生)時代の過ごし方に影響しているということでした。 どのような子ども(学生)時代を過ごし、どのようなスキルを磨けば高いストレス耐性が身に付くのか、ここにお話しさせていただきます。 認知能力を超える非認知能力を持っている 比較的ス

    産業医が見た「ストレスに弱い人」の決定的要因
  • 部下の教育に失敗した話 - まなめはうす

    だいぶ前に、数か月間だけ預かった部下(5〜8年目あたり)への教育を間違ったなぁというお話。 社内ニート。私の憧れの職業である。 だって、考えてみてくださいよ。与えられる仕事がないのだったら、好きなだけやりたいことができるんですよ。そこに責任は存在すらぜず、ただただ趣味プログラミングをしてても、ただ勉強をしていても、もしくはブログを書いてても怒られない。最高じゃないですか。 私が若いころにいたPJは一年サイクルで動いていたこともあって、毎年年度初めはトラブルさえなければとても余裕があったのですよ(なければ(頻繁にあった。その期間は、忙しいときに「こういうツールがあったら便利」というツールを片っ端から作ってました。最近は、会社が教育に力を入れてきたこともあって、PJ関係なく全社員がお試しできる「砂場」と呼ばれる環境で、データまで揃っていて好きなだけ演習ができるんですよ。ほんとこの環境が揃ってる

    部下の教育に失敗した話 - まなめはうす
  • 「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった

    新入社員時代の研修で、「社内規定に違反するようなことがあったら通報するための手段があるよ」ということを教わった。 なので、配属されてから2年以上立つ現在までに、50件くらいは通報したと思う。 社内規定上やってはいけないこと、みたいな研修が定期的にあるんだけど、その中の例文で出てくるようなことが周りには結構あったので、自分のチーム内の話でないことでも、どんなに細かいことでも見つけるたびに徹底的に通報してきた。 おかげで、通報した内容がもとで懲戒処分を受けた人もいた。誇らしい。 なのに、最近ふと気づくと、打ち合わせという打ち合わせに参加が求められなくなった。 メールも敢えてCCに入れられることがなくなり、当に事務的な話しか自分には降りてこなくなった。影では「正論マン」と呼ばれていることをつい最近知った。 なんで? 社内規定に違反しているのは通報された側のはずなのに、なんで通報した俺が不利益を

    「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった
  • 都道府県を代表する企業で作ったという日本地図で盛り上がる人々「そうなの!? の連続」「北関東楽しい」

    リンク ジジイの氷割り 都道府県を代表する企業で日地図を作った 都道府県に企業のロゴを置いて日地図を作ったら面白いのではないかということでやってみました。代表する企業は独断と偏見で選んでいますので、あくまでネタと捉えて頂ければ幸いです。異論は認めます。 4 users 16

    都道府県を代表する企業で作ったという日本地図で盛り上がる人々「そうなの!? の連続」「北関東楽しい」
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/10/23
    山梨はFANUC一択では? 時価総額4兆円越えで富士急の20倍だ。
  • Japan's new Emperor Naruhito is enthroned in centuries-old ceremony

    Japan's new Emperor Naruhito is enthroned in centuries-old ceremony