タグ

ブックマーク / www.akirosso.com (93)

  • 【面白い競走馬名】地方競馬~大井競馬編 - 搾りたて生アキロッソ

    【令和5年7月9日更新】 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 面白い名前の競走馬名シリーズ、今回は大井競馬編です。 (前回の記事から1年以上が経過したので更新いたしました。) 大井競馬には1,462頭(令和5年7月5日現在)の競走馬が登録されており、地方競馬の中で最も登録馬が多いのがこの大井競馬です。 競走馬の登録数が多いため、これまで記事は前半と後半の2回に渡ってお届けしていましたが、今回からは、一の記事にまとめてお伝えしたいと思います。 さて、前回記事から1年3ヶ月ぶりの更新ですが、32頭いた面白い名前の競走馬のうち登録抹消が19頭いました。その中の5頭は他の競馬場に移籍です。 そして今回新たに加わるのが13頭。 合計26頭をご紹介したいと思います。 令和5年7月5日現在の現役登録で調べています。ご覧になる時期によっては登録抹消となっている場合がございます。 それでは大井競馬の競

    【面白い競走馬名】地方競馬~大井競馬編 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/26
    お馬さんもやんのかステップ踏むのか?全ての出走でその喧嘩への勢いを発揮して欲しいですね!
  • 運気アップ作戦!パワースポット洞爺湖へのドライブと茅の輪くぐり - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 最近、あまりツイてないんですよね。仕事中の出来事ですが、「ツイてなかったな。」と思うことが何度かあり、久々に1週間ばかり落ちこんでいました。 「このままではいけない! 気分転換しなきゃ。」ということで、先日、洞爺湖に行ってきました。 パワースポットと言われている洞爺湖なので、きっとドライブすれば元気になれるはず✨(甘い考え笑) そして、神社にお参りすれば完璧じゃない? そんなことで行ってきました。 きのこ王国 大滝店 きのこ王国大滝店 場所 洞爺湖 洞爺湖 場所 茅の輪くぐり 最後に きのこ王国 大滝店 洞爺湖に向かう途中、伊達市の大滝村「きのこ王国」に立ち寄ってランチタイムです。 何もない山奥にいきなり出現する「きのこ王国」。 はじめての人は驚くかもしれません。 実際、ドライブ中に通りかかった若いカップルが「ここは何なんだ!こんな山奥にいった

    運気アップ作戦!パワースポット洞爺湖へのドライブと茅の輪くぐり - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/23
    洞爺湖素敵ですね!中島には住人は居るのかな?写真を見ただけでもパワーが伝わってきました!
  • 【北海道・初夏】我が家の庭に咲く花 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 北海道にもようやく初夏らしい季節がやって来ました。 我が家の庭にも花が咲き始めました。 こでまり オダマキ 西洋オダマキ ローズバロー 西洋オダマキ ルビーポート 白い深山オダマキ クリスマスローズ カンパニュラ リシマキア プンクタータ アリウム シクラム ジャーマンアイリス ルピナス なでしこ 最後に こでまり こでまり 高さ2m以上に成長したコデマリ。 モコモコとした白い花が可愛い。 気が向いた時には、枝をカットして生け花に使ってます。 今年は外出が多いため、気が向かないみたいです(笑) オダマキ ここからは私の大好きなオダマキちゃん3種です。 西洋オダマキ ローズバロー 西洋オダマキ ローズバロー 二年前、苫小牧の「イコロの森」で購入した苗が今年やっと咲きました。 西洋オダマキの種は比較的手に入りやすいのですが、苗となるとなかなかないんですよ

    【北海道・初夏】我が家の庭に咲く花 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/20
    お花いっぱい!毎年咲くと嬉しいですよね。こちらでは今は紫陽花が満開です。ルピナスって難しいイメージですが北海道では自生?!凄いなぁ。クリスマスローズは種が出来るまで咲かせると翌年は咲かないかもって。。
  • 我が家のさくらんぼ収穫|2024年6月 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは!ウサピリカです。 自宅のさくらんぼが色づいてきました。 完熟までまだ数日かかりそうだけど、雨の予報が出ていたので思い切って収穫しました。 雨に当たると実割れを起こして腐ってしまうんですよ。 雨が降る前に急げ~! 2024年さくらんぼ収穫 2024年さくらんぼ収穫量 傷物さくらんぼでジャムづくり 2024年さくらんぼ収穫 さくらんぼの木 あんなに高いところに届くのかな…。 脚立に乗っても手が届かない枝は、強引に下に傾けてモギモギしました。 剪定しないとね。 さくらんぼの木 まだ、赤くないところもあるけど、雨に当たって腐らせるよりマシ。 味はまあまあ甘いし、いいか! さくらんぼ 2024年さくらんぼ収穫量 まだ色づいていない実は、3~4割ほど。 そういうのは残して、第一回目の収穫は↓↓こちらです。 さくらんぼ まあまあの出来です。 変なさくらんぼ テレビのニュースでやってい

    我が家のさくらんぼ収穫|2024年6月 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/18
    自家製さくらんぼ!買うと高いですからね。虫食いも少なくていっぱい収穫できて素晴らしい!クリームソーダに乗せたい♪
  • 「作り置きおかず【52】~週末に作る我が家のおかず|畑の春菊と大葉を使いました! - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回はしばらくサボっていた作り置きおかずです。 前回の作り置きおかずはこちら↓↓↓ www.akirosso.com R6.6.9 今週の作り置きおかず アスパラガスの豚バラ巻 油揚げの五目煮 高野豆腐の煮物 かぼちゃの煮物 切り干し大根 茄子の焼き浸し チーズと大葉入り餃子の皮 きゅうり入りちくわ 春菊のおひたし 焼き魚3種 漬物 R6.6.9 今週の作り置きおかず 今週の作り置きおかず かぼちゃの煮物、切り干し大根、油揚げの五目煮、アスパラガスの豚バラ巻、きゅうり入りちくわ、茄子の焼き浸し、高野豆腐の煮物、焼き魚3種、春菊のお浸し、チーズ&大葉入り餃子の皮、漬物3種。 それと、ビーフシチュー。 ビーフシチュー この日の夕です。 それと、ミートソース。 ミートソース 小松菜やシイタケも入れちゃいました。 アスパラガスの豚バラ巻 アスパラガスの豚バ

    「作り置きおかず【52】~週末に作る我が家のおかず|畑の春菊と大葉を使いました! - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/13
    美味しそうなものばかり!卵の味噌漬けって気になります。麺つゆ漬けとはまた違った味なのでしょうね。
  • 【島武意海岸ドライブ】とシララの小径散策 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 土曜日は天気が良かったので、島武意海岸にドライブへ行ってきました。 島武意海岸 シララの小径 島武意海岸展望台 島武意海岸の場所 ちょっと寄り道(新岡鮮魚店) 新岡鮮魚店の場所 島武意海岸 入口 左のトンネルを進みます。 トンネル 一人だったら絶対入れないかも(笑) 中に入るとヒンヤリしています。 トンネル 100mくらい歩くと、海岸が見えてきました。 海岸 天気が良いと積丹ブルーの海が見られます。 海岸 今日もいい色しています。 海岸 波打ち際へ降りられる階段があるんですが、誰も行っていない様子から立ち入り禁止だったのかも。 昨年熊が出て立ち入り禁止になっているんですよね。 立ち入り禁止じゃなくても、あたしゃ行かなかったけど…。 過去に、帰りの登り階段が結構キツくて「降りてくるんじゃなかった」と後悔したことがあるんですよ。 エゾカンゾウ 背後の崖に

    【島武意海岸ドライブ】とシララの小径散策 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/10
    徒歩30分という看板に釣られ、二時間歩いたことがありました。山門までが30分だったみたいで。歩いてたどり着いた先が絶景だと疲れも吹っ飛びますね!エメラルドグリーンな海が最高です!
  • 【平取町】サイレンススズカの墓碑を訪ねて - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先週の土曜日は、サイレンススズカのお墓がある平取町の稲原牧場へ行ってきました。 これまで一度は訪ねたいと思っていたんですが、ずっと機会がなくて訪問していませんでした。 今回は平取町「芽生すずらん群生地」に行く予定があったので、その途中にある稲原牧場に、ちょっと立ち寄ってみようということになりました。 稲原牧場へ サイレンススズカ号墓碑 案内 サイレンススズカの墓碑までの道のり サイレンススズカの墓碑 サイレンススズカの主な成績 稀代の快速馬「サイレンススズカ」 最後に 場所 稲原牧場へ 支笏湖 自宅から支笏湖を経由して約2時間のドライブでした。 稲原牧場はサラブレッド生産牧場で、これまでにスズカコバン、サイレンススズカ、スズカフェニックスなどのGⅠ優勝馬を輩出しています。 現在、牧場は公開されているお墓のみ訪れることができ、牧場内の見学出来ません。

    【平取町】サイレンススズカの墓碑を訪ねて - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/08
    大差って掘ってありますね。いかに速い馬だったかがわかる石碑ですね。競馬はあまり知らない私でもサイレンススズカは聞いたことがあります。
  • わらび採りの裏に潜む恐怖:北海道の野生との対峙 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、自宅から片道1時間かかる場所へ息子とわらび採りに行ってきました。 ※注意: この記事には、自然界の厳しい現実に直面した際の個人的な体験が含まれています。特に、野生動物の死に関する直接的な描写がありますので、心理的な影響を受けやすい方はご注意ください。 わらび収穫! エゾシカの死体 再び同じ場所へ 山菜採りと熊の恐怖 わらび収穫! 数年前から、同じ場所でわらびを採っているのですが、 これがまためちゃくちゃ採れるところなんですよ。 二人がかりなら30分もあればこんな感じで収穫出来ちゃいます。 わらび 今回べる分以外は、冬でもべられるように全て塩漬けで保存します。 昨年はガッツリ採って大量に塩漬けしていたので、実はまだべきれておりません。 (もったいないので引き続きべますよ~。) その場所は、これからも多くのわらびが出てきそうなんですが、今年

    わらび採りの裏に潜む恐怖:北海道の野生との対峙 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/05
    我が町にもツキノワグマが出てきて、住宅地にも出てくると言うので警戒中です。最近は人間の味を覚えてしまった熊が増えてきてるそうで怖いです。鈴よりラジオの方が良いのかな・・・
  • 2024年春、競走馬のふるさと安平町:黄金の菜の花畑を巡る - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、菜の花が満開の安平町へ行ってきました。 安平町は「競走馬のふるさと」としても知られており、「ディープインパクト」「ジェンティルドンナ」「アーモンドアイ」などの名馬が生まれた町でもあります。 競馬好きな人は、菜の花を観に行くだけでもかなりテンション高めになるのではないでしょうか。 もちろん、私もテンション高めです(笑) 安平町の菜の花畑 菜の花圃場「4」 場所 安平町の菜の花畑 菜の花畑 車窓から 毎年5月中旬~6月上旬頃になると一面に広がる菜の花畑。 農家の生産畑であり観光農園ではないので、見学ができる場所は限られています。 連作は出来ないため、毎年同じ場所に菜の花畑が広がっていることはありません。 昨年とは一味違う畑を楽しみにしていました。 今年のマップはこんな感じ。 2024年菜の花畑マップ 安平町ホームページより JR追分駅、道の駅あびら

    2024年春、競走馬のふるさと安平町:黄金の菜の花畑を巡る - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/06/02
    さすが北海道!菜の花畑も規模が違いすぎて凄い!圧巻ですね!
  • 【北きつね牧場】日陰で涼むキタキツネたち|北海道北見市留辺蘂町の春 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、滝上町の「芝ざくら滝上公園」へ行った帰り、北見市の「北きつね牧場」に寄ってきました。 キタキツネというとエキノコックス症の心配があるので、通常は怖くて近寄れないのですが、ここの牧場のキタキツネはエキノコックスに感染していないそうで、人間が近寄っても大丈夫なように、きちんと管理されているそうです。 北きつね牧場 たぬき 最後に 場所 北きつね牧場 北きつね牧場 1984年にオープンした北見市留辺蘂町の北きつね牧場。 ドラマ「北の国から」のロケ地にもなっており、黒板五郎一家がここの牧場を訪れるシーンがあります。 牧場の建物内 昭和の雰囲気が漂う建物内には、可愛いキタキツネのポスターがたくさん貼られていました。 思わず見入ってしまいました。 料金を支払い、いざ牧場へ行きますよ! 北きつね牧場入口 この突き当りが牧場への入り口です。 注意書き キタキツ

    【北きつね牧場】日陰で涼むキタキツネたち|北海道北見市留辺蘂町の春 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/29
    タヌキが可愛い!白っぽい?こちら地方のタヌキはアニメに出てくる如何にもずる賢そうなタヌキなので可愛くありません!
  • 【面白い競走馬名】地方競馬~船橋競馬編 - 搾りたて生アキロッソ

    【令和5年6月26日更新】 皆さん、こんにちは!ウサピリカです。 面白い名前の競走馬名シリーズ「船橋競馬編」です。 令和5年6月21日現在、船橋競馬には945頭の競走馬が登録されています。 前回の記事では15頭いた競走馬ですが、1年以上経ってチェックしてみたところ、6頭が移籍や引退で登録抹消となっていました。残った9頭に今回新たに加わった14頭を合わせた合計23頭を紹介したいと思います。 さて、どんな馬がいるのでしょうか。 ※令和5年6月21日現在のデータで調べています。記事を読んだ時期によっては、登録抹消になっている可能もあります。 浦和競馬編はこちら↓↓↓↓↓ www.akirosso.com イッパツギャクテン ウマムスコ カッター ギンザデノムオトコ コウカンニッキ コウシ ココロザシ サマーヌード ショウネンジダイ ステキニシンデレラ セクシーコマンドー トキメキパラダイス ズラ

    【面白い競走馬名】地方競馬~船橋競馬編 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/26
    ショウガイッパイのお母さんがイセエビっていうのが気になっちゃいました!親から名の一部を貰うよりインパクトある方が面白いですね。我が父はシゲルデリシャスだ(笑)
  • 【滝上町】ピンクの絨毯を歩く:芝ざくら滝上公園 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは!ウサピリカです。 5月18日(土)は、滝上町の「芝ざくら滝上公園」に行ってきました。 予定が決まったのは、なんと出発前夜。 自宅から片道256㎞・3時間40分もかかる場所にいきなり行くことになったので少々戸惑いました。 夫が満開の芝ざくらをどうしても見たいそう。 「OK、ならばつき合ってあげましょう!」 ということで朝5:30に出発しました。 芝ざくらの懺悔 芝ざくら滝上公園 場所 芝ざくらの懺悔 GWは東藻琴の芝桜公園も見に行きました。 実はこれ、私の勘違いで東藻琴になってしまったんです。 GW前、プランを立てる時に夫は「滝上町の芝ざくら」が見たいと言っていたんですが、何を思ったか私は勘違いをして、「東藻琴町の芝ざくら」でプランを立ててしまいました。 この二つの公園を移動するには、さらに150㎞移動しなければなりません。 間違っていることに気付いたのは、旅行当日。 運

    【滝上町】ピンクの絨毯を歩く:芝ざくら滝上公園 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/24
    芝桜圧巻ですね!これだけのお世話も大変だけど、冬の間ってどうなっているんだろうといつも疑問に思っています。往復500km運転お疲れさまでした!
  • 「作り置きおかず【51】~週末に作る我が家のおかず|山の恵み満載!タラの芽・ふき・イタドリ」 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 最近遊んでばかりでサボっていた作り置きおかず。 しばらくぶりに作りました。 前回の作り置きおかずはこちら↓↓↓ www.akirosso.com R6.5.19 今週の作り置きおかず タラの芽のアーリオオーリオ いかめし ふきとイタドリの煮物 アスパラガスのベーコン炒め その他諸々 R6.5.19 今週の作り置きおかず 今週の作り置きおかず タラの芽のアーリオオーリオ、いかめし、肉じゃが、茹でじゃがいも、チーズ入りちくわ、アスパラガスのベーコン炒め、茹でアスパラガス、ふきの煮物、カットしただけのピーマン、きゅうりのしょうゆ漬け、ゆで卵のめんつゆ漬け。 タラの芽のアーリオオーリオ タラの芽のアーリオオーリオ タラの芽をおすそ分けでいただきました。 天ぷらにしてべたかったけどカロリーが気になるし、にんにくで炒めてべることに。 でも、冷蔵庫を開けたらに

    「作り置きおかず【51】~週末に作る我が家のおかず|山の恵み満載!タラの芽・ふき・イタドリ」 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/21
    イカ飯美味しそう!イカ飯といえば北海道!ですね。季節によって作り置きのおかずも色々で凄いですね。昨日まで両親に料理くらいしろ!と言われたので、こちらでお勉強させていただきます。
  • 【北海道・自然の旅】第4部:霧多布湿原センターと釧路市丹頂鶴自然公園の丹頂鶴 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 これまで【北海道・自然の旅】第1部~第3部までお伝えしてきました。 今回は、第4部:霧多布湿原センターと釧路市丹頂鶴自然公園です。 これまでの記事はこちら↓↓↓↓↓ www.akirosso.com www.akirosso.com www.akirosso.com 霧多布湿原センター 場所 釧路市丹頂鶴自然公園 場所 釧路から自宅へ 霧多布湿原センター 霧多布岬で野生のラッコを見た後、次の目的地へ向かう途中にあったので立ち寄ってみました。 霧多布湿原センター 霧多布湿原を見下ろす小高い丘にあり、周辺一帯が湿原で散策できるように整備されていました。 霧多布湿原 夏だと緑豊かで景色がもっと良さそう。 霧多布湿原センター 2階展望ホールからは湿原が一望できます。 お茶を飲みながらゆっくりできそうです。 2階展望ホール 我が家はゆっくりしている時間がなかっ

    【北海道・自然の旅】第4部:霧多布湿原センターと釧路市丹頂鶴自然公園の丹頂鶴 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/17
    北海道を満喫するには2週間以上掛かりそうですよね。丹頂鶴に会ってみたい!自然がいっぱいで素敵な旅になりましたね。まるちゃんの魂と共に旅ですね。
  • 【北海道・自然の旅】 第3部:道の駅・厚岸コンキリエ~霧多布岬で野生のラッコに出会う - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 前回と前々回に渡ってお伝えした【北海道・自然の旅】第1部・第2部の続きです。 今回は、厚岸のコンキリエと浜中町・霧多布岬の野生ラッコに出会う旅をお伝えします。 【北海道・自然の旅】第1部・第2部はこちら↓↓↓ www.akirosso.com www.akirosso.com 道の駅『厚岸味覚ターミナル・コンキリエ』 釧路・チェントット 場所 釧路の朝 浜中町・霧多布岬のラッコ 霧多布のラッコ 場所 道の駅『厚岸味覚ターミナル・コンキリエ』 根室の納沙布岬を出発して1時間30分。 道の駅「厚岸味覚ターミナル・コンキリエ」に到着です。 時刻は19時を過ぎてました。 釧路のホテルは、18時までにチェックインする予定だったのに…。 ここから~釧路まで50分ほどかかるので、21時にチェックイン変更してもらいました。 厚岸コンキリエ 漁港に面した場所にあるので

    【北海道・自然の旅】 第3部:道の駅・厚岸コンキリエ~霧多布岬で野生のラッコに出会う - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/15
    美味しそうな料理に、野生のラッコ!もう動物園ではあまり見れないラッコですが、野生で見れるなんて凄い!パスタもスープ系が好きなのでヨダレが出そう!
  • 【北海道・自然の旅】 第2部:霧に包まれた摩周湖と納沙布岬 - 北方領土の眺望 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 GW中は、東藻琴芝桜公園、摩周湖、根室、霧多布岬、釧路、日高を周ってきました。 前回記事『【北海道・自然の旅】 第1部:帯広から東藻琴芝桜公園へ』の続き、今回の第二部は、摩周湖、根室編をお伝えしたいと思います。 『【北海道・自然の旅】 第1部:帯広から東藻琴芝桜公園へ』は、こちら↓↓↓↓↓ www.akirosso.com 摩周湖 場所 摩周湖から根室へ 根室 納沙布岬 北方領土が見えたぞー 根室市北方領土資料館 場所 摩周湖 ホテルの朝バイキングをべ過ぎて、お昼になってもお腹が空きません。 昼べずに、東藻琴芝桜公園から摩周湖へ向かいました。 車で1時間、摩周湖第1展望台「摩周湖カムイテラス」に到着です。 摩周湖 やっぱり霧の確率が高い。 少しだけガスがかかってます。 私の場合、過去に3回ここを訪れてるけど晴れていたのは過去1回だけ。 摩周

    【北海道・自然の旅】 第2部:霧に包まれた摩周湖と納沙布岬 - 北方領土の眺望 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/12
    摩周湖も納沙布岬も行ってみたい所です。北海道満喫するには二週間は必要ですよね。見どころいっぱい!美味しいものもいっぱい!キタキツネさんもいっぱい!
  • 【北海道・自然の旅】 第1部:帯広から東藻琴芝桜公園へ - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 5月3日の朝は帯広にいました。 ホテルの窓から見下ろす帯広駅 2日の夕方に自宅を出発して、その日の夜に帯広入り。 ホテルは駅のすぐそばです。 ここから東藻琴芝桜公園、摩周湖、根室、霧多布岬、釧路、日高を周ってきました。 帯広の朝 道の駅 ピア21しほろ 「道の駅 ピア21しほろ」外観 「道の駅 ピア21しほろ」建物内 道の駅 オーロラタウン93りくべつ オーロラが見える町・陸別町 「道の駅 オーロラタウン93りくべつ」建物内 東藻琴芝桜公園 場所 帯広の朝 6:30 まずは腹ごしらえ。 朝はバイキングです。 いくらかけ放題 最近はイクラのかけ放題をしているホテルは結構あって、それほど珍しくない。 おかず 汚い盛り方でお恥ずかしい限りです。(*ノωノ) きれいに盛ろうとすると時間がかかってしまいます。後続の方に早く順番を譲るため、盛り付け方にはこだわり

    【北海道・自然の旅】 第1部:帯広から東藻琴芝桜公園へ - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/09
    オーロラが日本で見れるなんて!!!素晴らしいですよね。ピンクも綺麗でいいじゃない✨って思います😍いつか行ってみたいぁ✨
  • 競馬ファン必見!クラシック三冠橋を巡る旅 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日「GWはどこに行こうか」とウキウキ気分でグーグルマップを見ていたら、日高町に競馬民大歓喜になること間違いなしの「橋」を発見。 二十間道路(新ひだか町)の花見も兼ねて、さっそく行ってきました。 北海道道1026号新冠平取線 皐月橋 桜花橋 優駿橋 菊花橋 場所 二十間道路(新ひだか町) 場所 北海道道1026号新冠平取線 日高厚賀インターチェンジ(日高自動車道)から北海道道208号線を山に向かって7㎞ほど進むと、新冠町と平取町を結ぶ北海道道1026号が左手に見えてくるので左折します。 牧場 周辺一帯は競走馬の牧場だらけです。 1㎞ほど進むとさっそく最初の橋が見えて来ましたよ。 皐月橋 皐月橋 中央競馬の3歳クラシックの第1戦として行われるレースの名前を橋につけるなんて、さすが馬産地です。 皐月橋 朝の8時過ぎから山間の橋で、ニヤニヤしながら写真を撮

    競馬ファン必見!クラシック三冠橋を巡る旅 - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/07
    G1レースの名前の橋がいっぱい!競馬好きにはたまらないですね!姉のとこのメイは漢字では「皐月」と書くのですよ(*´艸`*)
  • 【GWのお出かけ】五稜郭公園の桜とあじさいの塩ラーメン - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 GW初日は、桜が満開の函館「五稜郭公園」へお花見に行ってきました。 この日は天候にも恵まれ、多くの人出で賑わっていました。 五稜郭公園 五稜郭公園の場所 あじさいのラーメン 「あじさい」場所 五稜郭公園 五稜郭跡の石碑 函館戦争で旧幕府軍の拠地だった五稜郭。 江戸時代末期に築城された西洋式の城郭(星型城郭)です。 箱館奉行所 五稜郭跡の石碑から「一の橋」、「二の橋」を進むと「箱館奉行所」入り口が見えてきます。 入口の奥には箱館奉行所があるのですが、今日はお堀の内側に築かれた星形の土塁の上を歩きました。 星型の土塁 晴れたGWで、なおかつ桜が満開の五稜郭公園。 あまり巡り合えないシチュエーションです。 天気が良くても満開にはまだ早かったり、遅かったりでなかなか良いタイミングにはならないことが多いんですよ。 土塁の下 土塁の下、お堀の傍にも一面の桜が咲

    【GWのお出かけ】五稜郭公園の桜とあじさいの塩ラーメン - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/05/02
    五稜郭行ってみたい!桜が満開!いいなぁ!今日は仕事の人もいて空いていそうなイメージでしたがやはり観光地は違うのですね。北海道行くなら今の時期が最高かな?
  • 【春の山菜狩り】行者にんにくのペンネとしょうゆ漬け - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 GW前半の我が家の予定は「ドライブ&山菜狩り」です。 昨日は函館にドライブでしたが、今日は山菜狩りでしたよ~。 「誰も知らない秘密の場所♬ まさかこんなところにあったなんて…!」 と、思うような場所で「行者にんにく」を毎年採ってます。 行者にんにく 行者にんにくのペンネ料理 しょうゆ漬け 行者にんにく いけない、いけない。 うっかり収穫した行者にんにくを写真に撮るのを忘れてしまいました。 代わりに、我が家の畑で育った「行者にんにく」をどうぞ。 行者にんにく 行者にんにく 今は花を咲かせてこぼれ種でどんどん増やす作戦なので、べたいときはやっぱり山に採りに行かざるを得ません。 北海道では、醤油漬けにしたり、焼き肉やジンギスカンに入れてべたりする家が多いです。 にんにくの香りがするのでイタリアンにもバッチリ合うんですよ。 行者にんにくのペンネ料理 今日

    【春の山菜狩り】行者にんにくのペンネとしょうゆ漬け - 搾りたて生アキロッソ
    mp87
    mp87 2024/04/28
    行者ニンニクはにんにくではないのですね。風味がニンニクなのかぁ。食べた事がないので気になります。