2022年1月30日のブックマーク (5件)

  • 東京都 新型コロナ 1人死亡 1万5895人感染確認 日曜日では最多 | NHKニュース

    東京都内の30日の感染確認は1万5895人で、1週間前の日曜日のおよそ1.7倍となりました。 また、自宅療養中の人は、30日時点で6万5000人を超えて過去最多となり、1週間前の2.5倍に増加しています 東京都は、30日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の1万5895人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1万5000人を超えるのは4日連続です。 1週間前の日曜日のおよそ1.7倍で、日曜日としてはこれまでで最も多くなりました。 30日までの7日間の平均は1万4699.9人で、前の週のおよそ1.9倍となりました。 30日、感染が確認された人の年代別は、 ▽10歳未満が2244人、 ▽10代が1855人、 ▽20代が3307人、 ▽30代が2774人、 ▽40代が2516人、 ▽50代が1546人、 ▽60代が766人、 ▽70代が504人、 ▽80代

    東京都 新型コロナ 1人死亡 1万5895人感染確認 日曜日では最多 | NHKニュース
    mr_mayama
    mr_mayama 2022/01/30
    検査に関わってる人たち本当にご苦労様です。
  • 日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき

    アプリの更新時に詳細を表示すると海外のはちゃんとどんな不具合を修正したとか新機能は何とか書いてるけど 日のは「軽微な修正を行いました」「UI改善・不具合やバグの修正を行いました」ばっかりで一切説明になってない どちらも例外は結構あるが、傾向として。 (追記) 思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。 ナメてるとか書いたけど土曜夕方にスマホのアプリの更新〇件ですって通知見ててなんとなく思っただけなんや。 とくに実害も無いからホンマはそこまで気にしてないで! アプリ開発者の人達ごめんな、いつも感謝してるで!

    日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき
    mr_mayama
    mr_mayama 2022/01/30
    海外のでも適当やぞ
  • 「何もない時の虚無飯」としてご飯にバターと醤油とかつおぶしをかけたも..

    「何もない時の虚無飯」としてご飯にバターと醤油とかつおぶしをかけたものが紹介されていたけれど バターと醤油はともかくかつおぶしってそんなにみんな常備してるものなの?

    「何もない時の虚無飯」としてご飯にバターと醤油とかつおぶしをかけたも..
    mr_mayama
    mr_mayama 2022/01/30
    そら料理研究家は常備してるやろ。持っとくと便利やぞ。バターはチューブの買っとけ。
  • 元男性のトランス女子水泳選手(※性的指向はレズビアン)。更衣室で男性器を隠さずマッパでうろつく : 痛いニュース(ノ∀`)

    元男性のトランス女子水泳選手(※性的指向はレズビアン)。更衣室で男性器を隠さずマッパでうろつく 1 名前:ぬこ(東京都) [US]:2022/01/28(金) 22:43:35.27 ID:47e1X3a00 女子水泳大会で次々と記録を塗り替えている米ペンシルベニア大学のリア・トーマス選手(22)。2年前まで男だった彼女は女子更衣室で男性器を隠さないとの告発を受けている。 リア・トーマス選手のとある問題行動が注目を集めている。 リア選手は女子更衣室で男性器を隠さないことがあるようだ。そのためチームメイトの間では「彼女はまだ体の一部が男性だし女性に惹かれる人なので気まずい」と不安が高まっているのだという。 あるチームメイトはリア選手を女子更衣室から追い出せないかコーチに相談したが願いは届かなかった。 「複数の女子選手が何度も声を上げていますが、リア選手をのけ者にすることはできないし、対処法は

    元男性のトランス女子水泳選手(※性的指向はレズビアン)。更衣室で男性器を隠さずマッパでうろつく : 痛いニュース(ノ∀`)
    mr_mayama
    mr_mayama 2022/01/30
    こうなるから性別で別れる施設や設備は身体的性別でのみ利用されるべきと思うけどね。なんで一人が自由にしてて他の大勢が被害被るんだよ。
  • 尾身氏「岸田さんは話聞く」 コロナ対策の大転換、専門家が主導:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    尾身氏「岸田さんは話聞く」 コロナ対策の大転換、専門家が主導:朝日新聞デジタル
    mr_mayama
    mr_mayama 2022/01/30
    明らかに罹患率も検査逼迫も2021年夏とは桁違いだから専門家が施策変えるのは当然では。理論には物理的キャパも加える必要がある。