タグ

web標準に関するmozyのブックマーク (8)

  • Webアクセシビリティ

    図書館員のコンピュータ基礎講座 TOP 参考資料 Webアクセシビリティ 概要 概要 目次 1.視聴覚 1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 1-6 2.色 2-1 2-2 3.マークアップ 3-1 3-2 3-3 4.言語・文字 4-1 4-2 4-3 4-4 4-5 5.テーブル 5-1 5-2 5-3 6.新技術 6-1 6-2 6-3 7.変化 7-1 7-2 8.非推奨タグ 8-1 8-2 9.ナビゲーション 9-1 9-2 9-3 9-4 9-5 9-6 9-7 9-8 10.横幅 10-1 付録 アクセシビリティ(Accessibility)は、アクセス性、アクセスのしやすさ、という意味で、転じて「誰もが使える」という意味で使われています。この用語は、障害者や高齢者などを含めて、誰でもが利用できるかどうかということを意味し、ウェブサイトが誰でも使える(アクセスできる)ものか

  • 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[6] 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない 「寛容性とユーザーコントロール」 ソシオメディア 上野 学 2005/12/22 前回「入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?」は、あらゆる経験則の土台となる価値観として、「ユーザーを尊重する」というユーザー中心の姿勢について述べました。今回からは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)・デザインを行ううえで有効な経験則を、少し具体的に考えていきたいと思います。 その前にまず、連載の第1回「ユーザーにとっては“ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」で触れた HCI(Human-Computer Interaction)の分野でよく挙げられる、コンピュータを用いた対話型システムの設計原則を紹介しておきます。ここでいう「対話型システム」とは、ユーザー

  • Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)

    2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。 Top Ten Web Design Mistakes of 2005 by Jakob Nielsen on October 3, 2005 Webデザインの間違いをリストアップするにあたり、今年は趣向を凝らしてみることにした。私が発行しているニュースレターの読者にお願いして、今年、もっとも腹立たしいと思ったユーザビリティ上の問題点を投票してもらったのだ。 読者の参加によって、ユーザテストでは気付かなかった多くの課題が浮き彫りになるだろうと思っていたが、そうはならなかった。30位までにランクインした問題点は、ユーザビリティガイドラインの中で指摘済みのものばかりだったのだ。今年のトップ10を読んで、“聞き覚えがあるぞ!”と思われる方

    Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)
  • デザイン > ユニバーサルデザイン > 富士通アクセシビリティ・アシスタンス > WebInspector - FUJITSU Japan

    WebInspector(ウェブインスペクター)は、ウェブサイトのアクセシビリティを診断するソフトウェアです。主に、高齢者や視覚に障害のある方にとって重要な問題を指摘します。 お知らせ WebInspectorにおける半角カナのチェック漏れに関するFAQを掲載しました ラ行の文字だけからなる単語、用語を半角カナで表記した場合、問題点として指摘できません。 2007年9月28日から10月10日までにWebInspector 5.1をダウンロードした方へ 先に公開しましたWebInspector 5.1ですが、外部スタイルシートを使用したhtmlファイルのチェックを行った場合、一定の条件によりcssファイルが消失するという不具合等が見つかりました。 この問題を修正したWebInspector 5.11 を公開しましたので、ぜひご利用ください。 WebInspector 5.11 ダウンロードペ

  • ColorSelector : 富士通

    ColorSelector(カラーセレクター)は、背景色と文字色の見やすさを判定するソフトウェアです。 お知らせ 2007年9月28日から10月18日までにColorSelector 5.1をダウンロードした方へ 先に公開しましたColorSelector 5.1ですが、Windows XP の制限付きアカウントで起動しないことがあるという不具合が見つかりました。 この問題を修正したColorSelector 5.11 を公開しましたので、ぜひご利用ください。 ColorSelector 5.11 ダウンロードページはこちら(Windows用・Macintosh用)

  • ColorDoctor : 富士通

    ウェブサイトのシミュレートだけではありません。 「透過モード」を選べば、企画書やプレゼン資料、さらにFlash 等の動画もリアルタイムにシミュレートできます。 グレースケールや各色覚特性に応じた見え方をシミュレート表示します シミュレート結果の画像をBMP形式、JPEG形式、PNG形式、TIFF形式、GIF形式といった様々なファイル形式で保存することが可能です。 ColorDoctorの開発更新履歴 2007年9月28日 Version 2.1 Windows Vistaに対応 2006年12月1日 Version 2.01 英語版を提供開始 2006年5月18日 Version 2.0 シミュレート結果の保存ファイル形式が選択可能 2004年5月20日 Version 1.01 英語メニュー表示に対応 2004年2月18日 Version 1.0 富士通アクセシビリティ・アシスタンスを構

  • 使いにくい業務システムが生まれる理由

    「これからは,現場のユーザーのことを考えた使い勝手の高いシステムを作れないITベンダーさんには,発注しません」。ソニー生命保険は最近,取引先のITベンダーに対してこんな方針を打ち出した。 目的は,営業支援システムなど基幹業務システムの刷新を格化するに当たって,使い勝手の高いシステムを設計開発できる体制を整えるためである。そのため今年1月までに,業務システムの使い勝手(ユーザビリティ)とは何かを定義したうえで,ユーザー・インタフェースの設計プロセスや画面一つひとつのデザイン方法などに関する社内標準を策定。それらに準拠することを,取引先のITベンダーにも求め始めたというわけだ。 ユーザー・インタフェース設計の責任者となった長尾和洋 営業企画部営業情報支援部web支援課主事は,元営業担当者としての経験を踏まえてこう語る。「システムのちょっとした使い勝手の悪さも,それを日々使う現場のユーザーに

    使いにくい業務システムが生まれる理由
    mozy
    mozy 2005/09/06
    こだわって仕事をしたいな。いろいろ難ありだけども。
  • Web標準普及プロジェクト

    ブラウザを選ばないWebサイトを作ろう! オーサリングツールや、テキストエディタを使ってHTMLファイルを作り、 自分の使っているWebブラウザで表示を確認する、 多くのWebサイトを作る人にとって当たり前かもしれない作業です。 しかし、ご存じでしょうか? あなたの表示確認に使っているWebブラウザを全ての人が使っているわけではありません。 あなたの持っていないWebブラウザで、あなたのWebページはどのように表示するのでしょうか? それは実際に表示させてみなければ分かりません。 しかし、WebブラウザはWeb標準仕様に沿うように開発が進められています。 そのため、Web標準仕様を知ることによって、Webブラウザを選ばないWebサイトを作ることができるようになるのです。 当サイトではWeb標準仕様に関する様々な情報を公開していますので、 あなたも是非、Web標準仕様に沿ったWebブラウザを

  • 1