タグ

ブックマーク / diamond.jp (3)

  • アップルも唸った影響力!B2Bの雄シスコの顧客啓蒙術

    ソーシャル・ウェブというとコンシューマーを対象とする企業に限られるという印象があるかもしれない。しかし、ネットワーク機器という主に法人を相手とするB2B分野に属するにもかかわらず、率先してソーシャル・ウェブに取り組んでいる企業がある。それがシスコ・システムズだ。 その取り組みはコミュニケーションの対象を大きく三つ(顧客やパートナー、社会、社内)に分けて展開されている。ただ、最終的な狙いは、先進例を示すことで、顧客を啓蒙し、リーダー企業としてのアイデンティティを強化することである。 シスコのブログ戦略の正しさを 証明した「iPhone」騒動 シスコは、2005年3月にガバンメント・アフェアーズ(政府対応)のチームを中心として、ブログに格的に取り組み始めた。世の大企業の例に漏れず、当初は法務やコーポレート・コミュニケーション部門が、否定的なコメントが押し寄せたらどうするのか、といった心配をし

    mr4n2n
    mr4n2n 2008/10/02
    ソーシャルメディアリリース
  • 新聞は紙面を4ページに減らし、 ウェブへのポータルに特化すべし|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    野口悠紀雄(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授) 【第41回】 2008年09月22日 新聞は紙面を4ページに減らし、 ウェブへのポータルに特化すべし 前回、「紙は扱いにくいから、新聞の定期購読はやめにして、ウェブで読めばよい」とか、「日の新聞やテレビは、言葉の壁で守られているだけだ」と述べた。 もちろんこれは、主張を明確化するために極端な形で表現しただけであり、実際にはそう簡単に割り切れるわけでもない。 その第一の理由は、紙の新聞には、他のメディアには代替できない役割があるためだ。最大のものは、「見出し」が果たしている機能だ。 たとえば先日、アメリカ第4位の証券会社リーマン・ブラザーズが破綻した。その日は、日では新聞の休刊日だった(世界が転覆するかもしれないというのに、何ともノンキなことではあるが、その問題はここでは論じないことにする)。ニュース自体はウェブで知ることがで

    mr4n2n
    mr4n2n 2008/09/22
    であれば、新聞の紙面そのままのファイルをウェブ配信してはどうか
  • 消費しない20代が日本を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ!(3/5)|竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方|ダイヤモンド・オンライン

    上田 今回のテーマは「ミニマムライフ」です。これは最近の若者の生活様式を表す言葉で、平たく言えば「最少限度の生活」という意味ですね。最近、大企業で高収入にもかかわらず、「車は要らない、お酒も飲まない」という人が増えているそうです。いったい、何故ですか? 竹中 実はこの言葉、「昨年、新聞社が提唱したトレンドウオッチに関わるキーワードの中で、最も影響力があった」と言われています。今の20代を語る言葉として、最も適していますね。 以前、「シンプルライフ」という言葉が流行ったことがありましたが、これは「生活の質をもっと簡素化しよう」という意味でした。それに対して、ミニマムライフは「生活にかかるお金と時間の量を節約しよう」というもっと現実的で強い意味を持っています。 上田 確かに堅実に貯蓄をしたりして、「必要最低限の生活」を好んでいる若者が多くなった気がします。たとえば、「貯金が1300万円もあるの

    消費しない20代が日本を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ!(3/5)|竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方|ダイヤモンド・オンライン
  • 1